いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大鍾乳洞って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大鍾乳洞(しょうにゅうどう)について紹介したいと思います!

鍾乳洞とは、石灰岩の割れ目から入った雨水や地下水の溶解作用によってできた洞窟(どうくつ)のことです。

 

日本三大鍾乳洞に選ばれたのは、

龍泉洞岩手県岩泉町)

秋芳洞山口県美祢市)(みねし)

龍河洞(高知県香美市)(かみし)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

龍泉洞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200524173211j:image

 

 

龍泉洞とは、岩手県北東部、下閉伊(しもへい)郡岩泉町(いわいずみちょう)の宇霊羅山(うれいらさん)東麓(とうろく)にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)。

「岩泉湧窟及びコウモリ」として国指定天然記念物。

洞内の奥行約2500m。

内部には大小無数の鍾乳石、石筍(せきじゅん)があり、洞内を流れる清流は透明度41.5mで全国一といわれる。

川、滝、淵(ふち)をつくり、神秘的な景観を呈している。

1967年(昭和42)近くに龍泉新洞が発見され、洞内に考古、地質、生物などの資料を展示した自然洞穴科学館が設けられた。

 

 

 

 

 

秋芳洞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200524173225j:image

 

 

秋芳洞とは、山口県西部、美祢(みね)市秋芳町(しゅうほうちょう)秋吉にあり、石灰岩台地として知られる秋吉台の南麓(なんろく)に開口する鍾乳(しょうにゅう)洞。

特別天然記念物

かつて滝穴(たきあな)とよばれていたが、1926年(大正15)皇太子訪問のおりに、「秋芳洞」と命名された。

「しゅうほうどう」ともいう。

黒谷支洞のほかはほとんど支洞のない規模の大きい水平洞で、洞口の高さ24m、幅8m、水量の多い地下河川をもつ湧水(ゆうすい)洞で、広谷の谷底平野を流れる稲川の水源をなす。

探検されている琴ヶ淵(ことがふち)までは約2km、その奥は水中洞となり、秋吉台北東麓の白魚(はくぎょ)洞までつながり、全長は推定10kmに及ぶ。

見学コースは洞口から約1.5kmの間に照明や探勝路が整備され、洞奥の人工トンネルやエレベーターで台上に出られる。

洞内は「千畳敷」付近がもっとも広く、最大幅80m、高さは30mもある。

洞窟(どうくつ)生成物もよく発達し変化に富んでいて、石灰華段丘の「百枚皿」、巨大な石灰華柱の「黄金柱(こがねばしら)」や「洞内富士」、流華石の「土筆(つくし)石」や「くらげの滝のぼり」、特異な形の石筍(せきじゅん)の「巌窟王(がんくつおう)」などみるべきものが多い。

洞穴内にはキクガシラコウモリなどのほか、退色したり、目が退化した好洞生物が生息する。

なお、秋芳洞をつくりだした地下水系は「秋吉台地下水系」として2005年(平成17)に、ラムサール条約登録湿地となった。

東海道・山陽新幹線新山口駅などからバスが通じる。

 

 

 

 

 

龍河洞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200524173239j:image

 

 

龍河洞とは、高知県中東部、香美(かみ)市土佐山田町三宝(さんぽう)山中腹にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)。

古くからその所在は知られていたが、昭和初期、本格的に探査され、1934年(昭和9)国の天然記念物および史跡に指定された。

本洞、支洞の総延長は4kmに及び、うち2kmが観光コースとなっている。

仏像構造線の北側に接する秩父(ちちぶ)帯南部の石灰岩脈中にあり、洞内は鍾乳石、石筍(せきじゅん)、石柱のほか、豊かな伏流水がつくる滝などがあり変化に富み、弥生(やよい)期住居跡の龍河洞遺跡も発見されている。

一帯は龍河洞県立自然公園域。

土佐山田駅からバスの便があり、龍河洞スカイラインも通じる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

鍾乳洞は、非常に涼しくて、癒されますね。

夏に行くと、本当に最高だと思います!

私はまだ山口県に行ったことがないので、秋吉台秋芳洞に行ってみたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!