いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本四所宗廟って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四所宗廟(そうびょう)について紹介したいと思います!

 

宗廟とは、皇室の祖先を祭るみたまやのことです。

 

日本四所宗廟に選ばれたのは、

伊勢神宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

香椎宮(かしいぐう)

気比神宮(けひじんぐう)

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

伊勢神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200917183950j:image

 

 

伊勢神宮とは、三重県伊勢市所在の皇大神宮(内宮。祭神アマテラスオオミカミ)と豊受大神宮(外宮。祭神トユケノオオカミ)両社の総称。

伊勢大神宮、大神宮ともいうが、正式には単に神宮という。

創立は 4世紀初頭。

内宮は崇神天皇のときに、代々宮中にまつってきた八咫鏡を大和の笠縫邑(かさぬいむら)に移し、さらに垂仁天皇のときに、五十鈴川上流の現在地に社を造営したのが起源といわれる。

外宮は古名を度会宮(わたらいのみや)ともいい、雄略天皇のときにトユケノオオカミを丹波国から移したことに始まるとされる。

皇祖神の宗廟として皇室から最高の尊崇を受け、後醍醐天皇のときまでは代々皇女を斎宮として奉仕させた。

神嘗祭(かんなめさい。外宮 10月16日、内宮 10月17日)をはじめとする諸例祭は、大宝律令延喜式以来の古儀をよく保存している。

社殿を 20年ごとにつくり替える「式年造替」の制があり、それに伴って遷宮が行われる。

古制が完全に継承されており、2013年10月に第62回遷宮の儀式が行われた。

正殿はヒノキの素木(しらき)を用い、規模の大きい唯一神明造で、切妻造の平入り、柱は掘立柱、屋根は茅ぶき、まわり縁で正面に階段がある。

棟の両端に千木が高くそびえ、棟木の上に堅魚木を載せる。

仏教渡来以前の古い日本建築の形式を示す。

神宝、古文書などは付属の徴古館、神宮文庫に収納。

このうち『玉篇巻第廿二』は国宝に指定されている。

 

 

 

 

 

石清水八幡宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200917184035j:image

 

 

石清水八幡宮とは、京都府八幡市に鎮座。

男山八幡宮ともいう。

官幣大社

祭神は応神天皇神功皇后、ヒメガミの3神。

貞観1 (859) 年僧行教が宇佐八幡宮を勧請したのに始まる。

例祭9月 15日。

 

宇佐八幡宮とは、大分県宇佐市に鎮座。

宇佐神宮、広幡八幡大神宮、宇佐宮ともいう。

官幣大社

祭神は応神天皇神功皇后、ヒメガミの3神。

全国八幡宮の総本社。

豊前国一の宮

伊勢神宮に次ぐ第2の宗廟として古代からあがめられてきた。

和気清麻呂が神託を受け僧道鏡を失脚させた史実は有名。

八幡造りの典型である本殿は国宝。

例祭3月 18日。

 

 

 

 

 

香椎宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200917184121j:image

 

 

香椎宮とは、福岡市東区香椎に鎮座。

香椎廟ともいう。

官幣大社

祭神は仲哀天皇神功皇后

応神天皇住吉大神を配祀。

仲哀天皇崩御の地に神功皇后が建立したと伝えられ、歴代皇室の崇敬を受けた。

例祭 10月 29日。

 

 

 

 

 

気比神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200917184210j:image

 

 

気比神宮とは、福井県敦賀市に鎮座する元官幣大社

祭神は、イザキワケノミコト、日本武尊、タラシナカツヒコノミコト、オキナガタラシヒメノミコト、ホムダワケノミコト、トヨヒメノミコト、武内宿禰

越前国一の宮

例祭9月4日。

 

武内宿禰(たけのうちのすくね)とは、「たけしうちのすくね」ともいう。

古代、大和朝廷初期に活躍したといわれる伝承上の人物。

記紀」によれば、孝元天皇の子孫、日本最初の大臣、神功皇后新羅征伐に従軍し、景行、成務、仲哀、応神、仁徳の天皇に仕え、二百数十年間、官にあったという。

蘇我、葛城、平群、巨勢の4氏の祖ともいわれる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

伊勢神宮石清水八幡宮は知っていましたが、香椎宮気比神宮は初めて知りました。

こんな神宮がまだあるなんて、自分の勉強不足さを痛感しました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!