いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

松代三山って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、松代三山について紹介したいと思います!

松代三山とは、江戸時代後期の松代藩儒学者の3人の総称です。

 

松代三山に選ばれたのは、

鎌原桐山(かんばらとうざん)

山寺常山(やまでらじょうざん)

佐久間象山(さくましょうざん)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

鎌原桐山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210506114726j:image

 

 

鎌原桐山とは、江戸時代後期の儒者
安永3年11月14日生まれ。

信濃(長野県)松代藩士。

岡野石城、後に江戸で佐藤一斎に学ぶ。

武技にも優れた。

真田幸弘、幸専、幸貫の3代の藩主に仕え、首席家老に進んだ。

門人に佐久間象山らがいる。

嘉永5年閏2月26日、死去。

79歳。

名は重賢、貫忠。

字は子恕。

通称は伯耆、石見。

著作に『大東鈴家智嚢』。

 

 

 

 

 

山寺常山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210506114826j:image

 

 

山寺常山とは、江戸後期〜明治時代の武士、兵学者。
文化4年生まれ。

信濃(長野県)松代藩士。

老中となった藩主、真田幸貫を補佐。

寺社奉行、郡奉行を兼ね、廃藩後は教育者となる。

佐久間象山、鎌原桐山と共に松代の三山と言われる。

明治11年7月3日、死去。

72歳。

名は久道、信竜。

字は子彰。

著作に『如座漏船居紀聞』等。

 

 

 

 

 

佐久間象山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210506114318j:image

 

 

佐久間象山とは、江戸時代後期の武士、思想家。
文化8年2月28日生まれ。

妻は勝海舟の妹。

信濃(長野県)松代藩士。

江戸で佐藤一斎に学び、神田で塾を開く。

天保13年、老中の真田幸貫に「海防八策」を提出。

江川英竜に西洋砲術を学び、勝海舟らに教えた。

嘉永7年、吉田松陰の密航事件に連座

後に公武合体、開国を説き、元治元年7月11日、京都で尊攘派に暗殺された。

54歳。

名は啓、大星。

字は子明。

通称は修理。

号は「ぞうざん」とも読む。

著作に『省諐録』等。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

佐久間象山は、知ってしましたが、他の2人は知りませんでした。

鎌原桐山が佐久間象山の師匠であったり、佐久間象山の妻が勝海舟の妹といった情報は初めて知りました。

まだまだ知らないことが沢山あるので、勉強し続けたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

摂津三守護って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、摂津三守護について紹介したいと思います!

摂津三守護とは、安土桃山時代織田信長による摂津攻略後、摂津守護に任じられ、当該地域を統治した3人のことです。

 

摂津三守護に選ばれたのは、

池田勝正

和田惟政(わだこれまさ)

伊丹親興(いたみちかおき)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

池田勝正

 

 

池田勝正とは、戦国〜織豊時代の武将。
父である池田長正の跡を継ぎ、永禄6年(1563年)、摂津池田城大阪府)城主。

永禄11年、織田信長に攻められて降伏したが、本領を安堵され、摂津三守護の1人となる。

元亀元年、三好長逸と通じた弟の知正(重成)に城を追われた。

天正6年、死去と言う。

名は勝政とも書く。

 

 

 

 

 

和田惟政

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210505114300j:image

 

 

和田惟政とは、戦国〜織豊時代の武将。
享禄3年生まれ。

足利義昭を立て、幕府再興の為、織田信長と結び、摂津高槻城主となる。

キリシタンの保護に努め、信長に宣教師フロイスを紹介する。

池田知正と戦い、元亀2年8月28日、討ち死に。

42歳。

近江(滋賀県)出身。

 

 

 

 

 

伊丹親興

 

 

伊丹親興とは、戦国〜織豊時代の武将。
はじめ細川晴元に属す。

永禄11年(1568年)、織田信長に従い、三好党を攻め、摂津伊丹(兵庫県)に所領3万石を与えられる。

後に信長と対立した足利義昭についた為、荒木村重に攻められ、天正2年11月15日、自刃した。

落城時に脱出し正親と称して黒田長政に仕え、関ヶ原の戦いで戦死したとする説もある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

私は、和田惟政しか知りませんでした。

織田信長の天下統一事業には、まだまだ様々な人物が関わっているのですね。

信長の野望戦国無双をもう1度プレイしたくなりました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の熊本四大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群の熊本四大学について紹介したいと思います!

 

熊本四大学とは、

熊本大学

熊本学園大学

崇城大学(そうじょうだいがく)

東海大学

の4つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

熊本大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210504111043j:image

 

 

熊本大学とは、国立大学。

1949年に第五高等学校、熊本師範学校、熊本青年師範学校、熊本医科大学(付属医学専門部を含む)、熊本薬学専門学校、熊本工業専門学校を統合して、新制大学として発足。

法文学部、教育学部、理学部、医学部、薬学部、工学部の6学部を置いた。

1979年、法文学部を改組して文学部、法学部を設置し、7学部体制となる。

1955年、大学院を設置。

本部は熊本県熊本市にある。

 

 

 

 

 

熊本学園大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210504111541j:image

 

 

熊本学園大学とは、私立大学。

1942年創立の東洋語学専門学校が前身。

1945年に熊本語学専門学校と改称し、1950年、熊本短期大学となる。

1954年、4年制の熊本商科大学として発足。

商学部(第1、2部)、経済学部を置いた。

1994年、現校名に改称し、外国語学部、社会福祉学部(第1、2部)を増設して4学部構成となった。

1988年、大学院を設置。

産業経営研究所、海外事情研究所が併設されている。

所在地は熊本県熊本市

 

 

 

 

 

崇城大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210504111748j:image

 

 

崇城大学とは、私立大学。

1949年創設の電気・電波学校を前身として、1961年、君が淵電波工業高等学校設立。

1965年、熊本工業短期大学となり、1967年、4年制の熊本工業大学として発足、工学部を置いた。

2000年、現校名に改称し、芸術学部を新設。

2005年、情報学部、生物生命学部、薬学部を設置した。

1982年、大学院を設置。

所在地は熊本県熊本市

 

 

 

 

 

東海大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210504112212j:image

 

 

東海大学とは、私立大学。

1943年創立の航空科学専門学校と1944年創立の電波科学専門学校が合併して、1946年に発足。

1950年に新制大学となった。

1952年に短期大学部を併設。

文学部、文化社会学部、政治経済学部、法学部、教養学部、体育学部、理学部、情報理工学部、工学部、健康学部、観光学部、情報通信学部、海洋学部、医学部、健康科学部、経営学部、基盤工学部、農学部、国際文化学部、生物学部を置く。

1963年に大学院を設置。

情報技術センター、宇宙情報センター、文明研究所、スポーツ医科学研究所等、多数の研究機関を併設する。

本部所在地は東京都渋谷区。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

熊本県にも様々な大学があるのですね。

そして、東海大学は、色々なところにキャンパスが存在するのですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三山城って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三山城について紹介したいと思います!

 

三山城に選ばれたのは、

竹腰正信(たけのこしまさのぶ)

直江兼続

横山長知(よこやまながちか)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

竹腰正信

 

 

竹腰正信とは、江戸時代前期の武将。
天正19年生まれ。

尾張名古屋藩初代藩主徳川義直の同母兄。

徳川家康に仕える。

慶長17年、成瀬正成と共に名古屋藩付家老となり、後、美濃(岐阜県)今尾3万石を領した。

正保2年4月30日、死去。

55歳。

名は始め正次、正徳。

通称は小伝次。

 

 

 

 

 

直江兼続

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210502225600j:image

 

 

直江兼続とは、織豊〜江戸時代前期の武将。
永禄3年生まれ。

上杉謙信上杉景勝に仕え、執政として家中を支えた。

内政外交の手腕に優れ、関ヶ原の戦い後、会津120万石から出羽米沢30万石に大減封された藩の立て直しにあたる。

禅林寺を開き、禅林文庫をも受けた。

元和5年12月19日、死去。

60歳。

越後(新潟県)出身。

本姓は樋口。

名は兼継とも書く。

別名に重光。

号は鉤斎。

 

 

 

 

 

横山長知

 

 

横山長知とは、織豊〜江戸時代前期の武士。
永禄11年生まれ。

加賀金沢藩2代藩主前田利長に仕え、末森の合戦、九州攻め等に功を立てる。

若くして重臣となり、慶長4年、利長が徳川家康の嫌疑を受けた時には、使者となって弁明、陳謝に努め、前田家の安泰の為、尽力。

正保3年1月21日、死去。

79歳。

美濃(岐阜県)出身。

通称は大膳。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

山城守を名乗っていた人物として、斎藤道三もいますね。

直江兼続以外は、かなりマイナーな人物で、私も初めて知りました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三弾正って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三弾正について紹介したいと思います!

三弾正とは、戦国時代の大名、武田信玄に仕え、弾正忠を名乗った3人の武将の総称です。

 

三弾正に選ばれたのは、

保科正俊(ほしなまさとし)(槍弾正)

真田幸隆(さなだゆきたか)(攻め弾正)

春日虎綱(かすがとらつな)(逃げ弾正

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

保科正俊

 

 

保科正俊とは、戦国〜織豊時代の武将。
永正8年生まれ。

信濃(長野県)高遠氏に属していたが、武田信玄信濃侵略に際して信玄の配下となり、高遠城主となる。

信濃先方衆騎馬120騎持ち。

槍弾正と呼ばれた。

武田氏滅亡後は徳川家康に仕えた。

文禄2年8月6日、死去。

83歳。

通称は甚四郎。

 

 

 

 

 

真田幸隆

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210502115244j:image

 

 

真田幸隆とは、戦国〜織豊時代の武将。
永正10年生まれ。

真田昌幸の父。

信濃(長野県)海野から真田郷に移住し、海野姓から真田姓に改める。

天文13年、武田信玄に仕え、村上義清や越後(新潟県)の上杉謙信と戦う。

後、上野(群馬県)に転戦、武田氏の勢力圏を広げた。

天正2年5月19日、死去。

62歳。

 

 

 

 

 

春日虎綱

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210502115319j:image

 

 

春日虎綱とは、戦国〜織豊時代の武将。
大永7年生まれ。

甲斐(山梨県)の武田信玄に近習として仕え、弘治2年、信濃(長野県)海津城代となる。

川中島一帯を守備、上杉謙信との合戦で功を立てた。

信濃の名族高坂(香坂)氏を継ぎ、後に春日姓に戻った。

天正6年5月7日、死去。

52歳。

別名に昌信等。

通称は源五郎、弾正忠。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

保科家は、後に保科正之徳川家綱を支える存在になりましたね。

真田家は、真田信之が藩主として生き残っていますね。

武田家は滅亡してしまいましたが、江戸幕府を生き抜いている家臣も多くいるのですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!