いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

三英傑(将棋)って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三英傑(将棋)について紹介したいと思います!

 

三英傑(将棋)に選ばれたのは、

天野宗歩

6代大橋宗英

3代伊藤宗看

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

天野宗歩

 

 

天野宗歩とは、江戸時代後期の将棋棋士
文化13年11月生まれ。

11代大橋宗桂の門下。

7段。

嘉永5年、御城将棋に参加。

棋聖と称された。

定跡集『将棊精選』『将棊方鑑』を刊行。

門人に渡瀬荘次郎、市川太郎松らがいる。

安政6年5月13日、死去。

44歳。

江戸出身。

本姓は小幡。

通称は留次郎、後に富次郎。

 

 

 

 

 

6代大橋宗英

 

 

6代大橋宗英とは、江戸時代中期〜後期の将棋棋士
宝暦6年生まれ。

大橋宗順の子。

安永2年、大橋分家6代となり、安永7年から御城将棋を務める。

寛政11年、将棋所9世名人となる。

棋道中興の祖と言われ、現在の将棋の定石は宗英に始まったとされている。

文化6年11月17日、死去。

54歳。

江戸出身。

初名は七之助

 

 

 

 

 

3代伊藤宗看

 

 

3代伊藤宗看とは、江戸時代中期の将棋棋士
宝永3年生まれ。

享保8年、伊藤家3代となり、享保9年、宗看を名乗る。

享保13年、23歳で将棋所7世名人となる。

創作詰め将棋の書『象戯図式』は『詰むや詰まざるや百番』と言われ、難解なことで知られる。

宝暦11年4月29日、死去。

56歳。

初名は印寿。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

三英傑と聞くと、織田信長豊臣秀吉徳川家康をイメージしますが、将棋界にもあるのですね。

最近の将棋界は、藤井聡太が席巻しているので、個人的には羽生善治にもう1度タイトルを獲得して欲しいと期待しています。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

昭和戦後三大力士って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、昭和戦後三大力士について紹介したいと思います!

 

昭和戦後三大力士に選ばれたのは、

大鵬幸喜

北の湖敏満

千代の富士

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

大鵬幸喜

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220505125637j:image

 

 

大鵬幸喜とは、第48代横綱

本名は納谷幸喜

1956年、北海道の弟子屈高等学校を中退して二所ノ関部屋に入門し、同 1956年9月の秋場所初土俵

1960年1月の初場所で新入幕、11月の九州場所では初優勝を飾り、大関に昇進した。

翌 1961年7月の名古屋場所秋場所で連続優勝を果たし、場所後 21歳3ヶ月で柏戸剛と共に横綱に推挙され、「柏鵬時代」と呼ばれる一時期を築いた。

強い横綱は子供たちの憧れの的となり、「巨人・大鵬・卵焼き」の流行語も生まれた。

幕内通算 746勝 144敗、優勝 32回(うち全勝優勝 8回)、6場所連続優勝(2回),45連勝等、輝かしい戦績を残して 1971年夏場所に引退。

一代年寄大鵬」を日本相撲協会から贈られ、大鵬部屋を創設した。

2004年1月、婿養子の大嶽親方(元関脇貴闘力)が部屋を引き継ぐのに伴い,大獄部屋に名称変更した。

2005~2008年、相撲博物館館長を務めた。

2004年に紫綬褒章を受章、2009年には相撲界で初となる文化功労者に選ばれた。

没後に国民栄誉賞を授与された。

 

 

 

 

 

北の湖敏満

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220505125752j:image

 

 

北の湖敏満とは、第55代横綱

本名は小畑敏満。

1967年1月の初場所初土俵

中学校3年生だった 1969年3月の春場所で幕下昇進。

その後、十両、入幕、小結昇進の最年少記録を塗り替え、1974年7月の名古屋場所後に 21歳2ヶ月の史上最年少で横綱に昇進した。

50場所連続勝ち越し記録、年間最多勝記録(82勝)を樹立。

優勝 24回(全勝 7回)。

通算記録は 951勝 350敗 107休。

相撲界に対する貢献が認められて、大鵬大鵬幸喜)に次ぐ 2人目の一代年寄として引退後も北の湖を名乗り、北の湖部屋を創設。

2002~2008年、日本相撲協会理事長を務め、2012年に再任。

理事長在任中の 2015年11月の九州場所中に死去した。

 

 

 

 

 

千代の富士

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220505125812j:image

 

 

千代の富士貢とは、第58代横綱

本名は秋元貢。

同郷の横綱千代の山九重親方にスカウトされて入門。

1970年9月、初土俵

持病ともいうべき肩の脱臼に悩まされ、十両と幕内を往復していたが、ウエイトトレーニングによる筋肉作りでそれを克服。

1979年3月の 3度目の入幕から、前まわしを取って一気に寄り切る速攻相撲を身に付け、急激に強くなった。

1981年初場所で初優勝を飾り大関に昇進し、名古屋場所後、横綱に昇進。

1988年には双葉山双葉山定次)の 69連勝に次ぐ 53連勝を記録。

1989年9月、国民栄誉賞を受賞。

1990年春場所で史上初の通算 1000勝を達成。

1991年5月14日、夏場所途中で引退。

優勝 31回(全勝 7回)。

通算 1045勝。

年寄九重を襲名。

日本相撲協会の理事を務めた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

昭和を代表する横綱3人ですね。

全員が優勝20回以上しており、正しく名横綱ですね。

平成になり、貴乃花朝青龍白鵬と続いていくのですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三頭目って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三頭目について紹介したいと思います!

頭目とは、新派、川上音二郎と高田実亡き後の新派を支えた3人です。

 

頭目に選ばれたのは、

伊井蓉峰(いいようほう)

河合武雄

喜多村緑郎(きたむらろくろう)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

伊井蓉峰

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220504104842p:image

 

 

伊井蓉峰とは、新派俳優。

本名は北庭申三郎。

1891年、銀行勤務を辞めて川上音二郎一座に参加。

同年、依田学海の後援で男女合同改良演劇を標榜して済美館で旗揚げ、1895年、伊佐水演劇を興し、『心中天網島』はじめ近松の作品を忠実に上演。

鴎外の台詞劇や、藤村、漱石、紅葉、蘆花その他の文芸作品と意欲的に取り組み、1915年の新派大合同劇では座長になった。

優れた容姿と写実的な演技で、河合武雄喜多村緑郎と新派の3頭目時代を現出。

代表的な役は『不如帰』の武男、『金色夜叉』の貫一、『婦系図』の早瀬、『二筋道』の阿久津等。

 

 

 

 

 

河合武雄

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220504104927j:image

 

 

河合武雄とは、新派俳優。

本名は内山武次郎。

1893年、父の反対を押し切って山口定雄一座に入り、1898年、水野好美の奨励会の立女方に迎えられた。

1901年以降、伊井蓉峰と組み、美しい容姿と派手な芸風で名女方の名を恣にした。

1913年、松居松翁の指導で、新劇を上演する公衆劇団を興すが、翌年解散。

再び新派に戻って、伊井、喜多村緑郎と共に新派3頭目と言われた。

 

 

 

 

 

喜多村緑郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220504105023j:image

 

 

喜多村緑郎とは、新派俳優。

本名は六郎。

鶯亭金升に師事し、その雑俳仲間と素人芝居をしたのが機となり、新派俳優を志した。

諸座を転々とした後、1896年9月、高田実らの大阪角座における成美団旗揚げに参加。

1900年6月、秋月桂太郎を誘って大阪朝日座に新演劇合同(第2次成美団)を興し、以後の 10年間は専ら写実芸の錬磨に努め、新派を新派たらしめる素地を築いた。

1906年6月、東京本郷座に戻り、『侠艶録』の演技で評判をとって名女方として活躍。

婦系図』のお蔦、『日本橋』のお孝、『滝の白糸』の白糸などをあたり役とし,鏡花役者とも言われた。

新派3頭目の1人。

また、新派女方の後継者として花柳章太郎を育てた。

1955年には重要無形文化財保持者に認定された。

文化功労者

著書に『わが芸談』等がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

新派は、日本史の文化史でも登場しますね。

しかしながら、川上音二郎の後の世代については殆ど知りませんでした。

このような形で知れるのは、勉強になりますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三衛門って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三衛門について紹介したいと思います!

三衛門とは、團菊左亡き後の歌舞伎界を支えた3人の熟年歌舞伎役者です。

 

三衛門に選ばれたのは、

5代目中村歌右衛門

15代目市村羽左衛門

11代目片岡仁左衛門

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

5代目中村歌右衛門

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220503122245j:image

 

 

5代目中村歌右衛門とは、4代目中村芝翫の養子。

屋号成駒屋

俳名は魁玉。

幼年時代は養父と共に旅興行に従っていたが、1881年明治14年)、新富座に出演して4代目中村福助となる。

1901年(明治34年)に5代目芝翫、1911年に5代目歌右衛門を襲名。

明治後期から大正を経て昭和初期にかけて歌舞伎界を代表する名女方で、明治の団・菊・左亡き後の歌舞伎界の統率者として、歌舞伎座幹部技芸委員長や俳優協会会長をも務めた。

気品の溢れる容貌と風格を備え、時代物の赤姫や貫禄を必要とする片外しの役に当たり役が多い。

一方、新作にも意欲を見せ、特に坪内逍遙作『桐一葉』『沓手鳥孤城落月』の淀君は、その美貌、品格ある芸の上に近代感覚を注入した人物創造が高く評価された。

 

 

 

 

 

15代目市村羽左衛門

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220503122432j:image

 

 

15代目市村羽左衛門とは、本名は市村録太郎。

14代目の養子。

屋号は橘屋。

この15代目から座元ではなくなる。

坂東竹松、6代目市村家橘を経て、1903年明治36年)、襲名。

すっきりした容姿、さわやかな口跡、明るく闊達で花のある芸風は万人を魅了した。

助六、『勧進帳』の富樫をはじめ、実盛や盛綱等の時代狂言の捌き役や、切られ与三、直侍のような江戸世話物の二枚目を得意とし、彼の創造した役のイメージは現代にまで伝わっている。

 

 

 

 

 

11代目片岡仁左衛門

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220503122700j:image

 

 

11代目片岡仁左衛門とは、本名は片岡秀太郎

8代目の四男。

江戸・浅草猿若町生まれ。

3代目我當から1907年、大阪で11代目を襲名。

東京と大阪を屡々往来し、非常に人気があった。

関西にあっては初代中村鴈治郎のライバルとして人気を二分して争い、仁左衛門襲名以後は東京に住み、劇壇の長老として重んじられた。

芸域の広い俳優であったが、晩年は特に老役に枯淡の味を見せた。

『桐一葉』の片桐且元、『堀川』の与次郎等が当たり役であった。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

片岡仁左衛門は、現在も活躍している歌舞伎役者の名前ですね。

現在は、15代目のようですね。

10何代目という数字を見ても、歴史の重みを感じますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三之助(元祖)って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三之助(元祖)について紹介したいと思います!

三之助(元祖)とは、昭和の中頃に活躍した3人の若手歌舞伎役者です。

 

三之助(元祖)に選ばれたのは、

6代目市川新之助(12代目市川團十郎

4代目尾上菊之助(7代目尾上菊五郎

初代尾上辰之助

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

6代目市川新之助(12代目市川團十郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220502105803j:image

 

 

6代目市川新之助(12代目市川團十郎)とは、昭和後期〜平成時代の歌舞伎役者。
昭和21年8月6日生まれ。

11代市川團十郎の長男。

昭和28年、初舞台。

昭和60年、12代目市川團十郎を襲名、家の芸である「歌舞伎十八番」の荒事を中心に江戸歌舞伎の現代への継承に努める。

平成元年、芸術院賞。

初代團十郎が元禄16年に演じた『成田山分身不動』を平成4年に上演。

平成19年、フランス芸術文化勲章コマンドールを受章。

同年、菊池寛賞

平成24年芸術院会員。

平成25年2月3日、死去。

66歳。

東京都出身。

日大卒。

本名は堀越夏雄。

初名は市川夏雄

前名は市川新之助(6代目)、市川海老蔵(10代目)。

屋号は成田屋

 

 

 

 

 

4代目尾上菊之助(7代目尾上菊五郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220502105903j:image

 

 

4代目尾上菊之助(7代目尾上菊五郎)とは、昭和後期〜平成時代の歌舞伎役者。
昭和17年10月2日生まれ。

7代目尾上梅幸の長男。

富司純子の夫。

昭和23年、初舞台。

父の芸を継承し、女方を務め、昭和48年、7代目尾上菊五郎を襲名。

以後、江戸世話物の立役で活躍。

昭和62年、芸術院賞。

平成12年、芸術院会員。

平成15年、歌舞伎立役で人間国宝

平成21年、『小町村芝居正月』『魚屋宗五郎』等の成果で毎日芸術賞

東京出身。

森村学園高卒。

本名は寺嶋秀幸。

初名は5代目尾上丑之助

前名は4代目尾上菊之助

屋号は音羽屋。

 

 

 

 

 

初代尾上辰之助

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220502110110j:image

 

 

初代尾上辰之助とは、昭和時代後期の歌舞伎役者、日本舞踊家
昭和21年10月26日生まれ。

2代目尾上松緑の長男。

昭和27年、歌舞伎座尾上左近の名で初舞台。

尾上菊五郎劇団で活躍し、昭和40年、辰之助に改名。

昭和50年、藤間流家元5代目勘右衛門を継ぐ。

新歌舞伎やシェークスピア劇等にも意欲的に出演。

昭和51年、芸術選奨新人賞

昭和62年3月28日、死去。

40歳。

平成13年、3代目尾上松緑を追贈された。

東京出身。

暁星高卒。

本名は藤間亨。

屋号は音羽屋。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

3人とも大河ドラマで観た印象があります。

個人的には、市川團十郎は『春の坂道』、尾上菊五郎は『源義経』、尾上辰之助は『草燃える』のイメージが強いです。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!