いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

幕末の三舟って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、幕末の三舟(さんしゅう)について紹介したいと思います!

幕末の三舟とは、幕末から明治時代初期にかけて活躍した名前に舟が付く3人の幕臣のことです。

 

幕末の三舟に選ばれたのは、

勝海舟(かつかいしゅう)

山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)

高橋泥舟(たかはしでいしゅう)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

勝海舟

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210322104026j:image

 

 

勝海舟とは、江戸時代末期の幕臣

明治の政治家。

通称は麟太郎、名は義邦、後に安芳と改名。

海舟はその号。

旗本小普請組勝小吉の長男。

蘭学を学び、砲術、航海、測量に一家をなし、蕃書調所の創設準備委員、次いで長崎の海軍伝習所に入る。

安政7年(1860年)、『咸臨丸』艦長として、遣米特派使節随行

軍艦奉行を経て、慶応4年(1868年)、陸軍総裁、若年寄となり、西郷隆盛江戸開城を協定。

新政府の海軍大輔、参議兼海軍卿元老院議員を歴任。

1887年、伯爵、1889年、枢密顧問官。

著作『まがきのいばら』『亡友帖』『断腸の記』『幕府始末』『外交余勢』『海軍歴史』『陸軍歴史』『吹塵録』等。

談話の筆記に『氷川清話』がある。

山岡鉄舟高橋泥舟と共に「幕末三舟」と言われる。

 

 

 

 

 

山岡鉄舟

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210322104048j:image

 

 

山岡鉄舟とは、江戸時代末期の幕臣

通称は鉄太郎。

刀槍に長じ、無刀流を編み出して春風館道場を設立。

講武所剣術世話役、浪士取締役を務めた。

慶応4年(1868年)3月、江戸開城に際しては、勝安房(海舟)の使者として駿府の大総督府に赴き、東征軍参謀西郷隆盛と会見、徳川家存続に尽力した。

明治2年(1869年)、静岡県権大参事として旧幕臣の処遇斡旋に努め、次いで茨城県参事、伊万里県知事を歴任。

後に明治天皇の侍従、宮内少輔。

1886年、子爵、勲二等に叙せられた。

禅機に達した人生観は剣の名声と相まって、剛毅武人型の模範として後世に名高い。

 

 

 

 

 

高橋泥舟

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210322104115j:image

 

 

高橋泥舟とは、江戸時代末期の幕臣槍術家

山岡正業の次男。

通称、精一。

高橋家の養嗣子となった。

文久2年(1862年)、講武所師範役、翌年に新徴組を統率、後に遊撃、精鋭両隊を統率し、恭順派に加わって徳川慶喜を護衛した。

山岡鉄舟の義兄にあたり、勝海舟と共に幕末三舟の1人。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

勝海舟は、比較的有名ですが、山岡鉄舟高橋泥舟はマイナーかもしれないですね。

私は、いつも高橋泥舟だけ忘れてしまうので、しっかり覚えたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!