いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本四大寺(奈良時代)って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四大寺(奈良時代)について紹介したいと思います!

 

日本四大寺(奈良時代)に選ばれたのは、

大安寺

元興寺

薬師寺

興福寺

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

大安寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200907182644j:image

 

 

大安寺とは、奈良市大安寺町にある寺。

南都七大寺の1つ。

平城遷都に際し、大官大寺を飛鳥から移して大安寺と称したもので、造営には道慈が唐の新様式を取り入れたと伝えられる。

南大門外に東西両塔を配した大伽藍であったが、中世以後衰え、古い建物はまったく残っていない。

第2次世界大戦後発掘調査が行われ、当初の伽藍配置が確かめられた。

また、同寺に遺存する『聖観音』など9体の木像群は、彫刻史上大安寺派とも呼ばれる。

 

 

 

 

 

元興寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200907182800j:image

 

 

元興寺とは、奈良市芝新屋町所在の寺。

日本最古の寺飛鳥寺を養老2 (718) 年、平城京に移転したもの。

南都七大寺の1つであったが中世に衰えた。

平安時代初期の『薬師如来立像』 (国宝) を安置する。

なお当初の僧房を鎌倉時代に改造して本堂、禅室 (ともに国宝建造物) とした極楽坊は、現在、元興寺から独立した寺として同市中院町にある。

 

飛鳥寺とは、奈良県高市郡明日香村所在。

真言宗豊山派に属する。

安居院 (あんごいん) 、本元興寺 (もとがんごうじ) ともいう。

もと法興寺元興寺ともいわれ、平城京に移築後は本元興寺として残ったが、建久7 (1196) 年、塔の焼失後は急速に衰えた。

現在は創建当初の釈迦像 (飛鳥大仏) を安置する安居院が存続する。

飛鳥寺蘇我馬子が崇峻1 (588) 年に発願して造営。

推古1 (593) 年には塔に仏舎利が奉安され、同 14年に止利仏師 (鞍作止利 ) 作といわれる丈六の釈迦如来像が安置された。

近年、飛鳥寺跡の発掘調査の結果、南北中軸線上に南から南門、中門、塔、金堂、講堂が位置し、塔の東西にも金堂を配し、中門から回廊が延びて塔と3金堂を包んでいたことが明らかになった。

このような配置を飛鳥寺式伽藍配置と呼んでいる。

 

 

 

 

 

薬師寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200907182842j:image

 

 

薬師寺とは、奈良市西ノ京にある法相宗大本山

南都七大寺の1つ。

天武9 (680) 年、天武天皇が皇后の病気平癒を祈念して創建。

養老2 (718) 年、平城京造営に伴い現在地に移転。

火災などによってその全容は失われたが、奈良時代初期の三重塔 (東塔、国宝) をはじめ、『薬師三尊像』『聖観音像』など白鳳・天平時代の国宝指定の仏像を蔵する。

1976年4月、100万巻写経運動などの勧進により、長く仮堂であった金堂が創建当初の様式で再建され、1980年には西塔も再建をみている。 

 

 

 

 

 

興福寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200907182915j:image

 

 

興福寺とは、奈良市登大路町にある法相宗の本山。

和銅3 (710) 年遷都に伴い藤原不比等が創建。

養老4 (720) 年に興福寺仏殿司が設けられ、七堂伽藍や仏像の造立が相次ぎ、寺観が整備された。

藤原氏一門の氏寺として寺領は増大し、平安・鎌倉時代を通じ春日社の実権も掌握して、南都七大寺の1つとなる。

数回火災にあい、その都度再建されたが、中金堂の一郭は享保2 (1717) 年の火災後再建されていない。

北円堂、五重塔、東金堂、南円堂、三重塔、湯屋などの建造物が現存。

このうち北円堂、五重塔、東金堂、三重塔が国宝。

湯屋重要文化財

天平時代の『十大弟子立像』『八部衆立像』、白鳳時代の旧山田寺蔵の『仏頭』、板彫『十二神将立像』、北円堂の『四天王立像』、運慶作の『無着・世親像』、康慶作の『法相六祖坐像』、康弁作の『天燈鬼・竜燈鬼像』など、多数の国宝仏像彫刻を有する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

奈良時代ということで、全て奈良県に所在する寺ですね。

私は、大安寺だけ行ったことがないので、機会があれば行ってみたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!