いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大住吉って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大住吉について紹介したいと思います!

 

日本三大住吉に選ばれたのは、

住吉大社大阪府大阪市

住吉神社山口県下関市

住吉神社(福岡県福岡市)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

住吉大社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210306115640j:image

 

 

住吉大社とは、大阪市住吉区住吉に鎮座。

祭神は住吉大神、即ち底筒男命中筒男命表筒男命の三柱と、神功皇后息長足姫命)。

住吉大神は、伊弉諾尊の筑紫日向の橘の小戸(小門)の檍原(阿波岐原)での禊によって生まれた神であるが、神功皇后は、その神託を得て朝鮮に出兵、帰国後、現在地に大神を鎮祭したのが、第1・第2・第3本宮である。

やがて皇后も、遺志により第4本宮に祀られたと伝える。

古くは名神大社摂津国一宮、22社に列した。

祭神は禊祓の神、海路平安の神として古来朝野の崇敬厚く、遣唐使の出発には必ず当社に祈願する例であった。

また、大神が「現人神」として顕現するという特異な信仰があり、多く白髭の老翁の姿に描かれる。

平安時代以降は和歌の神としての信仰も大いに広まり、津守国基をはじめ神主にも歌人が輩出した。

農業、産業の神として広く庶民の崇敬も盛んで、大阪市の鎮守として、正月や祭礼には非常に賑わう。

官幣大社

1946年(昭和21年)、社号を住吉神社から住吉大社という古称に復した。

国宝の本殿4棟は住吉造で、神社建築の最古の様式の1つである。

平安初期までは、香取・鹿島神宮とともに、伊勢神宮と同様20年に1度遷宮が行われた。

境内には、反橋、石舞台(国の重要文化財)、石灯籠(400基)等、由緒あるものが少なくない。御文庫は、1723年(享保8年)、大坂、京都、江戸の書肆20人が発起・創建したもので、今も大阪の書籍商では献本・参拝の伝統を伝える。

境外南方に正印殿(神印を納めた所)の跡があるが、後村上天皇崩御長慶天皇践祚の遺跡でもある。

摂社、末社も多く、楠珺社をはじめ、独特の庶民信仰を持つものも多い。

文書、書跡、彫刻、工芸等、社宝は多い。

中でも731年(天平3年)の奥書のある『住吉大社神代記』は、当社の由来について独自の古伝を伝えており、木造舞楽面、太刀等とともに国の重要文化財に指定されている。

7月31日の例祭(住吉祭)は、祓の意味を込めた代表的な夏祭で、大阪府指定無形文化財

6月14日の御田植神事は田植踊り、住吉踊り等、貴重な芸能を伝承し、重要無形民俗文化財に指定される。

その他、踏歌神事(1月4日)、白馬神事(1月7日)、御結鎮祭(1月13日)、松苗神事(4月3日)、卯之葉神事(5月初の卯の日)、御輿洗神事(7月21、22日)、宝之市神事(10月17日)等、特殊神事も豊富である。

 

 

 

 

 

住吉神社山口県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210306115704j:image

 

 

住吉神社山口県)とは、山口県下関市一の宮町に鎮座。

表筒男命中筒男命底筒男命を主神として祀り、応神天皇神功皇后武内宿禰命建御名方命を配祀する。

長門国一宮で旧官幣中社

神功皇后の創祀であると言う。

皇后の征韓に際し、住吉三神は大いに活躍し、凱旋の折の神誨により、その荒魂がこの地に奉祀されたと『日本書紀』にある。

初代神主として穴門直践立が任命されている。

本殿(国宝)は1370年(建徳1年)に大内弘世の造営になると伝える。

近世には藩主毛利家が厚く信仰した。

例祭12月15日。

特殊神事として有名なものに、御斎祭(12月8~15日朝)と和布刈祭(旧正月)がある。

 

 

 

 

 

住吉神社(福岡県)

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210306115725j:image

 

 

住吉神社(福岡県)とは、福岡市博多区住吉町に鎮座。

官幣小社

底筒男命中筒男命表筒男命の3神を主祭神とし、相殿に天照皇大神神功皇后を配祀する。

摂津国大阪府)、長門国山口県)の住吉神社と同様、古代日韓交渉に多く関係した。

続日本紀』によれば、737年(天平9年)に、朝廷が当社に使を遣わし、幣を献じて新羅の無礼を告げている。

筑前国一宮と称されて尊崇を受けるが、鎌倉期以後になって当社は宣陽門院~伏見院御領、皇室領として存続し、神官佐伯氏も御家人として鎌倉後期には鎮西探題奉行人になる等、活躍している。

近世には藩主黒田家より厚く崇敬され、1683年(天和3年)に祭田30石が寄進された。

住吉造の本殿は国重要文化財である。

例祭10月13日。

12、13日には流鏑馬や相撲神事がある。

11月7日歩射祭が行われる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

住吉大社住吉神社は、住吉三神と呼ばれる神を祀っているようですね。

山口県は、1度も行ったことがないので、住吉神社を含めて、訪れてみたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!