いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

文壇三大音声って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、文壇三大音声について紹介したいと思います。

 

文壇三大音声に選ばれたのは、

井上光晴

開高健

丸谷才一

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

井上光晴

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220501120042j:image

 

 

井上光晴とは、小説家。

幼くして父母と生別し、貧困な少年時代を過ごした。

15歳で長崎県崎戸炭鉱で炭鉱員の生活を体験し、後の文学の素材を得た。

その後、独学で専検に合格し、電波技術養成所等に学んだが、第2次世界大戦後日本共産党に入党し、詩作を始めた。

小説の処女作『書かれざる一章』(1950年)は共産党の内部批判として注目を集め、作家としての地位を定めた。

未解放領域、朝鮮人、原爆被爆者等を対象に、差別や搾取の実態を通じて日本の底辺をえぐった『死者の時』(1960年)、『地の群れ』(19

63年)等の力作を相次いで発表、『残虐な抱擁』(1968年)等、廃坑地帯を舞台にした作品も多い。

他に、スターリン主義を批判した『黒い森林』(1966年)、退廃した日常生活を描いて戦後性の本質を問う『心優しき反逆者たち』上下(1973年)等の作がある。

 

 

 

 

 

開高健

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220501120104j:image

 

 

開高健とは、小説家。

大阪市立大学法学部卒業。

『裸の王様』(1957年)で芥川賞を受賞。

前作『パニック』(1957年)同様、工業社会における「組織と個人」という現代的なテーマを扱っている。

『日本三文オペラ』(1959年)では、大阪の旧陸軍工廠跡の浮浪者、貧民群の生態を描いた。

その後、イスラエルアイヒマン裁判を傍聴したり、ベトナムの戦場に赴く等、国際的な幅広い活動で知られる。

また、小田実らとベ平連(「ベトナムに平和を! 市民連合」)を起こし、精力的に平和運動を進めた。

『輝ける闇』(1968年)、『夏の闇』(1971年)等、現代史に取材した力作がある。

他に『ベトナム戦記』(1965年)『破れた繭』(1986年)、『夜と陽炎』(1986年)等。

1990年、「開高健賞」が創設された。

 

 

 

 

 

丸谷才一

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220501120141j:image

 

 

丸谷才一とは、小説家、評論家。

本名、根村才一。

1950年、東京大学英文科卒業、1953~1965年、国学院大学で教鞭をとった。

第一作は 1960年刊行の『エホバの顔を避けて』(1952~1960年、同人誌『秩序』に連載)。

作品には明確な方法意識が貫かれており、私小説リアリズムを拒否する、言わば現代の高踏派。

また、日本語の衰退にも危機感を持つ旧仮名遣い論者で、『日本語のために』(1974年)、『文章読本』(1977年)等の著作がある。

代表作『笹まくら』(1966年、河出文化賞)、『年の残り』(1968年、芥川賞)、『たった一人の反乱』(1972年、谷崎潤一郎賞)、『裏声で歌へ君が代』(1982年)、『樹影譚』(1988年、川端康成文学賞)、『輝く日の宮』(2003年、泉鏡花賞)等。

最後の長編に『持ち重りする薔薇の花』(2011年)。

他に『後鳥羽院』(1973年、読売文学賞)、『忠臣蔵とは何か』(1984年、野間文芸賞)等、評論、エッセーも多数。

ジェームズ・ジョイス研究者としても知られ、翻訳に『ユリシーズ』(1964年、共訳)、ジョイス論の『6月16日の花火』(1986年)等がある。

1991年、イギリス『インディペンデント』紙の外国小説賞特別賞、2001年、菊池寛賞を受賞。

1998年、日本芸術院会員、2006年、文化功労者に選ばれ、2011年、文化勲章を受章した。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

それぞれ異なった経緯を辿っていますね。

3人の小説は、あまり知らなかったので、いつか読んでみたいと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大正三美人って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大正三美人について紹介したいと思います!

 

大正三美人に選ばれたのは、

九条武子(くじょうたけこ)

柳原白蓮(やなぎわらびゃくれん)

江木欣々(えぎきんきん)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

九条武子

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220430120713j:image

 

 

九条武子とは、大正〜昭和時代前期の歌人
明治20年10月20日生まれ。

大谷光尊の次女。

九条良致と結婚。

佐々木信綱に学び、才色兼備で知られる。

仏教婦人会連合本部長を務め、社会事業に尽くし、大正9年、京都女子高専(現京都女子大)を創設した。

昭和3年2月7日、死去。

42歳。

京都出身。

歌集に『金鈴』、歌文集に『無憂華』等。

 

 

 

 

 

柳原白蓮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220430120737j:image

 

 

柳原白蓮とは、大正〜昭和時代の歌人
明治18年10月15日生まれ。

柳原前光の次女。

実母は東京柳橋の芸者良。

佐々木信綱に学ぶ。

北小路資武と離婚後、九州の炭鉱王である伊藤伝右衛門と再婚。

「筑紫の女王」と呼ばれた。

宮崎竜介と恋愛、大正10年、家を去る。

その間の4年「踏絵」を発表し、情熱的な作風が注目された。

昭和10年から「ことたま」を主宰。

戦後は平和運動にも関わった。

昭和42年2月22日、死去。

81歳。

東京出身。

東洋英和女学校卒。

本名は宮崎燁子。

小説に『荊棘の実』。

 

 

 

 

 

江木欣々

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220430120814j:image

 

 

江木欣々とは、明治〜大正時代、江木衷の妻。

明治10年生まれ。

関新平の次女。

東京新橋の芸者。

書画、篆刻謡曲、乗馬等、広い趣味を持ち、社交界で名を知られた。

大正14年、夫と死別。

昭和5年2月20日、自殺した。

54歳。

鏑木清方の「築地明石町」のモデルと言われる。

名は栄子。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

大正時代の三美人という括りが存在するのですね。

九条武子と柳原白蓮は、佐々木信綱に学んでいるという共通点があるようですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

陸軍三大太郎って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、陸軍三大太郎について紹介したいと思います!

 

陸軍三大太郎に選ばれたのは、

桂太郎

宇都宮太郎

仙波太郎(せんばたろう)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

桂太郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220429112921j:image

 

 

桂太郎とは、明治〜大正時代の軍人、政治家。
弘化4年11月28日生まれ。

参謀本部に入り、山県有朋を補佐して陸軍の軍制改革に着手。

日清戦争に出征。

第3次伊藤内閣等の陸相として軍拡政策を推進した。

明治34年、第1次桂内閣を組織、以後西園寺公望と交互に政権を担当。

大正2年、第3次桂内閣は護憲運動により2ヶ月で総辞職。

陸軍大将。

大正2年10月10日、死去。

67歳。

長門山口県)出身。

号は海城。

 

 

 

 

 

宇都宮太郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220429112941j:image

 

 

宇都宮太郎とは、明治〜大正時代の軍人。
文久元年3月18日生まれ。

宇都宮徳馬の父。

明治34年、駐イギリス公使館付武官。

後に参謀本部第二部長、第四師団長等を経て、大正7年朝鮮軍司令官。

翌年、陸軍大将。

桂太郎、仙波太郎と共に陸軍の三太郎と呼ばれた。

大正11年2月15日、死去。

62歳。

肥前佐賀出身。

陸軍大学校卒。

旧姓は亀川。

 

 

 

 

 

仙波太郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220429113011j:image

 

 

仙波太郎とは、明治〜大正時代の軍人。
安政2年4月21日生まれ。

日清・日露戦争に従軍。

明治43年、陸軍中将、大正3年第一次大戦時に第三師団長。

桂太郎、宇都宮太郎と共に陸軍の三太郎と称され声望があった。

9年衆議院議員

昭和4年2月19日、死去。

75歳。

伊予(愛媛県)出身。

陸軍大学校卒。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

桂太郎以外は正直知りませんでした。

他にも陸軍で活躍した太郎がいるのですね。

日本史の授業だと、一部の人物しか登場しないので、このような機会で知るのはありがたいです。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

元禄三文豪って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、元禄三文豪について紹介したいと思います!

 

元禄三文豪に選ばれたのは、

井原西鶴

近松門左衛門

松尾芭蕉

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

井原西鶴

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220428074608j:image

 

 

井原西鶴とは、江戸時代前期の俳人浮世草子作者。

本名、平山藤五。

西鶴は俳号。

別号、四千翁、二万翁、松風軒、松寿軒等。

大坂の商家に生まれ、15歳頃から俳諧を学び、21歳で点者となった。

初め貞門に入り、鶴永と号した。

後に談林派に参加。

目新しい風俗詩的傾向により阿蘭陀流と呼ばれ、異端視された。

延宝1年(1673年)の『生玉万句』以来屡々矢数俳諧を催し、貞享1年(1684年)、住吉社頭で一昼夜2万 3500句の驚異的独吟を行った。

傍ら天和2年(1682年)の『好色一代男』以後、浮世草子を次々と発表。

所謂好色物、武家物、町人物、雑話物等を通して、人間生活を赤裸々に描き、以後の小説界に多大の影響を与えた。

代表作『西鶴諸国はなし』『好色五人女』『好色一代女』『男色大鑑』『武道伝来記』『武家義理物語』『日本永代蔵』『世間胸算用』『西鶴置土産』『西鶴織留』等。

 

 

 

 

 

近松門左衛門

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220428074629j:image

 

 

近松門左衛門とは、江戸時代前期の浄瑠璃、歌舞伎狂言の作者。

本名杉森作左衛門信盛。

号は巣林子、平安堂。

越前吉江藩士であった父が浪人したのを機に上京、堂上貴族の一条恵観、正親町公通らに仕えた。

宇治加賀掾門下を経て、貞享2年(1685年)、竹本義太夫の為に『出世景清』を書き、以後義太夫と組んで活躍。

また坂田藤十郎との提携を通じて、元禄期を代表する歌舞伎『けいせい仏の原』(1699年)、『けいせい壬生大念仏』(1702年)等も書いた 。

元禄 16年(1703年)、初めての世話物浄瑠璃『曾根崎心中』を書き好評を得て、以後浄瑠璃に専念。

時代物、世話物ともに優れ、従来の古浄瑠璃と一線を画した功績は大きく、井原西鶴松尾芭蕉と並ぶ江戸文学界の巨頭。

代表作『けいせい反魂香』(1708年)、『冥途の飛脚』(1711年)、『国性爺合戦』(1715年)、『博多小女郎波枕』(1718年)、『心中天の網島』(1720年)、『心中宵庚申』(1722年)等。

 

 

 

 

 

松尾芭蕉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220428074701j:image

 

 

松尾芭蕉とは、江戸時代前期~中期の俳人

本名、宗房。

幼名、金作。

通称、甚七郎または忠右衛門。

別号、桃青、釣月軒、泊船堂、夭々軒、芭蕉洞、風羅坊。

一説に伊賀国柘植の出生と言う。

士分待遇の農家の出身で、伊賀上野の藤堂良忠(蝉吟)に仕え、良忠と共に北村季吟俳諧を学んだ。

寛文6年(1666年)の良忠没後致仕し、一時京都に遊学したとも言う。

同 12年、郷里の天満宮に句合『貝おほひ』を奉納、江戸に下った。

延宝期は談林俳諧に傾倒したが、杉風、其角、嵐雪等の門人もでき宗匠として独立。

延宝8年(1680年)、深川の芭蕉庵に隠棲し、そこで従来の談林の俳風を超えて、蕉風俳諧を創始。

また各地を旅行して『野ざらし紀行』をはじめ『更科紀行』(1688年)、『奥の細道』等、多くの名句と紀行文を残した。

句集は『俳諧七部集』に収められる。

その他、俳文『幻住庵記』(1690年)、日記『嵯峨日記』(1691年)等がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

江戸時代を代表する3人の文化人ですね。

この3人が作った作品は今でも重宝されていますね。

日本史で学んだことをきっかけに、このような芸術も勉強していきたいと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三都(飛鳥時代~平安時代) って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三都(飛鳥時代平安時代)について紹介したいと思います!

 

 

三都(飛鳥時代平安時代)に選ばれたのは、

京都

奈良

平泉

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

京都

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220427075532j:image

 

 

京都とは、京都府南東部の市。

府庁所在地。

1889年、市制。

同時に区制施行。

当初は上京区下京区の 2区だったが、その後周辺市町村との合体・編入と行政区再編を重ね、1976年に北区、上京区左京区、中京区、東山区下京区、南区、右京区伏見区山科区西京区の 11区となった。

1956年、政令指定都市となる。

市域は京都盆地の北部と丹波山地の東部に跨り、市街地を鴨川、西部を桂川、南部を宇治川が流れる。

延暦13年(794年)、桓武天皇平安京を建設、以後明治維新まで 1000余年の間、都が置かれていた。

その後市街地は平安京が東方と北方へ延びた形となっている。

多くの史跡や古社寺、風光美で知られる国際文化観光都市で、1994年には「古都京都の文化財」として世界遺産文化遺産に登録された。

葵祭祇園祭時代祭等の行事も著名で、祇園祭の山鉾行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており、また「山・鉾・屋台行事」の1つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界無形遺産に登録されている。

祇園祭山鉾は国の重要有形民俗文化財に指定。

工業都市としても重要で、室町筋の絹織物関係の問屋街は、全国的にも大きな力を持つ。

工業は電気機器、精密機器、化学等の近代工業の他、伝統工芸に特色があり、西陣織、友禅染、清水焼、京仏具、京扇子、伏見の酒等は特に有名。

近年は洛南を中心に電子工業等の先端技術産業の工場が立地している。

中心市街は碁盤目状に区画され、四条通烏丸通の交差点を中心とする地区には金融機関や企業のオフィスが集中し、河原町通の三条と四条の間は、繁華なショッピングセンター街をなす。

市街地北東部には京都大学をはじめ多くの大学や美術館、資料館等がある。

東海道新幹線をはじめ JR東海道本線山陰本線奈良線近畿日本鉄道京阪電気鉄道と地下鉄、名神高速道路、国道1号線等の主要幹線が集中する。

面積 827.83㎢。

人口 147万5183人(2015年)。

 

 

 

 

 

奈良

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220427075557j:image

 

 

奈良とは、奈良県北部にある中核市

県庁所在地。

1898年、市制。

1957年までに周辺の 3町 13村を編入

2005年、月ヶ瀬村と都祁村編入した。

市域は旧都奈良を中心に、西は生駒山地東斜面の丘陵、東は大和高原中部から名張川流域にかけて広がる。

旧都奈良は和銅3年(710年)、元明天皇平城京に始まり、長岡京遷都まで 7代 75年間都が置かれ、その後も東大寺興福寺春日大社門前町として発展。

江戸時代には奈良奉行が置かれ、宗教、観光都市として繁栄、1950年、国際文化観光都市の指定を受けた。

伝統工業として筆、墨、赤膚焼、一刀彫等があり、奈良漬は特産。

他に電機、プラスチック、染色、食品等の工業がある。

1968年以来大型量販店の進出が目立ち、第3次産業が大幅に増加している。

奈良公園を中心に東大寺をはじめ興福寺春日大社奈良国立博物館、西ノ京には薬師寺唐招提寺垂仁天皇陵など国の特別史跡、史跡、名勝に指定されている名所、及び国宝を所蔵する社寺が多く、1966年、古都保存法が適用された。

春日山原始林は国の特別天然記念物に、知足院のナラヤエザクラ、春日大社境内のナギ樹林、春日山のルーミスシジミは国の天然記念物に指定。

春日若宮おん祭の神事芸能は国の重要無形民俗文化財

1998年には東大寺興福寺春日大社元興寺薬師寺唐招提寺の 6社寺と春日山原始林、平城宮址が「古都奈良の文化財」として世界遺産文化遺産に登録された。

市街地南部は西九条工業団地を中心に工業化が進み、西部の西大寺、富雄等、近畿日本鉄道奈良線沿線では宅地化、都市化が著しい。

市域の一部は大和青垣国定公園に属する。

JR関西本線奈良駅では桜井線、近畿日本鉄道奈良線が分岐。

国道24号線(奈良街道)、169号線等が通る。

面積 276.94㎢。

人口 36万310人(2015年)。

 

 

 

 

 

平泉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220427075640j:image

 

 

平泉とは、岩手県南部、北上盆地の南部、一関市の北に接する町。

1953年、町制。

1955年、長島村と合体。

町名の由来には諸説あるが、古代からの地名。

中央を流れる北上川に沿って、肥沃な耕地が開け、西部の丘陵地帯は山林。

古代より奥羽地方の開発と軍略上の要地。

嘉保年間(1094~1096年)に藤原清衡の居館建築以後約 100年間、藤原氏の支配する平泉文化が栄え、中尊寺等、数多くの遺跡・文化財が残る。

中尊寺は延元2年=建武4年(1337年)の火災で殆ど焼失したが、金色堂(国宝)のみ焼失を免れ、経蔵(国の重要文化財)は旧材を用いて再建された。

中尊寺境内と、同じく焼失した毛越寺境内附鎮守社跡及び無量光院跡は国の特別史跡

毛越寺庭園は国の特別名勝

観自在王院庭園は国の名勝。

1988年、発掘調査が始められた国指定史跡の柳之御所・平泉遺跡群のうち柳之御所遺跡は平泉館と推定されている。

中尊寺毛越寺観自在王院跡、無量光院跡金鶏山(国の史跡)は、2011年「平泉:仏国土(浄土)を表す建築・庭園および考古学的遺跡群」として世界遺産文化遺産に登録された。

JR東北本線国道4号線が通る。

面積 63.39㎢(境界未定)。

人口 7868人(2015年)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

今の三都とはだいぶ違いますね。

平泉が入っているところに歴史を感じますね。

奥州藤原氏の歴史も、波瀾万丈あるので、調べてみると面白いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!