いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

世界四大国際映画祭って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界四大国際映画祭について紹介したいと思います!

 

世界四大国際映画祭に選ばれたのは、

カンヌ国際映画祭

ベルリン国際映画祭

ヴェネツィア国際映画祭

モスクワ国際映画祭

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

カンヌ国際映画祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200910182509j:image

 

 

カンヌ国際映画祭とは、ベネチア国際映画祭ベルリン国際映画祭とともに、国際映画製作者連盟(FIAPF)が公認する世界三大映画祭の1つ。

毎年5月にフランスの地中海沿岸のリゾート地、カンヌで開催される。

1939年、ファシスト政権による政治色が濃くなっていたベネチア国際映画祭に対抗して創設される予定だったが、戦局のため遅延し、1946年に第1回目が開催された。

以後1948年と1950年、および五月革命の最中、フランソワ・トリュフォーやジャン・リュック・ゴダールシネマテーク擁護委員会のメンバーたちが映画祭を中断に追い込んだ1968年を除き、毎年開催されている。

公式部門(オフィシャル・セレクション)には、パルム・ドールを選出する「コンペティション」とオリジナリティのある作品を選出する「ある視点」(1978年創設)を中心に、世界各国の映画学校の学生がつくった短編・中編作品を対象にした「シネフォンダシオン」(1998年創設)、短編映画のコンペティションである「カンヌ短編」(2010年創設)の各部門、「コンペティション外」の作品や「特別招待作品」、過去の名作を復元版やニュープリントで上映する「カンヌ・クラシック」などが含まれる。

また、公式部門とは独立したものとして、「国際批評家週間」(1962年創設)と「監督週間」(1969年創設)がある。

コンペティションと短編部門の最高賞はパルム・ドール

グランプリとよばれていた時期もあったが、現在は審査員特別賞がグランプリとよばれる。

1978年に創設されたカメラ・ドールは、もっとも優秀な処女作品に与えられる新人賞である。

日本映画の最高賞受賞作品は、衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)監督の『地獄門』(1953、受賞は1954年)、黒澤明(くろさわあきら)監督の『影武者』(1980)、今村昌平(いまむらしょうへい)監督の『楢山節考(ならやまぶしこう)』(1983)および『うなぎ』(1997)。

カメラ・ドール受賞作品は河瀬直美(かわせなおみ)(1969― )監督の『萌(もえ)の朱雀(すざく)』(1997)。

近年若い才能の発掘とその製作支援に力を入れており、「シネフォンダシオン」や「カンヌ短編」部門の創設はその一環である。

2000年には若い監督たちの脚本執筆をサポートする「レジデンス」を開設、2005年からは若手の経済的支援のための「アトリエ」を設けて、各年20名ほどの監督を支援している。

映画祭と同時に開催される「マルシェ・デュ・フィルム」は、1959年から始まった世界最大規模の映画の見本市で、国際的な映画ビジネスの場となっている。

2000年には各国が映画のプロモーション活動を行う「国際映画村」が開設された。

 

 

 

 

 

ベルリン国際映画祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200910182604j:image

 

 

ベルリン国際映画祭とは、国際映画製作者連盟(FIAPF)公認の国際映画祭で、カンヌ国際映画祭ベネチア国際映画祭と並ぶ世界三大映画祭の1つ。

ドイツのベルリンで毎年2月に開催される。

1951年、当時のベルリン市長ウィリー・ブラントの肝入りで始まった映画祭。

華やかさにおいてカンヌやベネチアよりやや劣るが、企画上映は充実しており、正式参加部門とは別に組まれる回顧特集や、実験的な作品が数多く集まる「フォーラム」部門などで独自性を発揮している。

日本映画の受賞は多く、これまで大賞にあたる金熊賞今井正(いまいただし)の『武士道残酷物語』(1963)と宮崎駿(みやざきはやお)の『千と千尋(ちひろ)の神隠し』(2001)が獲得。

銀熊賞では、今井の『純愛物語』(1957)と黒澤明の『隠し砦(とりで)の三悪人』(1958)が監督賞、熊井啓(くまいけい)の『サンダカン八番娼館(しょうかん) 望郷』(1974)が女優賞、篠田正浩(しのだまさひろ)の『鑓(やり)の権三(ごんざ)』(1986)が「非凡な芸術的成果に対する」賞、熊井の『海と毒薬』(1986)が審査員特別賞、東陽一の『絵の中のぼく』(1996)が「突出した個人的業績に対する」賞を受賞。

ほかにも小川紳介(おがわしんすけ)の『ニッポン国 古屋敷村』(1982)が国際批評家連盟賞、原一男(はらかずお)(1945― )の『ゆきゆきて、神軍』(1987)と高嶺剛(たかみねごう)(1948― )の『ウンタマギルー』(1989)がカリガリ映画賞、勅使河原宏(てしがわらひろし)の『利休』(1989)と小栗康平(おぐりこうへい)の『眠る男』(1996)が国際芸術映画連盟賞、園子温(そのしおん)(1961― )の『愛のむきだし』(2008)が国際批評家連盟賞とカリガリ映画賞、行定勲(ゆきさだいさお)(1968― )の『パレード』(2010)と瀬々敬久(ぜぜたかひさ)(1960― )の『ヘヴンズ ストーリー』(2010)がともに国際批評家連盟賞を受けている。

 

 

 

 

 

ヴェネツィア国際映画祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200910182717j:image

 

 

ヴェネツィア国際映画祭とは、イタリアのベネチアのリド島で、毎年8月末から9月初頭に開催される国際映画祭。

1932年に隔年開催のベネチア・ビエンナーレの映画部門として始まり、1934年から各年開催へと移行した。

しだいにファシスト政権のプロパガンダ的な性格が強まり、第二次世界大戦中の1943年から1945年までは中断を余儀なくされた。

また戦後の1969年から1979年までは、フランスの五月革命の余波で、コンクール部門が停止されるなど、しばしば政治によって翻弄(ほんろう)される悲運に見舞われた。

国際映画製作者連盟が公認し、コンクール部門を有する映画祭としては、もっとも長い歴史を誇り、後発のカンヌ国際映画祭ベルリン国際映画祭と並んで世界三大映画祭に数えられている。

現在はコンクール部門のほかに、世界映画の新しい潮流を紹介する「映画の地平(オリッゾンティ)」や実績のある作家の映画を上映する「コンクール外」などの部門を有する。

第1等である金獅子賞の受賞作に与えられる翼を持った獅子のトロフィーは、町の守護聖人である聖マルコを象徴している。

1950年代には、黒澤明(くろさわあきら)の『羅生門(らしょうもん)』(1950)に金獅子賞、溝口健二(みぞぐちけんじ)の『西鶴(さいかく)一代女』(1952)、『雨月物語』(1953)、『山椒大夫(さんしょうだゆう)』(1954)に3年連続して銀獅子賞を与え、日本映画の時代劇が国際的に注目されるきっかけをつくった。

現代劇では、稲垣浩(いながきひろし)の『無法松の一生』(1958)と北野武の『HANA-BI』(1997)に金獅子賞を授与しているほか、塚本晋也(つかもとしんや)(1960― )や三池崇史(みいけたかし)(1960― )、園子温(そのしおん)(1961― )など気鋭の監督の作品を積極的に紹介している。

 

 

 

 

 

モスクワ国際映画祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200910183259j:image

 

 

モスクワ国際映画祭とは、国際映画製作者連盟公認の世界12国際映画祭の1つ。

前身は1935年にソビエト映画15周年を記念して、ソ連邦国際映画祭として創始されたが、これは1回限りで終わり、新たにスターリン批判後、ソ連邦国家映画委員会が主導し、映画人同盟が参加して1959年から2000年までは隔年で、以後は毎年開催されている。

ソ連邦時代は「映画芸術ヒューマニズムと国家間の平和のために」と銘打って、参加国数、作品数ともに世界最大であった。

とくに第三世界社会主義圏からの参加が多かったが、西側世界からの参加もけっして少なくなかった。映画の内容は、反戦平和、社会問題をテーマとしたものが目だち、中小国の知られざる映画に光を当てて一定の意義があった。

最優秀作品賞を得た作品には、フェデリコ・フェリーニの『8 』(1963)と『インテルビスタ』(1987)、黒澤明の『デルス・ウザーラ』(1975)、アンジェイ・ワイダの『約束の土地』(1975)、スタンリー・クレイマーStanley Kramer(1913―2001)の『オクラホマ巨人』(1973)、タビアーニ兄弟の『復活』(2002)などがある。

また、ピエトロ・ジェルミフランチェスコ・ロージFrancesco Rosi(1922― )、エットレ・スコーラ等々、イタリアの監督の最優秀賞受賞の多さが目を引く。

邦画からは、新藤兼人が『裸の島』(1960)、『裸の十九才』(1971)、『生きたい』(1999)で3度最優秀作品賞を得ている。

銀賞その他の賞でも、浦山桐郎(うらやまきりお)の『非行少女』(1963)、小栗康平(おぐりこうへい)の『泥の河』(1981)など日本人監督の作品が多数受賞している。

そのほか、2001年から3年連続して日本人女優の宮沢りえ(1973― )、市川実日子(いちかわみかこ)(1978― )、大竹しのぶ(1957― )が最優秀女優賞を獲得している。

ソ連邦崩壊後の財政的混乱のなかで、近年は国外からの参加作品が激減しており、2000年の大統領令で「ロシア映画人の国際文化交流で果たす役割の向上」を掲げたにもかかわらず、かつての存在感は低下しているようだ。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

世界三大国際映画祭にモスクワ国際映画祭が加わってますね。

コロナの影響で映画の公開が延期となっていましたが、最近になって、漸く公開し始めたので、私も観に行きたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!