いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

二十四節気って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、二十四節気について紹介したいと思います!

 

そもそも、二十四節気って何なんでしょう?

二十四節気とは、太陽年を太陽の黄経に従って24等分し、季節を示すのに用いる語です。

簡単に言えば、四季をより細かく分けたものという解釈で良いと思います。

 

では、二十四節気にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

 

まずは、春についてです。

春は、立春・雨水・啓蟄(けいちつ)・春分清明穀雨があります。

それぞれ簡単に説明します。

 

立春

太陽の黄経が315度の時。春の始め、太陽暦の2月4日頃。

 

雨水

太陽の黄経が330度の時で、正月の中。太陽暦の2月19日頃に当たる。

 

啓蟄

太陽の黄経が345度の時で、2月の節。太陽暦の3月5日頃に当たる。

 

春分

太陽の中心が春分点上に来た時の称。春分を含む日を春分の日といい、太陽暦では3月20日頃。春の彼岸の中日に当たる。昼夜の長さがほぼ等しい。

 

清明

太陽の黄経が15度の時。春分後15日目、すなわち3月の節。太陽暦の4月4日頃に当たる。

 

穀雨

太陽の黄経が30度の時。春の季節中の最後。太陽暦4月20日頃。

 

 

次は、夏についてです。

夏は、立夏小満芒種(ぼうしゅ)・夏至小暑大暑があります。

それぞれ簡単に説明します。

 

立夏

太陽の黄経が45度の時。夏の始め、太陽暦の5月5日頃。

 

小満

太陽の黄経が60度の時で、4月の中。太陽暦の5月21日頃に当たる。

 

芒種

太陽の黄経が75度の時で、5月の節。太陽暦の6月5日頃に当たる。

 

夏至

太陽の黄経が90度に達する時で、北半球の昼が最も長く、夜が最も短い。太陽暦では6月21日頃。

 

小暑

太陽の黄経が105度に達する時で、6月の節。太陽暦の7月7日頃に当たり、この日から暑気に入る。

 

大暑

太陽の黄経が120度の時で、6月の中。太陽暦では7月22日頃に当たり、暑さが最もきびしい。

 

 

次は、秋についてです。

秋は、立秋処暑・白露・秋分寒露霜降(そうこう)があります。

それぞれ簡単に説明します。

 

立秋

太陽の黄経が135度の時。秋の始め、太陽暦の8月7日頃。

 

処暑

太陽の黄経が150度の時で、暑さが止み、新涼が間近い日。7月の中。太陽暦の8月26日頃に当たる。

 

白露

太陽の黄経が165度の時。秋分前の15日、すなわち太陽暦の9月7日頃に当たり、この頃から秋気がようやく加わる。

 

秋分

太陽が秋分点上に来た時の称。秋分を含む日を秋分の日といい、太陽暦では9月23日頃。秋の彼岸の中日に当たる。昼夜の長さがほぼ等しくなる。

 

寒露

太陽の黄経が195度の時で、9月の節。太陽暦の10月8日頃に当たる。

 

霜降

太陽の黄経が210度の時で、9月の中。太陽暦の10月23日頃に当たる。

 

 

最後は、冬についてです。

冬は、立冬小雪・大雪・冬至小寒大寒があります。

それぞれ簡単に説明します。

 

立冬

太陽の黄経が225度の時。冬の始め、太陽暦の11月7日頃。

 

小雪

太陽の黄経が240度に達する時で、10月の中。太陽暦の11月22日頃に当たる。

 

大雪

太陽の黄経が255度の時で、11月の節。太陽暦の12月7日頃に当たる。

 

冬至

太陽の黄経が270度に達する時で、北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また、昼が最も短い。太陽暦では12月21日頃。

 

小寒

太陽の黄経が285度の時で、12月の節。太陽暦の1月5日頃に当たる。

 

大寒

太陽の黄経が300度の時で、12月の中。太陽暦の1月21日頃に当たる。

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200221175856j:image

二十四節気の一覧

 

 

いかがでしたか?

祝日になっている春分秋分だったり、夏至冬至は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。

この言葉も二十四節気の1つだったんですね。

言葉が難しいと感じた方は、日が出ている時間によって、移っていくという解釈でもいいかもしれませんね!

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました!