いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

大学群の東京四大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群東京四大学について紹介したいと思います!

 

東京四大学とは、

学習院大学

成蹊大学

成城大学

武蔵大学

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

学習院大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200926104817j:image

 

 

学習院大学とは、私立大学。

1949年学習院を母体として開学し、文政学部と理学部を置いた。

1952年文政学部を改組して政経学部と文学部を開設。

1964年政経学部を改組して法学部と経済学部を増設。

2016年国際社会科学部を新設。

1953年大学院を開設。

東洋文化研究所、史料館などを併設する。

所在地は東京都豊島区。

 

学習院とは、私立の総合学園。

第2次世界大戦前は主として皇族、華族のための教育機関で、起源は江戸時代に京都に設けられた公家の学問所 (1847創設) にさかのぼるが、1877年華族会館経営の学校として東京に設立された。

84年宮内省直轄の官立学校となり、その後初等科、中等科、高等科をおき、1921年以後高等科は旧制高等学校と同様に帝国大学への入学が認められた。

なお女子学習院華族女学校を起源とし、その後学習院女子部となり、18年再び独立して女子学習院となった。

第2次世界大戦後私立学校となり、入学者の身分を問わないこととなった。

49年学習院大学、98年には学習院女子大学を設立し、また幼稚園、初等科、中等科、高等科も設けられている。

所在地は東京都豊島区目白。

 

 

 

 

 

成蹊大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200926105013j:image

 

 

成蹊大学とは、私立大学。

1906年中村春二の創設した私塾成蹊園を起源とする。

1912年の成蹊実務学校、1925年の成蹊高等学校 (7年制) 開設を経て、1949年に4年制大学となり、政治経済学部を置いた。

1962年工学部、1965年文学部を設置。

1968年政治経済学部を改組し、経済学部と法学部を設置。

2005年工学部を改組し、理工学部を開設。

2020年経済学部経済経営学科を2学部3学科に改組。

入学定員は 1588人 (2007) 。

1966年に大学院を設置。

アジア太平洋研究センター等を付設。

所在地は東京都武蔵野市

 

※私塾とは、私設の教育機関

江戸時代には有名な儒者などの開設した私塾が教育機関として重要な役割を果した。

江戸時代から明治維新にかけて、漢学塾、洋学塾など多くの私塾が設けられたが、近代学校制度の発達とともに改編され、そのなかに吸収された。

 

 

 

 

 

成城大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200926105233j:image

 

 

成城大学とは、私立大学。

1917年沢柳政太郎によって創立された成城小学校に始まって、1922年に成城第二中学校、1926年に 7年制の成城高等学校、1927年に成城高等女学校を開設。

これらを基礎として、1950年に 4年制大学として開学。

経済学部、理学部(1954廃止)の 2学部を置いた。

1954年文芸学部と短期大学部(2007廃止)、1977年法学部、2005年社会イノベーション学部をそれぞれ増設。

1967年大学院を設置。

所在地は東京都世田谷区。

 

 

 

 

 

武蔵大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200926105442j:image

 

 

武蔵大学とは、私立大学。

1921年根津嘉一郎によって創設された旧制武蔵高等学校 (日本最初の7年制高等学校) を前身として、49年に経済学部のみの単科大学として発足。

69年に人文学部、97年に社会学部を増設、3学部構成となる。

入学定員は 930名 (1997) 。

69年に大学院を設置。

東京都練馬区豊玉上にある。

 

根津嘉一郎とは、明治・大正期の実業家。

いわゆる甲州財閥の1人で、若くして上京して漢学を学び、郷里に戻って地方政界で活躍した。

1897年再び上京、同郷の若尾逸平の影響を受け、株式投資で一財を築く。

株の所有を通して東京電灯、東京市街鉄道、南海電気鉄道東京瓦斯日清製粉日清紡績など多方面の企業の重役を兼ねた。

雨宮敬次郎の薫陶を受け、社会に役立つ事業として、倒産寸前だった東武鉄道の経営に 1905年から従事。

利根川架橋を完成させ路線を日光、鬼怒川へと延長し、その後の私鉄経営の指針となるなど、「鉄道王」と呼ばれた。

1904年から衆議院議員、1926年貴族院議員に勅選。

学術文化活動でも知られ、1921年に私財を投じて武蔵高等学校武蔵大学)を設立、没後には所蔵古美術を公開した根津美術館が東京都港区に設立された。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

GMARCH成成明学獨國武を合わせた感じになっていますね。

東京四大学四大学連合があるので、紛らわしいですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!