いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の湧出量が多い都道府県ベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の湧出量が多い都道府県ベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の湧出量が多い都道府県ベスト3とは、

1位:大分県

2位:福島県

3位:北海道

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

大分県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230320110123j:image

 

 

大分県とは、九州の北東部、周防灘、伊予灘、豊後水道、日向灘に面する県。

北西は福岡県、西は熊本県、南は宮崎県にそれぞれ接する。

臼杵-八代構造線以南は九州山地の一部で、満壮年期の地形を示し、東部ではリアス海岸を形成。

中部の大野川流域は阿蘇溶結凝灰岩の地域で、その北西に隣接する九重・別府地区には溶岩円頂丘(鐘状火山)群が分布し、温泉も豊富。

北部は耶馬渓溶岩台地で、その東の国東半島には両子山を中心とする成層火山型の開析火山がある。

これら山地の間に日田、玖珠、由布院、竹田等の小盆地があり、海岸には中津、大分の帯状の2平野がある。

大部分が瀬戸内気候地域で、山岳地帯は低温地。

古くから近畿文化、北九州文化の影響を受けて発達した所で、初めは豊国、7世紀後半に豊前、豊後に分かれ、豊後の国府は現在の大分市国府付近に置かれた。

その後、宇佐神宮が九州最大の荘園を有して勢力を伸ばしたが、鎌倉時代初めには豊後の守護として大友氏が入国し、以後約400年に渡り国守の座にあった。

大友氏22代義統(吉統)が豊臣秀吉により除国されてからは、その領地は多くの大名に分割され、更に関ヶ原の戦いの結果による転封等を経て、小藩分立のまま明治維新を迎えた。

明治4年1871年)7月の廃藩置県には杵築、日出、府内、岡、森、臼杵、佐伯、中津の諸藩が県となり、明治1年発足の日田県(旧天領)と合わせて9県を数えたが、明治4年11月に統合されて大分県となった。

ただし、県域がほぼ現状のようになったのは小倉県から宇佐、下毛の2郡が移管された1876年であり、諸藩分立の傾向が薄れて県としての統合が本格化したのは大正以降のことであった。

産業では、近年は小売業、サービス業等、観光業の比重が高い。

農業の比重も高く、特産物としては、国東半島や豊後水道沿岸のミカン、国東半島から日田地方のブドウ、竹田・臼杵地区のカボス(柑橘類)国東半島南東部のシチトウイ、九重・飯田地区の高原野菜等がある。

火山山麓や高原では牧畜も行われる。

また、林業では、日田・玖珠地区のスギ、マツは特に有名。

干し椎茸の生産量も日本有数。

漁業では、近海沖合漁業やハマチ、真珠等の養殖、一本釣り漁業が行われる。

工業では1964年、大分市を中心とする3市7町の範囲が新産業都市地区に指定されて、鉄鋼・石油化学コンビナートが完成。

ここを中核として、従来の繊維・食品工業から重化学工業への転換が進められている。

なお、観光産業も重要で、美しい火山と変化に富んだ海岸美に恵まれ、阿蘇くじゅう国立公園瀬戸内海国立公園の他、耶馬日田英彦山、祖母傾、日豊海岸の3つの国定公園がある。

また、観光都市別府をはじめ多くの温泉や、国東半島を中心とする社寺、石仏等の文化財も多い。

1964年に完成した九州横断道路は、別府市を起点に、由布院盆地飯田高原を経て阿蘇、雲仙、長崎を結ぶ国際観光道路である。

 

 

 

 

 

福島県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230320110357j:image

 

 

福島県とは、本州北東部、太平洋に面する県。

東部に阿武隈高地、中央に奥羽山脈、西部に越後山脈が南北に連なり、大部分が山地である。

平地は会津盆地、福島盆地、郡山盆地、白河盆地等の盆地、及び太平洋沿岸の海岸段丘や小沖積地。

奥羽山脈には那須火山帯に属する吾妻山(東吾妻山1975m、西吾妻山2035m)、安達太良山(1709m)、磐梯山(1819m)等の火山群が連なり、温泉が多い。

ほぼ中央に猪苗代湖がある。

西の会津地方は日本海岸気候、太平洋岸は太平洋岸気候、中央部は大陸性気候を示す。

古くは白河と勿来に関が置かれ、陸奥国の関門をなした。

平安時代には会津を除き、奥州藤原氏の勢力下に属し、江戸時代は三春(田村)、中村(相馬)藩、譜代大名と幕領等に分割され、明治4年1871年)、廃藩置県により平(磐前)県、福島県、若松県が成立、1876年に現在の県域となる。

農業は米作や野菜、果樹、コンニャクの栽培が中心。

日橋川・只見川流域、猪苗代湖は重要な水力発電地帯。

太平洋岸には原子力発電所や火力発電所が誘致され、日本のエネルギー基地の1つになっている。

京浜地方への食料、電力、労働力供給地の性格が強いが、工業化も進展している。

常磐、郡山、いわき地区を中心に工業地域が形成され、1964年に新産業都市に指定された。

磐梯、吾妻、尾瀬等の景勝地の他、飯坂温泉、東山温泉等の温泉もあり、観光業も重要。

一部は尾瀬国立公園磐梯朝日国立公園に属する。

 

 

 

 

 

北海道

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230320110621j:image

 

 

北海道とは、日本の最北部、北海道本島及び利尻島礼文島奥尻島等から成る地域。

古くから蝦夷地と呼ばれ、アイヌの居住地であったが、鎌倉時代から和人の移住者が漸増。

江戸時代に渡島半島松前藩が置かれ、明治2年(1869年)、北海道と改称。

同5年以後、屯田兵等により開拓が進められた。

山地が全体の約70%を占め、平地には火山灰地や泥炭地、重粘土地等の特殊な土壌地帯が広範囲に分布。

第1次産業、第3次産業の構成比が高い。

近海、北洋漁業を主に水産業が盛んで、サケ、スケトウダラ、マス、コンブ等の漁獲が多く、農業は米とジャガイモ、テンサイ、豆類等の畑作物を産し、大規模な酪農も発達。

林業も盛んで、用材、パルプ材等を産出する。

工業は札幌、室蘭、苫小牧、小樽を中心に鉄鋼、パルプ、肥料、石油精製、ビール醸造の他、バター、チーズ等の乳製品、デンプン、水産加工業等が行われる。

支笏洞爺、大雪山、阿寒、知床、利尻礼文サロベツ釧路湿原の各国立公園や大沼、網走、ニセコ積丹小樽海岸、日高山脈襟裳、暑寒別天売焼尻の各国定公園があり、12の道立自然公園を含めて、観光資源が豊かである。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

やはり大分県は温泉地ではNo.1ですね。

福島県が2位なのが少々意外でした。

47都道府県の温泉地を巡ってみたいものですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!