いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

東北四大祭りって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、東北四大祭りについて紹介したいと思います!

 

東北四大祭りに選ばれたのは、

仙台七夕まつり宮城県仙台市

青森ねぶた祭青森県青森市

秋田竿燈まつり秋田県秋田市

山形花笠まつり山形県山形市

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

仙台七夕まつり

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210731105949j:image

 

 

仙台七夕まつりとは、東北三大祭りの1つに数えられる、宮城県仙台市の七夕行事。

8月6~8日に行われる。

市内中央の商店街は華やかな七夕飾りで埋め尽くされ、大勢の見物客で賑わう。

仙台では江戸時代、7月6日に歌を詠んだ短冊や扇等の飾りを笹竹に付けて軒端に立て、牽牛星織女星を祀り、翌7日にその笹竹を川に流す七夕行事があった。

1873年太陽暦採用を境に行われなくなっていたが、1927年に有志の商人が七夕飾りを復活させたのが今日の祭りの起源とされる。

1928年からは8月6~8日の開催となり、七夕飾りの意匠を競うコンクールも始まった。

開催期間中は毎晩「星の宵祭り」として、定禅寺通りでパレードや芸能公演等も行われる。

 

 

 

 

 

青森ねぶた祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210731110008j:image

 

 

青森ねぶた祭とは、東北地方から北関東の各地で行なわれてきた旧暦 7月7日の行事の1つ。

特に青森県で盛大な祭りとなっている。

「ねぶた」の名は、睡魔を流し祓うとして豆の葉やネムノキの葉で眼を擦って流す「眠た流し」の行事に由来すると言われるが、ネムノキを「ねぶた」と呼び、家の柱につけて悪魔を眠らせるというところや、7日早朝に子供が川で水浴びすることを「ねぶた」というところもある。

何れも悪疫を祓う意味がある行事で、これに盆行事の霊を送る火祭が結びついたものが、青森県内で盛大に行われているねぶた祭りと考えられる。

東北三大祭の1つとして知られる青森市のねぶたは、勇壮な人物像等の灯籠を引き回すものだが、弘前市黒石市等では、武者絵などを描いた「ねぷた」と呼ばれる扇形の灯籠を担いで町中を練り歩く。

また、五所川原市では立佞武多と呼ばれる人物像の載る高さ20mもの山車型灯籠を引き回す。

秋田の竿灯も、本来は「眠り流し」と呼ばれており、ねぶたとは形は異なるものの、同じ種類の行事と言える。

 

 

 

 

 

秋田竿燈まつり

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210731110033j:image

 

 

秋田竿燈まつりとは、秋田県秋田市で 8月3~6日に行われる行事。

長い竹竿に横竹を結び、46個の提灯を吊るし、1人で持ち上げて曲芸風に操りながら街を練り歩く。

病魔等の悪疫祓いの意味を持つ七夕のねぶり流し行事の1つで、本来は旧暦7月6日に行われていた。

竿灯という名は明治になってからで、江戸時代には眠り流しと呼ばれていた。

寛政1年(1789年)の津村淙庵著『雪の降る道』に初めて見え、文化11年(1814年)の『秋田領風俗問状答』には、力自慢の男が横木に30個から 50個もの大灯籠を吊るした長竹を片手で持ち上げ、それを男たちが取り囲み囃しながら街中を練り歩く様子が描かれている。

竿灯の形は、新盆の家に立てられる高灯籠と関係があるとも考えられている。

国指定重要無形民俗文化財

 

 

 

 

 

山形花笠まつり

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210731110109j:image

 

 

山形花笠まつりとは、山形県山形市の中心街で毎年8月5~7日の晩に行われる市民参加の祭り。

『花笠音頭』の唄に合わせて踊られる花笠踊りのパレードで知られ、東北四大祭りの1つに数えられている。

1963年に観光振興を目的として開催された蔵王夏まつりの花笠音頭パレードを前身として、1965年から単独の祭りとなった。

パレードは蔵王大権現の山車を先頭に、地元を始めとする企業や市民団体等の踊り手が、山形特産のベニバナをあしらった花笠を手にして一斉に踊り歩く。

最後尾では踊りの飛び入り参加も認められている。

「ヤッショ、マカショ」で知られる花笠音頭は、明治、大正期に山形県村山地方で歌われていた土突唄に八木節等が加わって、昭和初期に今日のような伴奏入りの民謡となったと言われる。

歌詞は、元々歌われていた2つの歌詞に公募した歌詞を加えて15あり、最上川沿いの名所等が歌われている。

花笠踊りは、各地に10種類程の踊り方があったが、1963年にそれらを統合して踊りやすくした「正調花笠踊り・薫風最上川」が作られた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

1度は聞いたことがある有名な祭りですね。

私は全て行ったことがないので、1度行ってみたいと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

四道将軍って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、四道将軍について紹介したいと思います!

四道将軍とは、『日本書紀』に登場する4人の皇族(王族)の将軍です。

 

四道将軍に選ばれたのは、

大彦命(おおびこのみこと)

武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)

吉備津彦命(きびつひこのみこと)

丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと)

の4人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

大彦命

 

 

大彦命とは、記・紀に見える孝元天皇の第1皇子。
母は欝色謎命

開化天皇の兄。

崇神天皇10年、四道将軍の1人として北陸に向かう。

途中で武埴安彦命の謀反を知り、平定したという。

阿倍臣、膳臣、阿閉臣ら7氏族の始祖とされる。

大毘古命とも書く。

 

 

 

 

 

武渟川別命

 

 

武渟川別命とは、記・紀に見える武人。
孝元天皇の皇子大彦命の子。

崇神天皇10年、四道将軍の1人として東海に派遣された。

後に崇神天皇の命で、出雲の神宝を天皇に献上した出雲飯入根を殺したその兄の出雲振根を、吉備津彦と共に誅殺した。

 

 

 

 

 

吉備津彦命

 

 

吉備津彦命とは、『日本書紀』に見える孝霊天皇の皇子。
本名は彦五十狭芹彦命

崇神天皇の10年、四道将軍の1人として西道(山陽道)に派遣され、吉備国を平定したという。

岡山県吉備津神社吉備津彦神社の祭神。

 

 

 

 

 

丹波道主命

 

 

丹波道主命とは、記・紀に見える開化天皇の孫。
彦坐王の子。

日葉酢媛命の父。

日本書紀』によれば、崇神天皇10年に北陸、東海、西道等に派遣された四道将軍の1人で、丹波地方を平定したという。

古事記』では丹波比古多多須美知能宇斯王。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

私は、1人も知りませんでした。

古事記』も『日本書紀』も、内容自体はあまり理解していないので、今度勉強してみたいと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

四国四商って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、四国四商について紹介したいと思います!

四国四商とは、四国四県の県庁所在地に在る、高校野球における強豪商業高校4校のことです。

 

四国四商に選ばれたのは、

香川県立高松商業高等学校

愛媛県立松山商業高等学校

徳島県立徳島商業高等学校

高知市立高知商業高等学校

の4つの高校です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

香川県立高松商業高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210729073120j:image

 

 

香川県立高松商業高等学校とは、香川県高松市松島町一丁目に所在する公立の商業高等学校

略称は「高商」。

野球の名門として全国的に知られている。

1900年に「高松市高松商業学校」が開校。

翌1901年に坂出で「香川県立商業学校」が開校。

この県立商業が1912年に市立商業を吸収合併した後、高松市に移転。

1922年に「香川県高松商業学校」に改称、1948年に現在の「香川県立高松商業高等学校」に改称して現在に至る。

学校所在地は1913年からは高松市宮脇町、1949年に現在の高松市松島町に移転。

 

 

 

 

 

愛媛県立松山商業高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210729073143j:image

 

 

愛媛県立松山商業高等学校とは、愛媛県松山市旭町にある公立高等学校。

略称は松山商業松山商、松商。

全日制(商業科・流通経済科・地域ビジネス科・情報ビジネス科)と定時制(商業科)からなる。

大学進学率が高く、特に松山大学への進学者数が多い。

四国地方の高等学校で唯一、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前科目免除制度の認定校に選ばれている。

硬式野球部は、甲子園通算80勝(全国優勝7回)を挙げており、高校野球関連の書籍で名門校と言及されている。

2016年現在の春夏の成績の内訳は、夏の選手権大会で60勝(出場26回、全国優勝5回、全国準優勝3回、勝利数全国2位)、春の選抜大会で20勝(出場16回、全国優勝2回、全国準優勝1回、勝利数全国20位)。

夏の選手権大会では、公立高校として全国最多の勝利数であり、このことから「夏将軍」と呼ばれている。

高校野球史上で唯一、大正・昭和・平成の各元号下で全国制覇を果たしている。

 

 

 

 

 

徳島県立徳島商業高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210729073203j:image

 

 

徳島県立徳島商業高等学校とは、徳島県徳島市城東町一丁目にある県立商業高等学校である。

通称は「徳商」や「TCS」等。

徳島市の城東地区に位置し、周囲には住宅街が広がっている。

甲子園で優勝経験がある野球部ほか数多くのクラブが全国大会出場を経験しているスポーツが盛んな学校である。

情報処理科、会計情報科に在籍している生徒には早朝補習が義務付けられる(商業科では希望制)。

全国商業高等学校協会主催の検定の1級取得に力を入れており、1級3科目合格者が年間数十名表彰される。

就職は進路室を通して9月頃から斡旋される。

県内企業は大半が学校または部活指定で求人がある。

大学・専門学校の入試は主に指定校推薦を利用しており、校内選考で上位の者から希望する学校の推薦を得られる。

 

 

 

 

 

高知市立高知商業高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210729073236p:image

 

 

高知市立高知商業高等学校とは、高知県高知市に所在する市立の商業高等学校

高知県で唯一の市立の高校である。

愛称は「市商」であり、先に述べた県内唯一の市立高校であることに由来する。

高知県内では広く浸透している。

野球部は強豪(四国四商)として知られている。

また、生徒会執行部ではラオス学校建設活動というボランティア活動を行っている。

1898年(明治31年)に高知市帯屋町に設立した簡易商業学校を前身とする。

2018年(平成30年)に創立120周年を迎えた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

四国は、公立の商業高校が強いんですね。

私自身、公立高校出身なので、甲子園では公立高校を応援してしまう癖があります。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の奈良三大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群の奈良三大学について紹介したいと思います!

 

奈良三大学とは、

奈良県立大学

奈良女子大学

奈良教育大学

の3つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

奈良県立大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210728071652j:image

 

 

奈良県立大学とは、公立大学

前身は1953年に設立した奈良県立短期大学。

1989年、勤労学生と社会人を対象とした新しいタイプの4年制公立大学として奈良県立商科大学が開学、夜間の商学部を置いた。

2001年、商学部を改組して地域創造学部を設置し、現校名に改称した。

入学定員は100人(1997年)。

所在地は奈良県奈良市

 

 

 

 

 

奈良女子大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210728071821j:image

 

 

奈良女子大学とは、国立大学法人

前身は1908年設立の奈良女子高等師範学校

1949年、新制の大学となった。

文学、理学、生活環境学の3学部を置く。

1964年、大学院を設置。

本部は奈良県奈良市北魚屋東町にある。

 

 

 

 

 

奈良教育大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210728071936j:image

 

 

奈良教育大学とは、単科の国立大学法人

1949年に奈良師範学校、奈良青年師範学校を統合して、奈良学芸大学として発足した。

1966年、現校名に改称。

教育学部に学校教育教員養成課程を置く。

1983年、大学院を設置。

奈良県奈良市高畑町にある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

奈良県にある3つの国公立大学ですね。

奈良県には、国立大学として奈良大学が無いのが面白いですね。

同様の事例としては、神奈川大学が国立大学ではないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

倉敷四校って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、倉敷四校について紹介したいと思います!

倉敷四校とは、岡山県倉敷市内にある、県立全日制の4つの高校です。

 

倉敷四校に選ばれたのは、

岡山県立倉敷青陵高等学校

岡山県立倉敷天城高等学校

岡山県立倉敷南高等学校

岡山県立倉敷古城池高等学校

の4つの高校です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

岡山県立倉敷青陵高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210727072352j:image

 

 

岡山県立倉敷青陵高等学校とは、岡山県倉敷市羽島にある県立高等学校。

校名は「永遠の理想を追求する青春の陵」という意味である。

1908年(明治41年)創立の「岡山県倉敷高等女学校」と1944年(昭和19年)創立の「岡山県倉敷中学校」を前身とする。

1948年(昭和23年)の学制改革(六・三・三制の実施)により、それぞれ新制高等学校に改編された。

翌1949年(昭和24年)に両校が統合され、現校名となった。

2008年(平成20年)に創立100周年を迎えた。

科目に偏りなく、幅広い教養を身につけることを目標にしている。
毎週土曜日に行われるFW講座で、生徒の習熟度や興味に合わせた講座を開講している。

平成17年から、ハンドボール・バスケットボール・陸上競技で優秀な生徒は、推薦入試で入学できるようになった。

 

 

 

 

 

岡山県立倉敷天城高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210727072412j:image

 

 

岡山県立倉敷天城高等学校とは、岡山県倉敷市藤戸町天城にある県立高等学校。

併設型中高一貫校

文部科学省によるスーパーサイエンスハイスクールSSH)研究指定校。

創立100周年を超える伝統校。

かつて、倉敷青陵高校、倉敷南高校、倉敷古城池高校の4校間で総合選抜を行っていた名残で、今でも倉敷四校の総称が使われることも多い。

中高一貫校化に伴って、大学進学重視を更に鮮明に打ち出しており、中高一貫の1期生の卒業時の難関大学合格者数の向上を目標としている。

理数教育に力を入れており、スーパーサイエンスハイスクールにも指定されている。

2015年度卒業生の進路は国公立大学へ155名(現役123名)が合格し、特に地元の岡山大学へ最も多い33名が合格している。

近年は東京大学京都大学へも毎年数名の合格者を出し、2014年度は東大に4名、京大に4名合格している。

 

 

 

 

 

岡山県立倉敷南高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210727072429j:image

 

 

岡山県立倉敷南高等学校とは、岡山県倉敷市吉岡にある県立高等学校。

進路指導に開校当初から力を入れ、県下有数の大学合格実績を挙げている。

また、遠方の児島、総社、玉島、船穂、浅口、里庄方面から通う生徒も少なくない。

また文武両道を掲げており、ソフトテニス部・放送無線部・写真部をはじめとして部活動も盛んである。

呼ばれ方は「南」「倉南」等。

生徒は国公立大学に進学する志向であり、近年はほぼ6割の生徒が国公立大学に合格、またブロック校岡山大学進学者の輩出数もトップクラスである。

土曜日は本来休みとなるが隔週で「葦岡セミナー」と呼ばれる特別講座を開講している。

 

 

 

 

 

岡山県立倉敷古城池高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210727072447j:image

 

 

岡山県立倉敷古城池高等学校とは、岡山県倉敷市にある県立高等学校。

所在地は岡山県倉敷市福田町古新田116番地1。

全日制・普通科・(単位制)3学期制である。

倉敷市内の生徒増加に伴い1980年に設立された水島地区唯一の高等学校である。

平成10年度入学者まで倉敷四校内で実施されていた総合選抜が廃止になった事を受け、他の3校との差別化を図るために平成11年度入学者より県内で初めて単位制と65分授業を導入。

だが、大学入試の変化により、多くの科目を履修する必要性が高まり、平成19年度より単位制を残したまま、65分授業を廃止し、45分授業に移行した。

岡山大学をはじめとして、多くの生徒が国公立大学現役合格を目指している。

総合選抜時代は東京大学合格者も出しているが、現在は地元岡山大学を始めとする、国公立大学合格者が学年の3分の1を占めている。

京都大学大阪大学名古屋大学九州大学等、旧帝大等の難関大学国公立大学医学部医学科、歯学部、薬学部等の難関医療系、神戸大学広島大学等の難関大学早慶上智MARCH、関関同立等、難関私大に合格するものも数十名いる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

岡山県進学校はあまり知らなかったので、非常に勉強になりました。

その他の都道府県の進学校についても調べてみたいと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!