いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

三人の会って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三人の会について紹介したいと思います!

 

三人の会に選ばれたのは、

芥川也寸志(あくたがわやすし)

團伊玖磨(だんいくま)

黛敏郎(まゆずみとしろう)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

芥川也寸志

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210511075416j:image

 

 

芥川也寸志とは、作曲家。

小説家である芥川龍之介の三男として生まれる。

兄は俳優の芥川比呂志

1945年、東京音楽学校作曲科を卒業。

在学中に恩師の伊福部昭に出会い大きな影響を受けた。

1950年に出世作となった『交響管弦楽のための音楽』を発表、日本放送協会NHK主催のNHK放送25周年記念管弦楽懸賞で特選入賞を果たした。

初期の作風は、現代ロシア音楽の影響が色濃く、1953年にはソビエト連邦のドミトリー・ショスタコビッチらを訪問。

1957年、インドのエローラ石窟寺院を訪れ、翌 1958年、発表した『エローラ交響曲』ではアジア的世界を表現した。

オペラ『暗い鏡』(1960年)、『チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート』(1969年)、『オルガンとオーケストラのための響き』(1986年)等の作品で新しい世界を提示した。

また、日本作曲家協議会会長、日本音楽著作権協会理事長として音楽家の活動基盤の整備に奔走、新交響楽団等、アマチュアオーケストラの支援活動、NHKの音楽番組「音楽の広場」での司会等、幅広い活動を行った。

 

 

 

 

 

團伊玖磨

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210511075435j:image

 

 

團伊玖磨とは、作曲家。

団琢磨の孫。

1942年に東京音楽学校に入学して下総皖一、橋本国彦、細川碧に学ぶ。

また、山田耕筰、諸井三郎、近衛秀麿に師事した。

1950年、NHK創立25周年記念管弦楽曲募集コンクールで『交響曲イ調』が特賞を受賞、作曲家としてデビュー。

1952年、木下順二の戯曲を元にした初のオペラ『夕鶴』を初演し、毎日音楽賞、伊庭歌劇賞、山田耕筰賞を受賞した。

その後、世界各国で上演され好評を博した。

1953年、芥川也寸志黛敏郎と「三人の会」を結成、自作作品発表の為の音楽活動を展開。

作品は、美しい抒情性、緻密かつ雄弁で色彩的なオーケストラ語法、壮大な風格といった特徴を持ち、『ひかりごけ』(1972年、芸術選奨文部大臣賞)、『建・TAKERU』(1997年)等、7曲の歌劇、6曲の交響曲、歌曲、室内楽、劇音楽、映画音楽、混声合唱組曲『岬の墓』(1963年、芸術祭賞文部大臣賞)等、幅広い作品を残した。

パイプのけむり』等の随筆でも知られた。

1966年、日本芸術院賞を受賞。

1973年、日本芸術院会員、1997年、日中文化交流協会会長、1999年、文化功労者

 

 

 

 

 

黛敏郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210511075458j:image

 

 

黛敏郎とは、作曲家。

東京音楽学校(現東京芸術大学)作曲科に学び、橋本国彦、池内友次郎、伊福部昭に師事。

学部の卒業作品『10楽器のためのディベルティメント』(1948年)でデビュー、レコード化されて、1950年、芸術祭賞を受賞した。

翌年、国際現代音楽祭に『スフェノグラム(楔形文字)』(1950年)が入選。

1951年、同研究科修了後、パリ国立音楽院にフランス政府給費留学生として留学(1951~1952年)。

1953年、芥川也寸志團伊玖磨と「三人の会」を結成、またフランスで影響を受けたミュジック・コンクレートの技法による『X・Y・Z』(1953年)等の作品を発表する。

その後もミュジック・セリエル、トーン・クラスター等、新しい技法を用いて作曲を続けるが、1958年、傾向を一転して日本の伝統に回帰した作風を示し、後にナショナリストとして政治的発言も活発に行うようになった。

代表作は他に『涅槃交響曲』(1957~1958年)、『曼陀羅交響曲』(1960年)、ベルリン・ドイツ・オペラの委嘱作『金閣寺』(三島由紀夫原作、1976年)等。

テレビ番組『題名のない音楽会』の司会を30余年に渡り務めた。

1986年、紫綬褒章受章。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

芥川龍之介や團琢磨の息子が作曲家だなんて面白いですね。

芥川龍之介は、俳優の息子もいるなんて、やはり芸術一家であることが伺えますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三魔って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三魔について紹介したいと思います!

三魔とは、室町中期、幕府政治に関与した側近勢力を指した俗称です。

 

三魔に選ばれたのは、

今参局(いままいりのつぼね)

有馬持家

烏丸資任(からすまるすけとう)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

今参局

 

 

今参局とは、室町時代足利義政の乳母。
側室とも言われる。

将軍義政の政治に介入、有馬持家烏丸資任と共に三魔と呼ばれ、権勢を振るった。

長禄3年、義政の正室である日野富子が男子を死産したのは局の呪詛によると噂され、琵琶湖の沖ノ島に流される途中、1月19日に自殺した。

 

 

 

 

 

有馬持家

 

 

有馬持家とは、室町時代の武将。
赤松義祐の子。

将軍である足利義政の近習となり、今参局烏丸資任と共に三魔と呼ばれ、その力を恐れられた。

嘉吉の乱(1441年)後の赤松残党の反乱では、頼ってきた従兄の赤松満政を討った。

本姓は赤松。

名ははじめ教実。

 

 

 

 

 

烏丸資任

 

 

烏丸資任とは、室町時代の公卿。
応永24年生まれ。

烏丸豊光の子。

日野重子の従弟。

文安元年(1444年)、参議となり、宝徳4年、権大納言に進む。

官を辞したが、長禄2年、従一位に上り、翌年、准大臣に任じられた。

文明14年12月16日、死去。

66歳。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

私は、1人も知らなかったです。

室町時代にも、このように呼ばれ、恐れられた人物がいたのですね。

大河ドラマ麒麟がくる』では、摂津晴門がこのような人物として扱われていましたね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の山陰四大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群の山陰四大学について紹介したいと思います!

 

山陰四大学とは、

島根大学

島根県立大学

鳥取大学

公立鳥取環境大学

の4つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

島根大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210509104353j:image

 

 

島根大学とは、国立大学。

松江高等学校を中心に島根師範学校、島根青年師範学校を統合して、1949年に教育学部文理学部からなる新制大学として発足。

1965年、県立島根農科大学を移管し農学部を設置。

1978年には文理学部を法文学部、理学部に改組し、更に1995年、理学部と農学部を改組して総合理工学部、生物資源科学部とし、4学部体制となる。

2003年、島根医科大学と統合し医学部を設立した。

2017年、人間科学部を設置。

1971年、大学院を設置。

島根県松江市にある。

 

 

 

 

 

島根県立大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210509104703j:image

 

 

島根県立大学とは、公立大学

1993年開学の島根県国際短期大学が前身。

2000年、男女共学の文科系単科大学として開学、総合政策学部を置いた。

2012年、看護学部を設置。

2018年、人間文化学部を設置、看護学部を看護栄養学部に名称変更。

入学定員は200人(2005年)。

2003年、大学院を設置。

所在地は島根県浜田市

 

 

 

 

 

鳥取大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210509105121j:image

 

 

鳥取大学とは、国立大学法人

1949年に鳥取師範学校鳥取青年師範学校、米子医科大学、米子医学専門学校、鳥取農林専門学校を統合して、学芸学部(1966年、教育学部に改称。 1999年、教育地域科学部に、2004年、地域学部に改組)、医学部、農学部からなる新制大学として発足した。

1965年に工学部が増設され、4学部体制となる。

1958年、大学院を設置。

本部は鳥取県鳥取市湖山町南にある。

 

 

 

 

 

公立鳥取環境大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210509105455j:image

 

 

公立鳥取環境大学とは、公立大学

2001年、鳥取県鳥取市により公設民営で私立の鳥取環境大学として開学し、環境情報学部を置いた。

2012年、鳥取県鳥取市が共同で設置する公立大学へ移行するとともに、環境学部と経営学部を開設。

2015年、現校名に名称変更。

2005年、大学院を設置。

所在地は鳥取県鳥取市

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

島根県鳥取県は、国公立大学しか存在しないのですが、公立鳥取環境大学は、成り立ちが面白いですね。

こんな風に、色々な大学の成り立ちを知るのは、非常に勉強になりますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

仁科三湖って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、仁科三湖(にしなさんこ)について紹介したいと思います!

仁科三湖とは、長野県大町市北部にある3つの湖の総称です。

 

仁科三湖に選ばれたのは、

青木湖

中綱湖

木崎湖

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

青木湖

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210508174435j:image

 

 

青木湖とは、長野県北西部、後立山連峰の東麓にある湖。

仁科三湖の1つ。

面積1.7㎢。

周囲6.5km、湖面標高822m、最大水深58m。

県下では3番目に大きい湖で、周辺にキャンプ場、スキー場がある。

西岸を通る糸魚川街道(千国街道)沿いに旅人の遭難を防ぐ為、祀られた石仏が現在も残る。

 

 

 

 

 

中綱湖

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210508174455j:image

 

 

中綱湖とは、長野県大町市北部、後立山連峰の東麓にある湖。

面積0.14㎢。

湖面標高812m。

仁科三湖の中で最小。

この青木湖と木崎湖の中間に位置し、丁度2つの湖を繋ぐという意味から「中つなぎ」「中つな」となったと言われる。

ヘラブナ、フナ等が生息し、冬季は穴釣りが行われる。

西岸にはスキー場やホテルがある。

 

 

 

 

 

木崎湖

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210508174523j:image

 

 

木崎湖とは、長野県北西部、後立山の東麓にある湖。

仁科三湖の1つ。

面積1.4㎢。

湖面標高764m。

最大水深30m。

湖畔には周遊道路、バンガロー、キャンプ場等があり、夏季は賑わう。

付近にスキー場も多い。

南岸には中世の豪族仁科氏の城址木崎湖温泉がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

このような3つの湖があることを初めて知りました。

最近は、マイナーなものを取り上げていることが多いので、非常に勉強になっています。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

浅井三姉妹って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、浅井三姉妹について紹介したいと思います!

浅井三姉妹とは、戦国時代の武将、浅井長政正室、市との間に生まれた3人の娘のことです。

 

浅井三姉妹に選ばれたのは、

淀殿(茶々)

常高院(初)

崇源院(江)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

淀殿

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210507113519j:image

 

 

淀殿とは、安土桃山時代の女性。

豊臣秀吉の側室。

呼び名は茶々。

浅井長政の長女。

母は織田信長の妹であるお市

1573年(天正1年)、父である長政が信長に攻められ小谷城近江国)で自殺した時、母と2人の妹と共に救出され尾張に移住。1582年、お市柴田勝家に再嫁したので、姉妹3人共に越前北庄城に移った。

翌年、勝家が賤ヶ岳の戦いに敗れ落城した時、お市は勝家と共に自殺したが、姉妹は救出され秀吉に預けられた。

1588年頃に秀吉の側室となり、1589年頃には山城の淀城に住し、世に淀殿と呼び、淀の局と称した。

この年、棄丸(鶴松)を産み(夭死)、次いで1593年(文禄2年)、秀頼を産み、秀吉の寵愛を一身に受け、世継ぎの「お袋様」として正室を凌ぐ程の威勢を誇るに至る。

秀吉の没後は、遺言により秀頼を擁して伏見城より大坂城に移り(1596年)、豊臣氏2世、秀頼の母公として権勢を振るい、政治にも容喙して豊臣氏の天下を危うくし、大坂冬の陣・夏の陣を経て、1615年(元和1年)5月7日、秀頼と共に城を枕に自害した。

 

 

 

 

 

常高院

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210507113554j:image

 

 

常高院とは、江戸初期の大名夫人。

名は初(または発とも)。

近江小谷城主、浅井長政織田信長の妹、お市の方(小谷の方)の間に生れた三姉妹の1人。

姉は淀殿、妹はお江の方(徳川秀忠崇源院)。

初は近江大津城主(後に若狭小浜城主)の京極高次に嫁した。

1598年(慶長3年)8月、豊臣秀吉から近江蒲生郡のうち、2045石を与えられた。

1609年、高次の死後、常高院と号した。

1614年の大坂冬の陣で、高次の嫡子、忠高は徳川軍にあったが、常高院は豊臣方の代表として徳川方の阿茶局と交渉を進め、和睦を成立させた。

1633年(寛永10年)8月に没し若狭常高寺(福井県小浜市)に葬られた。

 

 

 

 

 

崇源院

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210507113621j:image

 

 

崇源院とは、徳川秀忠の室。

家光の生母。

お江与の方、お江、小督等と呼ばれる。

諱は達子。

近江小谷城主、浅井長政の三女で、母は織田信長の妹、小谷(お市)の方。

1573年(天正1年)、信長によって包囲された小谷城落城の際、母、2人の姉である茶々(豊臣秀吉側室淀殿)と初(京極高次常高院)と共に脱出、信長に養われる。

母の再婚によって柴田勝家の越前北庄城に移るが、1583年、秀吉と対立し敗れた勝家は自害、母もそれに続く。

姉と共に秀吉に養われ、尾張大野城主、佐治一成と結婚し、秀吉の意向によって離縁。

秀吉の養女となって羽柴秀勝と結婚するが、秀勝は朝鮮に出陣し没する。

1595年(文禄4年)、徳川秀忠と結婚。

家光、忠長、千姫、和子(後水尾天皇中宮東福門院)ら2男5女を生む。

江戸城で没後、従一位を贈られる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

この3姉妹は、比較的有名ですね。

三女の江は、2011年に大河ドラマで主人公になっていますね。

個人的には、初の夫である京極高次は、あまり知らないので、興味を持ちました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!