こんにちは!
今日は、大学群の横浜四大学について紹介したいと思います!
横浜四大学とは、
の4人です。
それぞれ簡単に紹介したいと思います!
神奈川大学とは、私立大学。
1928年、米田吉盛によって創立された横浜学院を基礎に、翌1929年、横浜専門学校を創設、これを母体に1949年、4年制大学として発足した。
法学、経済学、経営学、国際日本学、外国語学、人間科学、工学、理学の8学部を置く。
入学定員は3625名(1997年)。
1967年に大学院を設置。
日本常民文化研究所等が併設されている。
関東学院大学とは、私立大学。
1884年にバプテスト教会の宣教師 A.A.ベンネットによって横浜山手に創設された横浜バプテスト神学校を母体として、東京学院高等科、関東学院神学部・高等学部、関東学院工業専門学校等を経て、1949年に発足。
社会学、国際文化学、経済学、経営学、法学、人間共生学、理工学、建築・環境学、教育学、看護学、栄養学の11学部から成り、入学定員は2530名(1997年)。
1962年、大学院を設置。
横浜国立大学とは、国立大学。
1949年に神奈川師範学校、神奈川青年師範学校、横浜経済専門学校、横浜工業専門学校を統合して、学芸学部(1966年、教育学部に改称)、経済学部、工学部の3学部からなる新制大学として開学。
1967年に経営学部を設置、1997年教育学部を改組し教育人間科学部とした。
2011年、教育人間科学部及び工学部を改組し、理工学部を設置。
2017年、都市科学部を設置、教育人間科学部を改組し教育学部に改称。
1990年、大学院設置。
所在地は神奈川県横浜市。
1882年創立の横浜市立商法学校を前身として、1928年、横浜商業専門学校(通称Y専)となり、1944年、横浜市立経済専門学校と改称、1949年、商学部のみを持つ新制大学として発足した。
1952年、横浜市立医学専門学校と横浜医科大学を移管して医学部を設置、同時に文理学部を増設した。
1994年、新たに国際文化学部、理学部を設置。
現在は国際教養学部、国際商学部、理学部、データサイエンス学部、医学部の5学部構成となっている。
入学定員は710名(1997年)。
1961年、大学院を設置。
医学部付属病院、経済研究所、木原生物学研究所等を持つ。
如何でしたか?
私立大学、国公立大学が2つずつですね。
どの大学もキャンパスらしいキャンパスを持っていて、今の時代ではそのようなキャンパスに通うことさえ、できていない学生もいるかもしれないですね。
最後までお読み頂き有難う御座いました!