いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

国宝四城って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、国宝四城について紹介したいと思います!

 

国宝四城に選ばれたのは、

姫路城

彦根城

松本城

犬山城

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

姫路城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200927120135j:image

 

 

姫路城とは、兵庫県姫路市本町にある平山城

別名、白鷺 (しらさぎ) 城。

正平1=貞和2 (1346) 年に赤松貞範が築城したのに始まるという。

以来、室町時代は赤松氏によって保たれ、戦国時代には小寺氏が在城した。

豊臣秀吉が中国征伐の拠点として、天正8 (1580) 年ここに3層の天守閣を築いた。

現在の規模にしたのは,慶長5 (1600) 年城主となった池田輝政で、その後入封した本多、松平、榊原の諸氏が三の丸、西の丸を改修し、寛延2 (1749) 年以来は酒井氏の居城として明治にいたった。

城郭は、姫山を利用し、内・中・外の3重の堀をめぐらし、内・中・外の3重の郭からなり、東西約 1635m、南北約 1744mの広大なもの。

内部は、本丸、二の丸、三の丸、西の丸からなり、本丸には、外部5層、内部6階の大天守と西、乾、東の3小天守を置き、これらを渡し櫓 (やぐら) で連絡させている。

上下左右に多数の櫓、城門、土塀を配し、これに無数の狭間 (さま) を設けて防備を固くしてある。

各櫓は千鳥破風 (はふ) や唐破風によって変化に富み、白漆喰 (しっくい) 塗りの白壁の総郭は一大美観を呈し、その構造とともに日本城郭史上の粋をなしている。

城址特別史跡、4つの天守閣および渡し櫓は国宝。

1993年世界遺産 (文化遺産) に登録されている。

 

 

 

 

 

彦根城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200927120157j:image

 

 

彦根城とは、滋賀県彦根市にある平山城

別名金亀城(こんきじょう)。

井伊氏の居城。

慶長8(1603)年井伊直勝彦根藩)が遺領を継ぐと翌年築城に着手し、元和8(1622)年井伊直孝が全工事を完成した。

彦根山上に本丸、西の丸、鐘の丸、山下に二の丸、三の丸を置き、三方は琵琶湖に臨む。

南東に三重の堀をめぐらし、周囲約 4kmの規模をもつ。

特に天守閣は京極高次の大津城からの移築で 3層3階、全国にもまれな技巧をもつ構造となっている。

国の特別史跡に指定され、天守閣や多聞櫓(たもんやぐら)などは国宝。

 

 

 

 

 

松本城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200927120219j:image

 

 

松本城とは、深志城ともいう。

長野県松本市にある平城。

永正1 (1504) 年小笠原氏の一族島立貞永が築城。

以後城主はしばしば変ったが、天正 10 (82) 年小笠原貞慶が旧領を回復すると深志城を松本城と改名、城郭および城下町の普請をした。

現存の桃山期寒冷地型連結式5層6階の天守とその周囲の縄張り、建造にあたったのは同 18~慶長 18 (1613) 年の間在封していた石川氏(数正、康長) 。

以降近世を通じて小笠原、松平、堀田、水野諸氏の居城であった。

1936年国宝、50年重要文化財に指定され、50~55年解体修理、53年新国宝の指定を受けた。

 

 

 

 

 

犬山城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200927120241j:image

 

 

犬山城とは、愛知県犬山市木曾川南岸に屹立する平山城

白帝城ともいう。

草創期のものは市の南方木下村にあり、木下城と称し、文明年間 (1469~87) 管領斯波義郷の家臣織田郷広が砦を設け、その子広近に守らせたが、斯波氏衰亡ののち、織田氏支配下に入った。

天文6 (1537) 年織田信康が城を現位置に移し、信長のとき柘植与一、次いで池田信輝に与えたが、天正 10 (1582) 年本能寺の変後その子織田信雄の領有となり、その家臣中川定成が城主として在城、小牧・長久手の戦いののち、天正 13 (1585) 年武田清俊、次いで天正 15 (1587) 年土方勘兵衛に与えられた。

信雄配流ののち、豊臣秀次の領有となり、天正 18 (1590) 年その実父長尾常閑が城主となる。

文禄1 (1592) 年秀次の臣三輪出羽守の手に移り、文禄4 (1595) 年秀次自刃ののち城主は石川貞清 (光吉) に代わる。

『金山記大成』には貞清が慶長4 (1599) 年森氏の居城金山城(岐阜県可児市) の古材を木曾川の流れに乗せて運搬して天守を築いたとみえるが、1964年の解体修理の結果、天守下層は織田信康の頃、上層は慶長5 (1600) 年清洲城松平忠吉の家臣小笠原吉次により増築されたもので、金山城の古材も石川氏でなく小笠原氏により運搬され、天守以外の櫓 (やぐら) や城門に用いられたことが明らかにされた。

天守外観は3層であるが、内部は5階。

高さは南側地上より 83尺 (25m) 余。

唐破風、千鳥破風を備え、軽快、洒脱のふうがある。

慶長 12 (1607) 年小笠原氏が佐倉へ移封後、清洲はのちの尾張藩徳川義直に与えられ、犬山城にはその家臣平岩親吉が入ったが、慶長 16 (1611) 年平岩氏に嗣子がなく断絶。

しばらくは城主がなく、元和2 (1616) 年以後尾張徳川家付家老成瀬正成とその子孫が在城して明治にいたる。

現存天守建築のなかで最古の遺構で、1935年国宝指定、第2次世界大戦後も再指定。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

姫路城は、どんな三大、四大にも選ばれますね。

松本城犬山城には行ったことがないので、今度行ってみたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!