いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三神宮って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三神宮について紹介したいと思います!

 

日本三神宮に選ばれたのは、

伊勢神宮三重県

明治神宮(東京都)

熱田神宮(愛知県)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

伊勢神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220622065209j:image

 

 

伊勢神宮とは、三重県伊勢市所在の皇大神宮(内宮。祭神アマテラスオオミカミ)と豊受大神宮(外宮。祭神トユケノオオカミ)両社の総称。

伊勢大神宮、大神宮とも言うが、正式には単に神宮と言う。

創立は 4世紀初頭。

内宮は崇神天皇の時に、代々宮中に祀ってきた八咫鏡を大和の笠縫邑に移し、更に垂仁天皇の時に、五十鈴川上流の現在地に社を造営したのが起源と言われる。

外宮は古名を度会宮とも言い、雄略天皇の時にトユケノオオカミを丹波国から移したことに始まるとされる。

皇祖神の宗廟として皇室から最高の尊崇を受け、後醍醐天皇の時までは代々皇女を斎宮として奉仕させた。

神嘗祭(外宮 10月16日、内宮 10月17日)をはじめとする諸例祭は、大宝律令延喜式以来の古儀を良く保存している。

社殿を 20年毎に作り替える「式年造替」の制があり、それに伴って遷宮が行われる。

古制が完全に継承されており、2013年10月に第62回遷宮の儀式が行われた。

正殿はヒノキの素木を用い、規模の大きい唯一神明造で、切妻造の平入り、柱は掘立柱、屋根は茅葺、周り縁で正面に階段がある。

棟の両端に千木が高く聳え、棟木の上に堅魚木を載せる。

仏教渡来以前の古い日本建築の形式を示す。

神宝、古文書等は付属の徴古館、神宮文庫に収納。

このうち『玉篇巻第廿二』は国宝に指定されている。

 

 

 

 

 

明治神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220622065232j:image

 

 

明治神宮とは、東京都渋谷区代々木に鎮座する元官幣大社

祭神は明治天皇とその皇后の昭憲皇太后

1915年、造営を始め、1920年、竣成。

旧代々木御料地を中心とする内苑には、全国から 365種、約 10万本の木が献納され、菖蒲苑を中心に都内では珍しい人工林をなす。

外苑は天皇の葬儀が行われた旧青山練兵場跡で、絵画館を中心に、神宮野球場等、多くのスポーツ施設がある。

旧社殿は戦災で焼失したが、その後、近代の神社建築の粋を集めて、1958年、再建された。

例祭は明治天皇の誕生日(旧明治節)の 11月3日。

 

 

 

 

 

熱田神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220622065314j:image

 

 

熱田神宮とは、愛知県名古屋市熱田区に鎮座する元官幣大社

祭神はアツタオオカミ、神体は草薙剣で正殿に奉安。

アマテラスオオミカミスサノオノミコト日本武尊、ミヤズヒメノミコト、タケイナタネノミコトの5神が合祀されている。

日本武尊が東征の際、伊勢神宮より神剣を拝し、帰途、同国吾湯市氷川の里の国造の女宮簀姫を妃とし、後に伊勢能褒野で没したので同姫が神剣を祀ったという伝承に始まる。

延喜式』に「熱田神社」と見え、古来公武の崇敬厚く、造営のことは天武以来の記録がある。

江戸時代末以降、その信仰は全国的に広まり、別宮、摂社ができ、尾張氏一族が祠官を世襲した。

古文書類の伝承、特殊神事が多い。

1945年、戦災に遭い建造物は焼失したが、神体その他の宝物は残っている。

銘来国後の短刀(国宝)を所蔵する。

現在の正殿は1955年、伊勢神宮旧本殿を譲り受けたもの。

6月5日の例祭の他、5月4日の酔笑人の神事、1月 11日の踏歌祭が有名。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

明治神宮は、明治天皇を祀った神宮なので、比較的最近作られた神宮なのですね。

それに比べると、伊勢神宮熱田神宮は非常に長い歴史を持っていますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!