いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

上杉四天王って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、上杉四天王について紹介したいと思います!

 

上杉四天王に選ばれたのは、

柿崎景家(かきざきかげいえ)

直江景綱(なおえかげつな)

宇佐美定満(うさみさだみつ)

甘粕景持(あまかすかげもち)

の4人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

柿崎景家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220924102404j:image

 

 

柿崎景家とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。

越後国戦国大名・長尾氏(上杉氏)の家臣。

柿崎城、猿毛城城主。

七手組大将の1人。

 

 

 

 

 

直江景綱

 

 

直江景綱とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。

越後国守護代戦国大名の長尾氏(上杉氏)の家臣。

山東郡(三島郡)与板城城主。

長尾為景・晴景・景虎(後の上杉謙信)の3代に渡って仕えた宿老で、奉行職を務め主に内政・外交面で活躍した。

また、七手組大将の1人として軍事面で活躍することもあった。

 

 

 

 

 

宇佐美定満

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220924102434j:image

 

 

宇佐美定満とは、戦国時代の武将。

越後国(現在の新潟県)において琵琶島城(新潟県柏崎市)に勢力を持っていたとされる武将。

軍記物語では上杉謙信の軍師という扱いを受けているが、確実な史料からはその事実は確認されていない。

軍記物等で上杉謙信の軍師として登場する宇佐美定行のモデルとされる。

伊豆国宇佐美荘(現在の静岡県伊東市宇佐美)を発祥とし、越後守護上杉家の重臣を務めた宇佐美氏出身。

 

 

 

 

 

甘粕景持

 

 

甘粕景持とは、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。

上杉氏の家臣で上杉四天王、越後十七将の1人。

越後国飯塚桝形城主、越後三条城主。

生年については、現存する家系図の中に記述が無く不明(『甘粕近江守家系図』『清和源氏甘粕家家譜』『源姓天河瀬氏系譜』)。

越後上杉氏に仕え、桝形城や三条城の城主であったと言われるが、領有の経緯や真偽については不明な点が多く、『温故の栞』『越後古城記』『飯塚村誌』『上杉謙信伝(布施秀治著)』に景持の居城であったと記される等、古くからの伝承がある一方、『甘粕近江守家系図』『清和源氏甘粕家家譜』『源姓天河瀬氏系譜』では、三条城将であったとしか記されていない。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

上杉謙信の家臣には、謎多き武将が多いですね。

甘粕景持の子孫には、甘粕事件を起こした甘粕正彦がいるようですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

江戸の三大刑場って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、江戸の三大刑場について紹介したいと思います!

 

江戸の三大刑場に選ばれたのは、

小塚原刑場

鈴ヶ森刑場

大和田刑場

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

小塚原刑場

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220923115030j:image

 

 

小塚原刑場とは、江戸時代から明治初期にかけて存在した刑場である。

小塚原の地名は古塚原、また骨ヶ原とも言う。

小塚原刑場は、慶安4年(1651年)に千住大橋南側の小塚原町に創設された。

現在の東京都荒川区南千住2丁目に相当する。

小塚原町は万治3年(1660年)に千住宿に加えられた。

江戸時代の刑場は北に小塚原刑場、南に東海道沿いの鈴ヶ森刑場(東京都品川区南大井)、西に大和田刑場(八王子市大和田町大和田橋南詰付近)があり、三大刑場と言われた。

刑場の広さは間口60間(108m)、奥行30間余り(54m)程であった。

小塚原の仕置場では磔刑・火刑・梟首(獄門)が執行された。

小塚原刑場では腑分けも行われた。

腑分けが行われたのは小伝馬町牢屋敷(日本橋小伝馬町)と小塚原刑場であったと言う。

死体はそのまま野さらしとされたり、丁寧に埋葬せずに申し訳程度に土を被せるのみで、夏になると周囲に臭気が充満し、野犬や鼬の類が食い散らかして地獄のような有様だったと言う。

また、使われる刀剣の試験場(当時は「おためし場」といった)であった。

寛文9年(1699年)には、下谷浅草の各宗派寺院内にあった五三昧(火葬寺)19の寺が小塚原に移転し、19世紀初頭には、江戸の北の一大火葬埋葬場となった。

寛保元年(1741年)には、首切地蔵(高さ3m程)が建てられた。

明治6年1873年)7月には、欧米と対等の人権基準を設ける必要に迫られた新政府が小塚原刑場を廃止した。

小塚原刑場では、創設から廃止までの間に合計で20万人以上の罪人の刑が執行されたと言う。

 

 

 

 

 

鈴ヶ森刑場

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220923115051j:image

 

 

鈴ヶ森刑場とは、東京都品川区南大井にかつて存在した刑場。

江戸時代には、江戸の北の入口(日光街道)沿いに設置されていた小塚原刑場とともに、南の入口(東海道)沿いに設置されていた刑場であった。

元々この付近は海岸線の近くにあった1本の老松にちなんで「一本松」と呼ばれていたが、この近くにある鈴ヶ森八幡(現磐井神社)の社に鈴石(振ったりすると音がする酸化鉄の一種)があった為、いつの頃からか「鈴ヶ森」と呼ばれるようになったと言う。

1615年(慶長20年)に高輪大木戸近くに開設された芝高輪刑場、芝口門(札ノ辻)に作られた芝口札ノ辻刑場が、手狭になった為、1651年(慶安4年)開設される。

1695年(元禄8年)測量された検地では、間口40間(74m)、奥行9間(16.2m)、であったと言う。

1871年明治4年)閉鎖される。

220年の間に10万人から20万人もの罪人が処刑されたと言われているが、はっきりした記録は残されていない。

当時は東京湾沿いにあり、刑場近くの海で水磔による処刑も行われたとの記録も残されている。

当時の東海道沿いの、江戸の入り口とも言える場所にあるが、刑場設置当時浪人が増加し、それに伴い浪人による犯罪件数も急増していたことから、江戸に入る人たち、特に浪人たちに警告を与える意味でこの場所に設置したのだと考えられている。

最初の処刑者は江戸時代の反乱事件慶安の変の首謀者の1人の丸橋忠弥であるとされている。

反乱は密告によって未然に防がれ、忠弥は町奉行によって寝込みを襲われた際に死んだが、改めて磔刑にされた。

その後も、平井権八天一坊、八百屋お七といった人物がここで処刑された。

 

 

 

 

 

大和田刑場

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220923115111j:image

 

 

大和田刑場とは、東京都八王子市にあった刑場。

八王子市大和田町大和田橋北詰付近の浅川河原に位置していた。

刑場跡地には工場が建設され操業していたが、事故が相次いだことから1954年(昭和29年)に大和田刑場跡の慰霊碑を建立した。

その後、工場は閉鎖された。

慰霊碑は撤去され現存せず、往時を偲ぶ物は何も無い。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

江戸の町にもこのような刑場があったのですね。

今の東京にこのような場所があったのは、少々意外かもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三山城って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三山城について紹介したいと思います!

 

三山城に選ばれたのは、

竹腰正信(たけのこしまさのぶ)

直江兼続(なおえかねつぐ)

横山長知(よこやまながちか)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

竹腰正信

 

 

竹腰正信とは、江戸時代前期の武将。
天正19年生まれ。

尾張名古屋藩初代藩主徳川義直の同母兄。

徳川家康に仕える。

慶長17年、成瀬正成と共に名古屋藩付家老となり、後に美濃(岐阜県)今尾3万石を領した。

正保2年4月30日、死去。

55歳。

名ははじめ正次、正徳。

通称は小伝次。

 

 

 

 

 

直江兼続

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220922070612j:image

 

 

直江兼続とは、織豊〜江戸時代前期の武将。
永禄3年生まれ。

上杉謙信上杉景勝に仕え、執政として家中を支えた。

内政外交の手腕に優れ、関ヶ原の戦い後、会津120万石から出羽米沢30万石に大減封された藩の建て直しにあたる。

禅林寺を開き、禅林文庫を設けた。

元和5年12月19日、死去。

60歳。

越後(新潟県)出身。

本姓は樋口。

名は兼継とも書く。

別名に重光。

号は鉤斎。

 

 

 

 

 

横山長知

 

 

横山長知とは、織豊〜江戸時代前期の武士。
永禄11年生まれ。

加賀金沢藩2代藩主前田利長に仕え、末森の合戦、九州攻め等に功を立てる。

若くしてして重臣となり、慶長4年、利長が徳川家康の嫌疑を受けた時には、使者となって弁明、陳謝に努め、前田家の安泰の為、尽力。

正保3年1月21日、死去。

79歳。

美濃(岐阜県)出身。

通称は大膳。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

直江兼続以外は初めて知りました。

このような人物はまだまだ多数いると思うので、有能な武将をこれからも勉強していきたいと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

三駿河って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三駿河について紹介したいと思います!

 

駿河に選ばれたのは、

宇佐美定満

吉川元春

加藤虎景

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

宇佐美定満

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220921070334j:image

 

 

宇佐美定満とは、戦国時代の武将。

越後国(現在の新潟県)において琵琶島城(新潟県柏崎市)に勢力を持っていたとされる武将。

軍記物語では上杉謙信の軍師という扱いを受けているが確実な史料からはその事実は確認されていない。

軍記物等で上杉謙信の軍師として登場する宇佐美定行のモデルとされる。

伊豆国宇佐美荘(現在の静岡県伊東市宇佐美)を発祥とし、越後守護上杉家の重臣を務めた宇佐美氏出身。

 

 

 

 

 

吉川元春

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220921070352j:image

 

 

吉川元春とは、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。

毛利元就の次男。

母は吉川国経の娘・妙玖。

同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。

父・元就によって藤原南家の流れを汲む安芸国の名門・吉川氏に養子として送り込まれ、家督を乗っ取る形で相続した。

以後、毛利両川の1人として、弟の隆景と共に毛利家発展の基礎を築き上げ、主に山陰地方の司令官として貢献した。

 

 

 

 

 

加藤虎景

 

 

加藤虎景とは、戦国時代の武将。

甲斐国都留郡上野原の国衆・上野原加藤氏の一族。

都留郡上野原城主。

甲斐武田氏の家臣。

駿河守。

子に景忠(嫡男)、弥五郎昌久(六男、初鹿野忠次養子)等。

諱は『甲斐国志』所引の「里長ノ家記」によれば「虎景」とする他、信邦とする説もある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

3人とも駿河守を名乗っていたようですね。

加藤虎景という人物は、初めて知りました。

武田家の家臣はある程度知っていますが、まだまだ知らない人物が沢山いますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界三大24時間耐久レースって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界三大24時間耐久レースについて紹介したいと思います!

 

世界三大24時間耐久レースに選ばれたのは、

スパ・フランコルシャン24時間レース(ベルギー)

デイトナ24時間レースアメリカ合衆国

ル・マン24時間レース(フランス)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

スパ・フランコルシャン24時間レース

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220920070654p:image

 

 

スパ・フランコルシャン24時間レースとは、ベルギーのスパ・フランコルシャンサーキットで毎年開催される自動車の耐久レースである。

なお「フランコルシャン」をつけて呼ぶことは滅多に無く、公式でも「スパ24時間」と称しているが、1997年までは「フランコルシャン24時間」が正式名称であった。

現在は石油会社のトタルがタイトルスポンサーを務めている。

1924年に「24時間グランプリ」として始まった。

フランスのル・マン24時間レース、アメリカのデイトナ24時間レースとともに『世界三大24時間レース』や『世界三大耐久レース』と呼ばれることもある。

ただし、プロトタイプカー中心の耐久レースであるル・マンデイトナに対し、スパ24時間は市販車改造車中心の耐久レースであるのが大きな特徴である。

 

 

 

 

 

デイトナ24時間レース

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220920070718p:image

 

 

デイトナ24時間レースとは、フロリダ州デイトナにあるデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで開始以来毎年1月の最終週と2月の初頭に開催されている。

ル・マン24時間レース、スパ・フランコルシャン24時間レースの2レースとあわせて「世界三大耐久レース」とも呼ばれる。

1992年以降、ロレックスが大会冠スポンサーとなり「ロレックス24」と称している。

フランスで行われるル・マン24時間レースの形式を踏襲しており、3人(2008年から4人のエントリーも可能)のドライバーがチームとして1台の車を走らせ、24時間という決められた時間内に最も長い距離を走行したチームが優勝となる。

ル・マンと異なるのは、公道を一切使わず専用のサーキットのみを用いる点である。

高速オーバルコースというコース上の特性に加え、途中に組み込まれたテクニカルセクションが存在する事から、ストレートの長いル・マン・サルト・サーキットよりもマシンやドライバーにかかる負担も大きいレースである。

バンクではマシンに上下方向でのGがかかることからサスペンションのセッティングにも苦心するレースでもある。

また、海に近いので潮風が車体にダメージを与えることもある。

 

 

 

 

 

ル・マン24時間レース

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220920070737p:image

 

 

ル・マン24時間レースとは、フランスのル・マン近郊で行われる四輪耐久レースである。

24時間でのサーキット周回数を競う。

主催はフランス西部自動車クラブACO)で世界耐久選手権(WEC)の1戦でもある。

ル・マン24時間耐久レースと記されることもある。

1923年に「ラッジウィットワース杯24時間耐久グランプリ」として初開催された歴史あるレースの1つで、フォーミュラ1モナコグランプリとアメリカのインディ500と並び「世界三大レース」と呼ばれる。

また、デイトナ24時間レーススパ・フランコルシャン24時間レースとともに「世界三大耐久レース」とも呼ばれる。

その為、世界中の耐久レースに大きな影響を与えており、ル・マン・シリーズ(LMS)や世界耐久選手権(WEC)の車両規定はル・マンのものに準じている。

他の長時間レースと同様に、車両やその周辺環境に対する新技術が導入されてから一般車両等へ展開されることが多く、24時間走行、変化する天候、30回以上の給油、同一コースを300周以上走行した距離は約5000kmとある過酷な条件の下、過去に発生した事故を教訓として安全性の向上を求めて技術革新の最先端となっている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

24時間耐久レースは本当に過酷なものですね。

同じコースを何周もしてると気が滅入ってくるかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!