いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

湖東三山って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、湖東三山について紹介したいと思います!

湖東三山とは、滋賀県湖東地方の3つの天台宗寺院の総称です。

 

湖東三山に選ばれたのは、

西明寺(さいみょうじ)

金剛輪寺(こんごうりんじ)

百済寺(ひゃくさいじ)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

西明寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211017152217j:image

 

 

西明寺とは、滋賀県犬上郡甲良町池寺にある天台宗の寺。

竜応山と号し、西に大きな池があるので池寺とも呼ばれる。

金剛輪寺百済寺と並ぶ湖東三山の1つ。

834年(承和1年)、仁明天皇の勅願により、法相宗の明詮(787〜868年)の弟子、三修の創建と伝える。

室町時代に僧兵を抱え、多くの堂塔を持ったが、織田信長の攻撃を受けて大半を焼失、本堂、三重塔、二天門は残った。

徳川家康が寺領300石を寄せ、再興を図った。

延宝年間(1673~1681年)友閑が諸堂を建て、更に明治以後再建された。

鎌倉時代造立の本堂及び三重塔は国宝。

本堂外陣に佐和山城を描く障壁画がある。

1407年(応永14年)、建立の二天門、嘉元2年(1304年)の刻銘を持つ宝塔、絹本着色十二天像、薬師如来立像、多聞天広目天立像、釈迦如来立像、不動明王及び二童子像、錦旛5流は国の重要文化財

庭園は江戸時代の造園で、浄土を表現した池泉観賞式の名園。

 

 

 

 

 

金剛輪寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211017152234j:image

 

 

金剛輪寺とは、滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺にある天台宗の寺。

山号は松峰山。

通称松尾寺。

西明寺百済寺とともに天台の湖東三山の1つ。

近江西国第15番札所。

741年(天平13年)、聖武天皇の勅願により行基が開創したと伝える。

本尊聖観世音は行基の作と伝える秘仏。 嘉祥年間(848~851年)慈覚大師円仁が登山して中興、天台宗となり学僧が参集したと言う。

弘安の役(1281年)に近江守護佐々木頼綱が戦勝を祈願し、役後に現在の本堂大悲閣(国宝)を建立した。

確認される坊舎跡は80以上にも及び、盛時は大寺院であったが、1571年(元亀2年)、織田信長の兵火で殆どの寺塔を焼失、その後、徳川家康彦根藩井伊直孝等により復興された。

三重塔(待龍塔)、仁天門、大行社本殿の他、鎌倉初期の阿弥陀仏像など12体及び銅磐が国の重要文化財に指定されている。

桃山から江戸時代にかけての池泉回遊式庭園は近江路の名園として知られる。

 

 

 

 

 

百済寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211017152259j:image

 

 

百済寺とは、滋賀県東近江市百済寺町にある天台宗の寺。

山号釈迦山。

久多良寺とも言い、湖東三山の1つ。

本尊は十一面観世音菩薩。

推古天皇時代、百済からの移住者が山麓に住し、聖徳太子百済僧道欣、観勒、高句麗僧恵慈等の為に建立したと伝える。

中世、僧兵を擁し、多くの塔頭を構え、勢威を振るったが、1573年(天正1年)、近江守護大名六角氏を後援した為、織田信長に焼き尽くされた。

後に豊臣秀吉、徳川氏、井伊氏により復興され、1650年(慶安3年)、本堂、仁王門、山門が建立された。

絹本著色日吉山王神像(鎌倉時代)、紺紙金泥妙法蓮華経、金銅唐草文磬(平安時代)、銅鑼、鈸子等、国の重要文化財がある。

本坊喜見院庭園は池泉回遊かつ観賞式庭園。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

湖南三山もありますが、湖東三山もあるのですね。

いずれも天台宗の寺院なので、比叡山延暦寺と関係が深そうですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群のTAC三大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群のTAC三大学について紹介したいと思います!

 

TAC三大学とは、

東京経済大学

松山大学

大阪経済大学

の3つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東京経済大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211016092754j:image

 

 

東京経済大学とは、私立大学。

1900年に大倉喜八郎が創設した大倉商業学校を起源とする。

1919年に大倉高等商業学校、1944年に大倉経済専門学校となり、1949年に新制大学として開学し、経済学部を置いた。

1964年、経営学部、1995年、コミュニケーション学部、2000年、現代法学部を増設。

1970年に大学院を設置。

本部所在地は東京都国分寺市

 

 

 

 

 

松山大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211016092833j:image

 

 

松山大学とは、私立大学。

1923年、新田長次郎が創立した松山高等商業学校を起源とし、1944年に松山経済専門学校と改称。

1949年、学制改革により松山商科大学となり、商経学部を置いた。

1962年、商経学部を改組し、経済学部と経営学部を設置。

1974年、人文学部、1988年、法学部を増設。

1989年、現校名に改称。

2006年、薬学部を開設。

入学定員は 1370人(2007年)。

1972年、大学院を設置。

短期大学を併設。

付属の総合研究所では地域の産業経済等に関する総合的な調査、研究活動を行っている。

所在地は愛媛県松山市

 

 

 

 

 

大阪経済大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211016092913j:image

 

 

大阪経済大学とは、私立大学。

1932年創立の浪速高等商業学校(1935年、昭和高等商業高校と改称)と 1944年創立の大阪女子経済専門学校が合併し、1946年、大阪経済専門学校となり、1949年、4年制大学として発足。

経済学部、経営学部(各1、2部)に、1996年、経営情報学部を増設。

2002年、人間科学部を開設。

2012年、経営情報学部を改組し情報社会学部を開設。

入学定員は 1650名(1997年)。

1966年、大学院に経済学研究科を開設。

日本経済史研究所等を併設。

大阪市東淀川区大隅にある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

3つの大学とも、経済系の学部が強いようですね。

大学には、看板学部のようなものが存在するところもあるので、それを調べるのも面白いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

平城京の三山って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、平城京の三山について紹介したいと思います!

 

平城京の三山に選ばれたのは、

春日山(かすがやま)

生駒山(いこまやま)

奈良山(ならやま)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

春日山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211015062953j:image

 

 

春日山とは、奈良市街地東部、御蓋山三笠山)の東にある山を指す。

古くは花山(標高497m)を主峰に、南の香山(高山)、西の御蓋山を含めて春日山と言った。

現在、花山を指すこともあるが、一般に御蓋山の東に接する台地状の部分を春日山と言い、東部の花山を芳山とともに春日奥山に含める。

春日山御蓋山春日大社の神山として狩猟や樹木の伐採が禁じられてきた為、鬱蒼とした原始林(特別天然記念物)を今に留め、ルーミスシジミ(国の天然記念物)やシカ等の生息地になっている。

また、国史跡の春日山石窟仏、地獄谷石窟仏の他、鶯ノ滝、妙見堂、朝日観音、寝仏、首切地蔵等が点在し、春日奥山・若草山ドライブウェイが通じている。

なお、春日山原始林は1998年(平成10年)、世界遺産文化遺産として登録された(古都奈良の文化財として東大寺等、8社寺等が一括登録されている)。

 

 

 

 

 

生駒山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211015063011j:image

 

 

生駒山とは、奈良県大阪府との境界に位置する生駒山地の主峰。

金剛生駒紀泉国定公園の一中心。

標高642m。

侵食に耐えた堅い閃緑岩から成るドーム状の残丘。

山頂は平坦面を成し、大阪府側の西斜面は急崖、奈良県側の東斜面は緩傾斜で生駒谷に下る。

古くから胆駒山(『日本書紀』)、射駒山(『万葉集』)等の名で知られる。

1678年(延宝6年)、東側中腹の般若窟の下に宝山寺が創建されてから庶民の信仰を集めた。

山頂には遊園地、各局テレビ塔等があり、阪奈道路から分岐する信貴生駒スカイライン近畿日本鉄道生駒駅近くの鳥居前駅からはケーブルが通じている。

 

 

 

 

 

奈良山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211015063314j:image

 

 

奈良山とは、奈良県北部、奈良盆地の北方、奈良市京都府木津川市との境界を東西に走る低山性丘陵。

平城山、那羅山等とも書き、『万葉集』等、古歌に良く詠まれている。

古墳も多い。

現在、東半の奈良市街地北側の丘陵を佐保丘陵、西半の平城京跡北側の丘陵を佐紀丘陵と呼ぶ。

古代、京都との間に東の奈良坂越え、西の歌姫越えがあり、今は国道24号、関西本線近畿日本鉄道京都線等が通じる。

奈良ドリームランド(1961年、開園、2006年、閉園)建設後は宅地開発が進み、都市基盤整備公団(現、都市再生機構)によって平城・相楽ニュータウンが造成された。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どの山も昔の歌集に良く出てきますね。

春日大社は、1度訪れたことがあるのですが、本当に自然豊かなところに建立されていますね。

生駒山もいつか行ってみたいと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

秩父三山って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、秩父三山について紹介したいと思います!

 

秩父三山に選ばれたのは、

両神山(りょうかみさん)

三峰山(みつみねさん)

武甲山(ぶこうさん)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

両神山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211014062215j:image

 

 

両神山とは、埼玉県西部、秩父山地にある山。

標高 1723m。

山体は秩父古生層のケイ岩から成り、山頂付近は数百mの絶壁を成し、鋸歯状の山体が特色。

江戸時代から修験者の道場として知られ、毎年5月 10日が山開き。

5月下旬~6月上旬に咲くヤシオツツジと秋の紅葉は特に美しく、山頂からの眺めも雄大

山中には絶景の「大ノゾキ」、全長 80mに及ぶ丸神の滝等の名所がある。

秩父多摩甲斐国立公園に属する。

 

 

 

 

 

三峰山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211014062358j:image

 

 

三峰山とは、埼玉県南西部、秩父山地南部の山地。

古くは妙法ヶ岳(1332m)、白岩山(1921m)、雲取山(2017m)の3山を指したが、現在は一般には三峰神社のある峰(1101m)を指す。

三峰神社には日本武尊が戦勝を祈願したという伝説があり、山岳信仰の対象になっている。

江戸時代には各地の信者が集り、山頂の宿場が賑わった。

現在も関東・甲信越・東北地方に講中があり、信仰が広い。

本殿は寛文1年(1661年)、関東郡代伊奈氏の寄進によって建立されたもので、県の文化財

秩父多摩甲斐国立公園に属する。

 

 

 

 

 

武甲山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211014062416j:image

 

 

武甲山とは、埼玉県西部、秩父市横瀬町との境にある山。

標高 1295m。

日本武尊が東征の時、戦勝を祈願して武具、甲冑を奉納したという伝説が呼称の由来である。

北側斜面には石灰岩が分布。

セメントの原料として採掘が進み、その為に年々山体が変化している。

チチブイワザクラ、ミヤマスカシユリ等の群生は、石灰岩地特殊植物群落として天然記念物に指定。

武甲山を中心とする一帯は、武甲県立自然公園に属する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

秩父は行ったことがないので、1度行ってみたいと思います。

埼玉県には観光地が沢山あると思うので、他の観光地もできる限り行きたいなと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

奥州三山って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、奥州三山について紹介したいと思います!

 

奥州三山に選ばれたのは、

姫神山(ひめかみやま)

室根山(むろねさん)

蔵王山(ざおうさん)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

姫神

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211013054424j:image

 

 

姫神山とは、岩手県中部、盛岡市北部にある山。

北上高地中北部の角錐状残丘で、標高 1124m。

頂上は花崗岩が露出。

西麓の渋民は石川啄木の出身地。

外山早坂高原県立自然公園に属する。

 

 

 

 

 

室根山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211013054443j:image

 

 

室根山とは、岩手県南東部、北上高地南東端にある独立峰。

標高 895m。

一関市の東部に位置し、室根高原県立自然公園の中心を成す。

室根神社があり、4年に1度行われる室根神社祭は奥州三大祭りの1つとして有名で、「室根神社祭のマツリバ行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。

 

 

 

 

 

蔵王山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211013054543j:image

 

 

蔵王山とは、宮城県山形県の県境に聳える火山群。

活火山で、常時観測火山。

単一峰の名称では無く、浸食が進行した複式火山の総称で、南北2つの火山群に分けられる。

最高峰の北蔵王に当たる熊野岳(1841m)、刈田岳(1758m)はともに外輪山で、馬蹄形のカルデラを内包し、五色岳(1672m)や御釜(火口湖)がカルデラ内にある二重式火山。

南蔵王屏風岳(1825m)を中心に不忘山(1705m)、杉ヶ峰(1745m)を含む火山群を指す。

過去数多くの噴火が記録されており、近年は 1940年の噴火以降目立った活動は無いが、噴気や鳴動、地震等が起こっている。

山腹、山麓の温泉群や、原始林、変化に富む火山地形、雄大な展望、冬の樹氷とスキー場等、観光資源に富む。

26kmの蔵王道路(エコーライン)で仙台市山形市と結ばれる。

1947年、蔵王連峰県立自然公園、1963年、蔵王国定公園に指定。

1950年、日本観光地百選山岳の部第1位に当選してから観光客が増えた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

蔵王山は、スキーや樹氷で有名ですね。

私も、いつか樹氷をこの目で見てみたいと思っています。

 

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!