いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

府中三人衆って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、府中三人衆について紹介したいと思います!

府中三人衆とは、戦国時代に織田政権において越前国に封ぜられた柴田勝家の与力として、同国府中一帯を治めた3人のことです。

 

府中三人衆に選ばれたのは、

不破光治(ふわみつはる)

佐々成政(さっさなりまさ)

前田利家(まえだとしいえ)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

不破光治

 

 

不破光治とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。

斎藤氏・織田氏の家臣。

不破直光(勝光)、不破源六の父。

太郎左衛門尉・河内守。

家系には諸説あるが、不破隼人藤原直家の後裔とする説や清和源氏の棟梁・源為義の後裔・松井蔵人直家の子・直重が「不破隼人佐」を称したのに始まるとする説がある他、山城国の南宮神社社家の1つである松井直家が美濃国不破郡府中村に移住して不破氏を名乗ったとする説がある。

美濃西保城主。

早くから美濃国戦国大名・斎藤氏に仕え、稲葉良通安藤守就氏家直元の3人と共に西美濃四人衆と言われることもある。

他の3人とは違い斎藤氏に最後まで忠節を尽くしたとも言われているが、斎藤氏滅亡後は織田信長に仕えた。

 

 

 

 

 

佐々成政

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220717101454j:image

 

 

佐々成政とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。

佐々成宗(盛政とも)の子。

通称は内蔵助。

家紋は棕櫚。

馬印は金の三階菅笠。

鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。

佐々氏は尾張国春日井郡比良城(現在の名古屋市西区)に拠った土豪で、元々は織田信安に属していたとされる(『武功夜話』)。

佐々氏は宇多源氏近江佐々木氏の庶流で、尾張国に移り斯波氏の、次いで織田氏の家臣になったと思われる。

その他に上総国佐々庄から尾張に移ったとする説、藤原氏出身説、菅原姓を名乗ったとする説がある。

 

 

 

 

 

前田利家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220717101519j:image

 

 

前田利家とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。

加賀藩主・前田氏の祖。

豊臣政権の五大老の1人。

俗に「加賀百万石の祖」とも称されるが、実際に前田家が百万石を超えるのは利長・利常ら利家の息子たちの世代からである。

尾張国海東郡荒子村(現・名古屋市中川区荒子)の荒子城主前田利春の四男。

はじめ小姓として14歳の頃に織田信長に仕え、青年時代は赤母衣衆として従軍し、槍の名手であった為、「槍の又左」の異名を持った。

その後、柴田勝家の与力として、北陸方面部隊の一員として各地を転戦し、能登一国23万石を拝領し大名となる。

信長が本能寺の変により明智光秀に討たれると、はじめ柴田勝家に付くが、後に羽柴秀吉に臣従した。

以後、豊臣家の宿老として秀吉の天下平定事業に従軍し、加賀国越中国を与えられ加賀藩百万石の礎を築く。

また、豊臣政権五大老に列せられ、豊臣秀頼の傅役(後見人)を任じられる。

秀吉の死後、対立が顕在化する武断派と文治派の争いに仲裁役として働き、覇権奪取の為、横行する徳川家康の牽制に尽力するが、秀吉の死の8ヶ月後に病死した。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

前田利家が1番有名ですね。

大河ドラマ利家とまつ』では、この3人が登場しており、この時代の越前について良く分かると思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!