いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本の長い陸上の鉄道トンネルベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の長い陸上の鉄道トンネルベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の長い陸上の鉄道トンネルベスト3とは、

1位:八甲田トンネル

2位:岩手一戸トンネル

3位:飯山トンネル

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

八甲田トンネル

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230221075642j:image

 

 

八甲田トンネルとは、東北新幹線七戸十和田新青森間の長さ2万6455mの複線鉄道トンネル。

掘削断面は約81~84㎡で、複線断面の陸上トンネルとしては世界最長である(2012年)。

1998年(平成10年)、着工、2005年(平成17年)、貫通し、2010年12月に供用開始した。

青森県中央部に位置する八甲田山系の北東部を貫くもので、上北郡七戸町に東坑口、青森市に西坑口がある。

トンネルの平面線形(路線の平面的な形状)は入口付近及び出口付近に半径8000mの曲線があり、中間部はほぼ東西方向の直線となっている。

縦断線形はおおよその中間点にあたる行政境界を頂点とした10‰(パーミル)勾配となっている。

地質はトンネル中央付近に背斜軸を持つ大きな褶曲構造をなし、トンネル中央部付近に最も古い地層が、その両端には古い地層を覆うようにして新しい層が分布している。

施工方法はコンクリート吹付けとロックボルト併用による山岳NATM(New Austrian Tunneling Method)工法で、軟岩区間は機械掘削とし、堅岩区間は発破掘削とした。

掘り出したズリ(土石)に含まれる鉱化変質岩の中の黄鉄鉱等は、掘削後に水や空気中の酸素に触れて長い間放置されると酸性水を生成し、掘削土中の重金属を溶出させて周辺環境に影響を及ぼす恐れがあった。

鉱化変質岩と判断されたズリは、雨水の滲入を防ぐ遮蔽型の土捨て場で処理している。

 

 

 

 

 

岩手一戸トンネル

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230221075719j:image

 

 

岩手一戸トンネルとは、東北新幹線いわて沼宮内〜二戸間の長さ2万5808mの複線鉄道トンネル。

掘削断面は約79~85㎡で、複線断面の陸上トンネルとしては東北新幹線八甲田トンネルに次いで世界第2位(2012年)の長さである。

1989年(平成1年)に整備新幹線難工事推進事業の一環として調査工事に着手し、1991年、本工事に着工、2000年(平成12年)には貫通して、2002年12月に供用開始した。

岩手県北部に位置し、東側に北上山地、西側に七時雨山、西岳等の奥羽山脈に挟まれた丘陵地を貫くもので、岩手町沼宮内に南坑口、一戸町鳥越に北坑口がある。

トンネルはほぼ南北方向に位置し、平面線形(路線の平面的な形状)としては、南坑口に半径4000m、中央部付近に半径8000m、北坑口に半径7000mの曲線が3ヶ所あり、縦断勾配は南坑口から3840mの岩手町と一戸町の行政境界までは5‰(パーミル)の上り勾配となり、ここを頂点として北坑口まで10‰の下り勾配となっている。

施工方法は山岳NATM(New Austrian Tunneling Method)工法で、南坑口から15km間及び23kmから北坑口までの間は発破掘削方法で、中間部は凝灰岩中にモンモリロナイト(粘土の一種)を含有し膨脹性がある為、機械掘削方法を採用した。

工事は膨圧、突発湧水、地山の崩落等があり、施工は困難を極めた。

 

 

 

 

 

飯山トンネル

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230221075821j:image

 

 

飯山トンネルとは、北陸新幹線飯山〜上越妙高間の長さ2万2225mの複線鉄道トンネル。

掘削断面は約77~104㎡で、2015年(平成27年)3月開業の北陸新幹線(長野〜金沢間)では最長である。

1998年(平成10年)、着工、2007年、貫通。

長野県飯山盆地と新潟県高田平野の間の東頚城丘陵南端部にあたる標高300~800mの山地を貫く。

この山地の主稜は千曲川に沿った北北東方向の尾根であり、地層はフォッサマグナの東縁に位置することから褶曲構造を幾重にも示し、多くの断層帯及び地滑り帯を有している。

トンネルの平面線形(路線の平面的な形状)はほぼ北北西の方向で、南坑口は飯山市にあり、新潟県妙高市を経て北坑口は上越市にある。

トンネルの中央に半径5000mの曲線が2ヶ所、北坑口付近に半径4000mの曲線が1ヶ所ある。

縦断勾配は南坑口から約4.8kmの位置を頂点とし、南側は30~2‰(パーミル)の勾配となり、北側は30~3‰の勾配となっている。

施工方法はコンクリート吹付けとロックボルト併用による山岳NATM(New Austrian Tunneling Method)工法で、全区間とも機械掘削工法とした。

地山(掘削前の自然状態の地盤)が膨張性を示す区間がトンネル全体の約5割、高圧湧水区間が約4割、可燃性のガスを湧出する区間が約7割を占め、極めて難易度が高く、工事は困難を極めた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

やはり東北新幹線が多いですね。

こう見ると、新幹線は険しい山々の中を走り抜けているのですね。

危険なトンネル工事があったからこそ、今の便利な生活があるということを改めて実感しました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!