いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本五大流派って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本五大流派について紹介したいと思います!

 

日本五大流派に選ばれたのは、

花柳流

藤間流

若柳流

西川流

坂東流

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

花柳流

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201113091607j:image

 

 

花柳流とは、日本舞踊の流派。

花柳寿輔(じゅすけ)を家元名とし、現家元は4世。

初世は西川流4世扇蔵(せんぞう)門下の西川芳次郎(よしじろう)で、師没後の内紛のため独立し、花柳芳次郎として1849年(嘉永2)に創流した。

花柳寿助を経て、花柳寿輔と名を定める。

幕末から明治前半期にかけて劇場振付けの第一人者として活躍したが、9世市川団十郎と不和となり、劇界から遠ざかって1903年(明治36)に没した。

初世の実子花柳芳三郎(よしさぶろう)が年少のため、養子の初世花柳徳太郎が家元を預かり流儀を支えた。

芳三郎は1918年(大正7)2世家元花柳寿輔を襲名。

新時代の日本舞踊を目指して「花柳舞踊研究会」を組織する一方、古典舞踊研究の「二十四日会」を発足させるなど、充実した歩みを進めた。

歌舞伎(かぶき)座の振付師に起用され、しばらくこの面の活動も続いた。

徳太郎と4世花柳芳次郎(後の芳瞠(ほうどう))は分家として寿輔を助け、芳次郎は関西を固めた。

多彩な人材が輩出し、全国に門弟が広がり、斯界(しかい)最大の流派に発展した。

63年(昭和38)に2世は寿応を名乗り、娘わかばが3世家元を継ぎ、2世の義弟寿楽(じゅらく)と5世芳次郎が後見人として補佐した。

2007年(平成19)3世死去後、5世芳次郎が4世家元を継ぐ。

花柳流から分かれた流派に、若柳(わかやぎ)流、五條(ごじょう)流、猿若流、泉流などがある。

 

 

 

 

 

藤間流

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201113091757j:image

 

 

藤間流とは、日本舞踊の流派。

流祖は初世藤間勘兵衛(ふじまかんべえ)(?―1769)であるが、この名跡は現在継承されていない。

藤間勘十郎を継ぐ家系と、藤間勘右衞門(ふじまかんえもん)を継ぐ家系の2つに大別される。

(1)勘十郎家 

当家系では、勘十郎を名乗っていた(1798~1819)3世勘兵衛を代数に数えず、彼の養子の勘十郎(名義としては2世。1796―1840)を元祖(初世)とする。

この元祖と6世(名義としては7世。1900―90。90年に2世藤間勘祖となる)が大きな存在。

3世勘兵衛の養子の1人に後の4世中村歌右衛門があり、門弟からは後の4世西川扇蔵(せんぞう)が出た。

6世は劇場振付けを一手に占めるほど活躍し、歌舞伎(かぶき)俳優の門弟多数。

1983年(昭和58)6世の長女が7世宗家藤間康詞(みちのり)を名乗り、90年(平成2)に7世藤間勘十郎を襲名。

その長男が2世康詞を名乗った。

のち2002年に2世康詞は8世勘十郎を襲名。

なお6世勘十郎の妻、藤間紫(むらさき)は88年、紫派藤間流を創流して家元となった。

(2)勘右衞門家 

初世(1813―51)は7世市川団十郎の門弟市川金太郎で、2世(勘十郎家でいう初世)勘十郎に入門(一説には3世勘兵衛に師事)、勘右衞門を名乗る。

2世(1840―1925)が歌舞伎座の振付師となり、隆盛の基盤を築いた。

3世(1870―1949)は流儀を発展させた7世松本幸四郎で、彼以降は代々歌舞伎俳優を兼ね、4世(1913―89)は2世尾上松緑(おのえしょうろく)、5世(1946―87)は1975年(昭和50)襲名で、初世尾上辰之助(たつのすけ)(没後、3世尾上松緑を追贈)であった。

6世(1975― )は93年(平成5)襲名で、4世尾上松緑である。

当流派門下に藤間政弥(まさや)、藤間藤子(ふじこ)ら、優れた人材を輩出した。

 

 

 

 

 

若柳流

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201113091945j:image

 

 

若柳流とは、日本舞踊の流派。

流祖、若柳寿童(じゅどう)(1845―1917)は初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)の門弟で花柳芳松(よしまつ)を名乗っていたが、ささいなことから破門され、1893年(明治26)に独立。

若柳吉松(よしまつ)と改めて95年若柳流を創立。

東京・柳橋の花街を中心に活動し、その基盤を固めた。

1905年(明治38)若柳寿童と改名。

2世家元は寿童の高弟若柳吉蔵(きちぞう)(1879―1944)が17年(大正6)に継承、広く門下を育成して隆盛期を築いた。

3世家元は2世の養子で、44年(昭和19)に2世吉蔵を継いだが、のち家元制をやめて理事制をとることとなり、結局彼は京都に移って70年若柳寿邦(じゅほう)と改名。

若柳流3世宗家を名乗った。

88年に2世若柳寿童となり、89年(平成1)没。

長男若柳寿延(じゅえん)が4世家元となった。

竹内豊子の三男は5世家元若柳吉蔵を名乗っている。

理事制をとった多くの人々は51年(昭和26)に正(せい)派若柳流を結成した。

2代目総務の寿慶(じゅけい)が71年、直派(じきは)若柳会をたてたが、翌年死去するなど混乱し、分裂が続いた。

なお2世家元吉蔵没後、その長女吉世(きちせい)は京阪で発展して55年若柳流西家元となり、その没後は長女が継いでいる。

現在は正派若柳会(先の正派若柳流が改めた名)、4世、5世それぞれの家元の若柳流直派若柳流日本舞踊協会に所属するほか、多くに分かれている。

 

 

 

 

 

西川流

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201113092209g:image

 

 

西川流とは、

日本舞踊の一流派。

(1)(宗家)西川流 

初世仙蔵に始まり、江戸中期に2世扇蔵が確立、現在まで10世を数える。

藤間流の影響が濃く、縁故も深い。

2世、4世が名振付師として知られ、2世は『関の扉(せきのと)』『双面(ふたおもて)』『戻駕(もどりかご)』などの劇舞踊に、4世は『勧進帳』や、また、多くの変化舞踊に傑作を残した。

4世の門下から(名古屋)西川流、花柳(はなやぎ)流、七扇(ななおうぎ)流などが生まれ、さらに今日の多くの流派が派生している。

(2)(名古屋)西川流 

西川鯉三郎(こいさぶろう)が流祖で、1841年(天保12)に始まる。

母体である宗家西川流に、篠塚(しのづか)流や能、狂言を摂取。

明治期には宗家西川流にかわる勢力を誇った。

2世鯉三郎は歌舞伎(かぶき)出身の特色を生かした技芸、新味ある振付けに実力を発揮。

主宰する鯉風会や名古屋おどり、また東宝歌舞伎、花街舞踊などに腕を振るい、文芸作品の舞踊化でも注目された。

1983年(昭和58)没。

3世家元はその長男西川右近(うこん)が継承。

長女左近(さこん)は1985年、西川流鯉風派をたて、分裂した。

(3)(正派)西川流 

7世扇蔵の門弟喜代春が西川喜洲(にしかわきしゅう)を名乗り、1916年(大正5)に樹立。

現4世に至る。

 

 

 

 

 

坂東流

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201113092437j:image

 

 

坂東流とは、

日本舞踊の流派。

(1)坂東流 

歌舞伎(かぶき)役者3世坂東三津五郎(みつごろう)を流祖とし、家元名は代々三津五郎

現在まで10世を数える。

3世は文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)を代表する名手として、上方(かみがた)下りの3世中村歌右衛門(うたえもん)と競い、変化(へんげ)舞踊の隆盛を招いた。

『山帰り』『傀儡師(かいらいし)』など江戸の味を特色とする。

深川の永木河岸(えいきがし)に別宅があったことから「永木ぶり」とよばれる風を残した。

幕末の4世は3世の養子で、初演した作品のなかに周知の『三社祭』がある。

大正~昭和の7世は4世中村芝翫(しかん)の教えを受け、6世尾上(おのえ)菊五郎と並ぶ近代の名人。

離散していた坂東姓を名乗る人々を集めて流儀の確立に努めた。

当流には3世の高弟三津江(みつえ)をはじめ、お狂言師(大奥や大名家に招かれ歌舞伎や舞踊を演じる女性で、町家の子女にも舞踊を教えた)を多く出し、その後も花柳界との接触が薄い。

8世は研究心旺盛(おうせい)で知られ、彼の急死後、分裂騒ぎがあったが、8世の女婿(じょせい)7世坂東簑助(みのすけ)が9世を継いだ。

9世の死後は長男の5世坂東八十助(やそすけ)が10世を継いだ。

坂東流から出た流派の1つに勝見(かつみ)流がある。

(2)百々派坂東流(ももはばんどうりゅう) 

3世坂東三津五郎の門弟坂東百々代(ももよ)が幕末にたてた一派。

代表者として百々代が3代続き、その後、家元百々一(ももかず)(1918年継承)の名が残っているが、1995年(平成7)理事制をしき、百々豊(ももとよ)(1923―2001)が理事長となった。

彼女の没後、2002年に百々三(ももぞう)(1937― )が理事長に就任した。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本舞踊の流派ですね。

現在活躍している歌舞伎役者の先祖が多数登場していましたね。

日本舞踊と歌舞伎の関わりが良く分かりました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界五大金融センターって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界五大金融センターについて紹介したいと思います!

 

世界五大金融センターに選ばれたのは、

ニューヨーク

ロンドン

東京

シンガポール

香港

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ニューヨーク

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201112184248j:image

 

 

ニューヨークとは、アメリカ合衆国ニューヨーク州南東部、ハドソン川河口にあり、ニューヨーク湾に臨む同国最大の都市。

西半球で最も人口の多い都市の1つで、マンハッタン、ブロンクス、クイーンズ、ブルックリン、スタテン島の 5区からなる。

1614年にオランダ人が入植し、ニューアムステルダム命名した。

1664年イギリス領になり、ニューヨークと改称。

1789~90年アメリカの首都。

1825年エリー運河が開通し、以後商工業が発達。

20世紀初頭から多数の移民が入り、大都市として発展した。

特に第1次世界大戦後世界の金融の中心となり、マンハッタンにはニューヨーク証券取引所をはじめ銀行などが集中。

アメリカ最大の工業都市であり、ブルックリン、クイーンズを中心に衣料、皮革、製紙、印刷、食品加工、化学、電機など、多様な工業が発達。

ニューヨーク港はアメリカ最大の商港でもある。

また 1946年国際連合の本部が設けられ、国際政治の中心となった。

市街地は東西と南北の道路で碁盤目状につくられ、エンパイア・ステート・ビル(381m)などがそびえ立つ摩天楼はニューヨークの象徴ともなっているが、そのうちの1つ、世界貿易センター(417m)は 2001年9月11日にテロの攻撃を受け崩壊。

世界各地から移民の流入が絶えず、ハーレム、リトルイタリー、チャイナタウンなどがつくられた。

1960年以降はヒスパニック系の移民が増加、初めはプエルトリコドミニカ共和国から、のちにはメキシコなど中南米からの移民が続き、2000年には黒人とともにそれぞれ人口の 27%を占めるまでになった。

コロンビア大学ニューヨーク近代美術館メトロポリタン美術館リンカーン・センター、マジソン・スクエア・ガーデンなど、多くの学術施設、文化施設がある。

タイムズスクエア付近には映画館、劇場が集中する。

グリニッチビレッジは、多くの芸術家の集まる場所として、国際的に有名。

大都市に共通した過密化、交通渋滞、犯罪などの問題が多いが、市はその解決に多額の予算を投じている。

面積 790㎢。

人口 817万5133(2010)。

 

 

 

 

 

ロンドン

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201112184309j:image

 

 

ロンドンとは、イギリスの首都。

イングランド南東部、テムズ川の河口より約 80km上流の沿岸に位置する。

43年、ローマ皇帝クラウディウス1世による征服後、湿地帯を横切る距離が最短ですむ渡河点としてテムズ川に架橋されて以来、橋頭集落ロンディニウムとして発達した。

1066年、ノルマンディー公ウィリアム(ウィリアム1世)がウェストミンスター寺院イングランド王に即位してから、イングランドの首都として発展。

1664~65年疫病が大流行、1666年のロンドン大火で市街地の大半を焼失したが、エリザベス朝時代に飛躍的な発展を遂げ、17世紀には国際金融市場の中心地となった。

第2次世界大戦まで大英帝国の首都として繁栄、その後大英帝国の衰退に伴って世界経済における市の重要性は低下したが、旧植民地を含むイギリス連邦の政治、経済の中心地としての、またヨーロッパ連合 EU第三世界に対する貿易・金融上の大中心地としての地位は依然として維持し、アメリカ合衆国のニューヨーク、スイスのチューリヒと並ぶ国際金融界の大取引場として大きな影響力を及ぼしている。

タワーブリッジより下流テムズ川の水路と、その沿岸に並ぶドック群、埠頭からなるロンドン港はイギリス最大の貿易港で、おもに食糧と工業原料を輸入、工業製品を輸出する。

工業部門は、中心市街部では奢侈品、家具、衣料などの製造、テムズ川沿岸部では製粉、製糖や、石油精製、自動車製造、造船を含む重化学工業、郊外部では機械、電機などの工業が中心。

炭田を背後に控えて発展したイギリスのほかの工業都市とは異なるが、膨大な労働力と消費人口を抱える、イギリス最大の工業中心地となっている。

18世紀以降、急激に都市化が進み、1888年ロンドン市(シティ)を中心とした市街化地域がロンドン県となったが、その後も都市域が拡大し続けたため、1965年同県は廃止された。

これに代わって郊外の住宅地を含めてグレーターロンドンというコナベーション(連接都市域)が設置された。

イングランド銀行大英博物館ウェストミンスター寺院、バッキンガム宮殿、ロンドン塔、イギリス国会議事堂セント・ポール大聖堂、ギルドホール、ナショナル・ギャラリー、ロンドン博物館など歴史的建造物が多い。

イギリス最大の総合大学であるロンドン大学をはじめとする多数の高等教育機関がある。

イギリス最大の交通中心地でもあり、全国各地からの鉄道、道路が集まり、西郊にヒースロー国際空港、南郊にガトウィック空港がある。

面積 1572㎢。

人口 817万3941(2011)。

 

 

 

 

 

東京

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201112184332j:image

 

 

東京とは、日本の首都。

本州のほぼ中央、関東地方の南西部に位置する。

東西に細長い都域を占め、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県に囲まれ、南東部は東京湾に面する。

23特別区、26市、1郡 (西多摩) 、4支庁 (大島、三宅、八丈、小笠原) から成り、郡、支庁内に5町8村がある。

千代田区丸の内にあった都庁は、1991年新宿区西新宿に移転。

長禄1 (1457) 年太田道灌江戸城を築城、天正 18 (1590) 年徳川家康が入府してから急速に発展、江戸時代を通じて日本における武家政治の中心地となった。

明治1 (1868) 年新政府が成立し、2年の明治天皇の再度の東京入り以後首都としての実をそなえはじめた。

現在は世界最大級の人口をもち、ニューヨーク、ロンドン、パリ、シャンハイ (上海) などと並ぶ国際的大都市に成長している。

中央の諸官庁をはじめとする行政機関や金融機関、大企業の本社などが集中。

新聞、放送、出版などの文化面、大学、研究機関などの教育・学術面でも日本の中枢をなしている。

交通面でも全国の鉄道網、道路網、航空路の一大中心となっている。

西部は関東山地に属し、西端に都内の最高峰、雲取山 (2017m) がそびえ、山岳地一帯は秩父多摩甲斐国立公園に属する。

中央部は多摩、狭山の丘陵、武蔵野台地都心部の衛星都市が多く、大規模な多摩ニュータウンをはじめ、多くの団地が建設、大学も移転進出している。

明治の森高尾国定公園および6つの都立自然公園 (滝山、高尾陣場多摩丘陵、狭山、羽村草花丘陵、秋川丘陵) がある。

太平洋上の伊豆、小笠原の諸島はそれぞれ富士箱根伊豆国立公園小笠原国立公園に属している。

江戸の里神楽重要無形民俗文化財。 

 

 

 

 

 

シンガポール

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201112184516p:image

 

 

シンガポールとは、マレー半島南端にジョホール海峡を隔てて接する島国。

都市国家

マレー半島と長堤でつながるシンガポール島と約 60の小島からなる。

地勢は平坦。

熱帯雨林気候に属する。

中心市街地は南部のシンガポール海峡沿いにある。

住民は中国人 74%、マレー人 13%、インド人 9%。

中国語、マレー語、英語、タミル語公用語

太平洋とインド洋を結ぶ交通の要衝にあるため、1819年にイギリス東インド会社支配下に入ると、アジアにおける中継貿易地として急速に発展。

1959年イギリスの自治州となり、1963年マレーシア連邦結成に参加。

1965年分離独立。

1960年代から急速に工業化が進み、ジュロンなどの工業地域がつくられ、新興工業経済地域NIESの中心国の1つとして発展。

中継貿易も盛んで、ケペル港を中心に世界でも有数の貿易港となっている。

食糧は大部分を輸入に頼る。

国民1人あたりの所得はアジアで上位に位置し、高等教育施設も充実しており教育水準も高い。

マレーシアの首都クアラルンプール、タイの首都バンコクへいたる鉄道と道路の起点で、チャンギ国際空港がある。

東南アジア諸国連合 ASEAN原加盟国。

 

 

 

 

 

香港

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201112184619p:image

 

 

香港とは、中国南東部、コワントン(広東)省のシェンチェン(深圳)特別市に接する特別行政区

普通話では「シヤンカン」と発音する。

1997年6月30日までイギリス直轄植民地 Crown Colonyで、国王の任命する総督が統治していた。

カオルーン(九竜)半島、ランタオ島大嶼島、大濠島)、ホンコン島、ランマ島などからなる。

政治的には、中国から南京条約(1842)で割譲されたホンコン島、北京条約(1860)で割譲されたカオルーンと、1898年に 99年間の期限で租借したニューテリトリーズ(新界)に分かれる。

花崗岩の山地が多く、植生は貧弱。

熱帯季節風気候の北端にあたり、月平均気温は約 16℃(1月)~29℃(7月)。

年降水量は 1300mmで 5~8月に集中し、8月には台風の通過が多い。

イギリスの中国進出の拠点となり、ビクトリアは自由貿易港として中継貿易で発展してきた。

1949年中華人民共和国の成立に前後して、シャンハイ(上海)の紡績資本を中心に資本の流入があり、また多数の中国人の移住もあって軽工業が発達した。

中国とイギリスは 1982年以降、ホンコン返還をめぐる交渉を重ね,1984年12月に共同声明に調印、1997年7月1日をもってホンコン全土は中国に返還された。

ホンコン基本法に基づき、返還後 50年間は、資本主義体制と高度な自治が維持されることになっている。

1972年以後、外国資本の投下が盛んになり、工業地域はホンコン島北岸、カオルーンとその周辺から、ニューテリトリーズのツェンワン、シャティンなどにも広がった。

また旧ホンコン政庁のニュータウン計画によって、大規模な住宅団地、道路、地下鉄の建設も進んだ。

工業は紡織、縫製を中心に電子、プラスチック製品、精密機械、電器、造船などが盛んで、輸出総額の 90%以上を占める。

1979年からは中国のコワントン省、フーチエン(福建)省などに合弁企業が設立され、華南への物資や観光客の中継地としての役割も強まっている。

世界各国からの金融機関が集中し、シンガポールと並ぶ東南アジアの金融センターとなっている。

「東洋の真珠」と呼ばれる都市景観、亜熱帯の風物、中国情緒などによって、観光客も数多く訪れている。

公用語は中国語であるが、人口の 98%を広東人が占め、日常生活では広東方言が使われている。

面積 1104㎢。

人口 743万4000(2018推計)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

金融都市として、有名な5か所ですね。

最近では、香港より深圳の方がGDPでは上回っているようですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

五街道って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、五街道について紹介したいと思います!

 

五街道に選ばれたのは、

東海道

日光街道日光道中

奥州街道奥州道中

中山道

甲州街道甲州道中)

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東海道

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201111081528p:image

 

 

東海道とは、古代五畿七道の1つ。

伊賀、伊勢、志摩、尾張三河遠江駿河、甲斐、伊豆、相模、安房、上総、下総、常陸の 14ヵ国、のちに武蔵が加えられた。

またこの地域を通る街道の呼称でもある。

30里 (約 120km) ごとに駅を設置し、駅馬を常備した。

鎌倉時代には交通量が増加し街道としての重要度が高まり、江戸時代には五街道の1つに定められた。

53の宿駅がおかれ、軍事的な意味から河川の架橋が禁じられた。

また箱根、新居などには関所が設けられ、江戸への出入りがきびしく監視された。

 

 

 

 

 

日光街道

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201111081714j:image

 

 

日光街道とは、江戸時代の五街道の1つ。

江戸日本橋から千住、幸手 (さって) 、栗橋、小金井、宇都宮、徳次郎を経て日光にいたる約 150kmをいう。

日本橋-宇都宮間は奥州街道と重複し、狭義には宇都宮-日光間の約 35km。

幸手日光御成街道、今市で日光例幣使街道日光西街道、日光北街道、会津西街道が合流する。

今市付近には現在も杉並木が残り、天然記念物に指定されている。

 

 

 

 

 

奥州街道

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201111082051j:image

 

 

奥州街道とは、江戸時代の五街道の1つ。

奥州道中ともいう。

また、奥羽街道、陸羽街道ともいう。

江戸日本橋から草加 (そうか) 、古河 (こが) 、宇都宮、白河、郡山、二本松、福島、仙台、一ノ関、花巻、三戸、浅虫を経て青森にいたるまでの宿駅 69次の街道。

諸説があるが、厳密には宇都宮までの日光街道を除く。

37大名がこの街道を通行し、幕末には蝦夷地開拓などの理由により、特にその重要性を増した。

明治以降、陸羽街道と呼ばれ、ほぼ国道4号線にあたる。

 

 

 

 

 

中山道

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201111081850p:image

 

 

中山道とは、江戸時代の五街道の1つ。

正徳年間 (1711~16) 以前には中仙道とも書いた。

江戸日本橋から板橋、大宮、高崎を経て、軽井沢、下諏訪、馬籠 (まごめ) 、加納、守山などを通って草津東海道に合流する。

全 67宿、130里余 (約 520km) 。

碓氷 (うすい) 、木曾福島、贄川 (にえかわ) の3ヵ所に関所がおかれ、贄川-馬籠は木曾路と呼ばれたが、『木曾路名所図会』は中山道全宿と江戸周辺の街道をも含めている。

各宿の定置人馬は 50人 50頭であるが、木曾路 11宿は 25人 25頭とされた。

参勤交代の大名は 30家と、東海道の裏街道的地位にあった。

 

 

 

 

 

甲州街道

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201111081941j:image

 

 

甲州街道とは、別称甲州道中。

江戸時代の五街道の1つ。

江戸日本橋を起点に内藤新宿 (新宿) を経て甲府にいたり、さらに下諏訪で中山道に合流する。

本来は甲府までの 38宿であるが、甲府上諏訪の信州往還6宿も街道の延長として含み、44宿、53里2丁 (約 208km) とすることもある。

初めは第1の宿は高井戸であったが、元禄 10 (1697) 年、内藤新宿が設けられ第1の宿駅となる。

半蔵門から西へ、追分、新宿、調布、八王子、甲府、富士見峠を越え、以後ほぼ現在の JR中央線に沿っている。

甲府江戸幕府の外辺防御の拠点で、街道は軍事上、経済上重要視されたが、ほかの街道より交通量は少なかった。

江戸防備を考慮して途中の小仏峠と鶴瀬には関所が設けられた。

国道 20号線 (東京-塩尻市) は、まったく別のルートをとっている区間もあるが、ほぼ昔の甲州街道を改良したものであり、現在でも甲州街道と呼びならわされている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本史で出てくる用語ですね。

五街道は、現在だと国道何号線に当たるかを調べると、また面白いと思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

神奈川男子私立中学御三家って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、神奈川男子私立中学御三家について紹介したいと思います!

 

神奈川男子私立中学御三家とは、

栄光学園中学校・高等学校

聖光学院中学校・高等学校

浅野中学校・高等学校

の3つの学校です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

栄光学園中学校・高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201110181508j:image

 

 

栄光学園中学校・高等学校とは、神奈川県鎌倉市玉縄4丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。

高校からの生徒募集はしていない完全中高一貫校

イエズス会によって1947年(昭和22年)、横須賀市田浦に旧制栄光中学校設立。

その年の内に新制となり、1949年(昭和24年)栄光学園中学校・高等学校となる。

1964年(昭和39年)には横浜市栄区に隣接する鎌倉市玉縄へ移転した。

最寄り駅はJR大船駅で、東海道本線横須賀線など6路線が利用可能のため、神奈川県全域から通学可能となっている。

卒業生1万人中3,000人以上が東京大学へ進学、中学入試も「神奈川御三家」の1つといわれており、神奈川県内のみならず全国屈指の難易度を誇る超進学校である。

2018年大学入試では、1学年173人程度の在籍者にもかかわらず、東京大学に77人が合格(全国5位、県内1位)、東京大学への現役進学率は約28.9%を記録した(全国4位、県内1位)。

2008年から2013年までの卒業生(計1076人)の主な進学先は東京大学350人、国公立大学医学部98人、一橋大学63人、東京工業大学39人、その他国公立大学107人、私立大学医学部37人、慶應義塾大学134人、早稲田大学102人、その他私立大学117人、その他29人(東京大学理科三類慶應義塾大学医学部は「医学部」の集計に含まず。浪人中・進学先不明等は「その他」に含む)である。

各界で活躍する同校OBの進路ガイダンス「OBゼミ」も定期的に実施するなど、志望大学受験の10年後、20年後を見据えた具体的な進路指導も重視している。

 

 

 

 

 

聖光学院中学校・高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201110181532p:image

 

 

聖光学院中学校・高等学校とは、神奈川県横浜市中区滝之上に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。

高校からの生徒募集をしない完全中高一貫校

最寄駅は、JR東日本根岸線山手駅

周辺の石川町、山手地区には多くの女子校が存在するが、その中にある男子校である。

ユーミンの「海を見ていた午後」で有名なレストラン「Dolphin」に程近く、一部の教室から根岸湾が見下ろせる。

なお、キリスト教の思想に基づき旧校舎の窓は東を向いていた(現在は窓が東向きの教室と西向きの教室が存在する)。

1819年にフランスで創設されたキリスト教教育修士会の創設者であるジャン・マリー・ド・ラ・ムネの思想を色濃く残している。

近年は東大合格者数ベスト10に毎年ランクインするようになり、栄光学園とともに神奈川2「光」の1つとされる進学校

2019年度合格者数は神奈川県で1位、全国で3位であった。

難関私大の合格者も多い。

また、現役進学率が高いことで知られる。

2019年には現役77人、現役浪人合わせて93人が合格したが、2020年度では、現役53人、現役浪人合わせて62人と実績が悪くなった。

理由としては、去年現役が多く合格したことにより、今年は浪人層が薄かったことが挙げられる。

 

 

 

 

 

浅野中学校・高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201110181556j:image

 

 

浅野中学校・高等学校とは、

神奈川県横浜市神奈川区子安台1丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。

高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校

浅野財閥創始者・実業家浅野總一郎が明治期に欧米を視察し、フォード・モーター等米国の有力企業で人材教育が重視されていることを受け、当時の日本の教育が教養主義に偏っているのを憂い、1920年大正9年)淺野綜合中學校を設立。

施設利用の効率化による勤労主義、実学教育、広い視野の獲得を主としたゲーリーシステムを導入し、学校内に実習工場を設置、幅広い知識と実践的指導力を身に付けさせる科学技術教育と実用的な語学教育を特色としていた。

旧校名である淺野綜合中學校の「綜合」には、教養主義に陥らない幅広い知識と実践的指導力を身に付けさせるという意味が込められている。

実学主義に基づく幅広いバランスの取れた教育を行うという新しい理念をもって創立された学校である。

教養と高度な職業能力を併せ持ち、リーダーシップを発揮しうる人材を浅野セメント日本セメントを経て、現在の太平洋セメント)や日本鋼管(今のJFEホールディングス)などの浅野財閥各社をはじめとする企業へ供給するということを意図していた。

戦後の学制改革に伴い旧制中学を改組し中高一貫体制を確立、進学校を志向する。

1980年代頃より東京大学など難関大学への進学実績を伸ばしている。

神奈川男子私立御三家の1つに数えられている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

神奈川県を代表する男子校ですね。

知人にいるだけで、誇れる存在になりますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界五大言語って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界五大言語について紹介したいと思います!

 

世界五大言語に選ばれたのは、

英語

フランス語

スペイン語

中国語

アラビア語

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

英語

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201109184529p:image

 

 

英語とは、インド=ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、ドイツ語、オランダ語などとともに西ゲルマン語群をなす言語。

現在、イギリス、アメリカをはじめとして、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどの国語であるが、それ以外の世界各地でも第2の国語、あるいは公用語として用いられ、その話し手の総人口は世界人口の約7分の1を占める。

元来、5世紀に北ドイツからデンマークにかけての地域からイギリスに侵入したアングル人、サクソン人、ジュート人の言語であり、それが 11世紀のノルマン人の侵入によってフランス語の単語を多く借用することになり、また文法的にも次第に屈折が単純化した。

ノルマン人の侵入までを古期英語、それから 1500年頃までを中期英語、以後を近代英語という。

ローマ字で書かれる。

 

 

 

 

 

フランス語

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201109184549p:image

 

 

フランス語とは、フランスとその海外領土および旧植民地、カナダ、ベルギー、スイスなどで公用語になっている言語。

ロマンス語派に属し、ラテン語がゴール語を基層言語とし、ゲルマン語を上層言語として変化したもの。

ロマンス語派のなかでも特に音韻変化が著しい。

フランス北部で特にゴール語やゲルマン語の影響が強く、それの弱かった南部の言語と分かれて発達した。

南部の言語はプロバンス語 (オック語) となり、北部の言語 (オイル語) が狭い意味でのフランス語となった。

また、古期フランス語 (1300頃まで) の方言のうち、フランシアン方言が勢力を得て標準語となった。

最古の文献は9世紀。

母語あるいは第2言語として使用する人口はおよそ 7000万人に達し、また、すぐれた文化を背景として世界中で広く学ばれ、特に外交によく用いられる。

日本語に外来語として入ったフランス語はそう多くはないが、マント、ゲートル、シャッポなど江戸時代末期に入った単語もあり、近年は服飾、美術、料理などの分野に多い。

 

 

 

 

 

スペイン語

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201109184616p:image

 

 

スペイン語とは、スペインのみならず中南米諸国(ブラジルを除く)の国語であり、世界中に 3億5000万人以上の話し手をもつ言語。

イタリア語やフランス語などとともにいわゆるロマンス語派に属し、前3世紀末にイベリア半島ローマ帝国の属領になって以来定着したラテン語が変化したもの。

しかし、イベリア半島が 5世紀以降ゲルマン民族の、8~15世紀にはアラビア人の支配を受けたため、ゲルマン語やアラビア語からの借用語が多い。

最初の文献は 10世紀。

カスティリア=アンダルシア、レオン=アストゥリアスナバラアラゴンの3つの方言があるが、このうちカスティリア方言が優勢で標準語の地位を占めている。

中南米スペイン語カスティリア方言を基盤にしているが、特に音韻面で、異なる特徴を生み出している。

 

 

 

 

 

中国語

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201109184642p:image

 

 

中国語とは、中国の人口の約 94%を占める漢民族が用いている言語。

言語人口は、世界各地に分布する華僑ら移民を含めて 12億人以上と推定される。

中国語の名称は現代漢語をさすのに用い、古代から現代までの総称として「漢語」を用いることも多い。

時代区分は,上古 (周~漢) 、中古 (六朝~唐) 、中世 (宋~明) 、近代 (明末~清) 、現代に分けられる。

方言的には、主として発音と語彙の違いによって、相互に話の通じない官話系方言、呉方言、広東 (粤) 方言、ハッカ (客家) 方言、ミン (閩) 方言に五大別されるのが普通。

ただし、共通の文字言語としてウェンヤン (文語) を有する。

言語のタイプとしては、単音節的、孤立語的で、声調を有し、類別詞をもつなどが特色としてあげられる。

ただし、単音節的というのは、1漢字=1形態素=1音節という関係が成り立つ意味であって、現代語では2音節の単語がふえつつある。

系統的にチベット語ビルマ語、タイ諸語とともにシナ=チベット語族をなすといわれるが、証明が確立しているわけではない。

また、系統とは一応別に、近隣諸国 (朝鮮、日本、ベトナムなど) に漢字を媒介に多数の借用語を与え、いわゆる漢字文化圏をつくり上げた。

 

 

 

 

 

アラビア語

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201109184731p:image

 

 

アラビア語とは、セム語族に属し、単独で南西セム語をなす言語。

アラビア半島、エジプト、リビアチュニジア、モロッコ、ヨルダン、シリア、レバノンイラクマルタ島などのアラブ諸国で母国語として話されている,

互いに著しく異なる口語アラビア語と、そのうえにかぶさっていて、より広くイスラム圏全体で使われている古典アラビア語とから成る。

約 8000万人の話し手をもつ古典アラビア語イスラム教徒の聖典コーラン』 (650年頃) の言語であるが、7世紀にイスラムの言語と定まって以来、実に保守的にその姿を維持している。

上述のアラブ諸国では今日でも書き言葉はもちろん、改まったレベル (文学、政治、学術、宗教など) の話し言葉としても使われ、非アラビア語イスラム圏 (イラン、マレーシアなど) では宗教上の共通語として使われている。

アラビア語のおもな特徴は、喉頭音や強勢音の多いこと、3子音を基本とする語根に母音の型が加わってその語彙的=文法的意味を表わすこと、動詞の活用体系が豊富でしかも規則的であることなど。

アラビア文字を使用する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

世界で多く話されている言語ですね。

このどれかを話せるだけでも、ビジネスで活かせるのではないでしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!