いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

東京五大新聞って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、東京五大新聞について紹介したいと思います!

 

東京五大新聞に選ばれたのは、

東京日日新聞

報知新聞

時事新報

國民新聞

東京朝日新聞

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東京日日新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108113439j:image

 

 

東京日日新聞とは、現在の『毎日新聞』 (東京) の前身で、明治5 (1872) 年2月 21日創刊された東京初の日刊紙。

創刊者は戯作者の条野伝平、浮世絵師の落合芳幾らで、江藤新平らが後援した。

1873年岸田吟香が入社。

74年には福地源一郎が社長となり民権運動のなかで御用新聞の色を濃くしたが、88年に黒田清隆内閣 (薩摩系) が成立すると、伊藤博文長州閥に近かった福地は退社した。

やがて伊東巳代治の手に移り、92年には朝日奈知泉主筆となり、1904年 10月加藤高明 (三菱系) の所有となった。

06年『大阪毎日新聞』の本山彦一は東京進出を志し、『電報新聞』 (1903創刊) を買収して『毎日電報』と改題したが経営不振であった。

11年に本山は加藤が官界復帰のため手放した『東京日日新聞』を三菱から買収し、『毎日電報』もこれに統合した。

こうして西の『大阪毎日』、東の『東京日日』という全国紙体制が明治末年に整った。

23年の関東大震災では社屋も焼けず、大阪からの援助もあって急激に発展。

大正天皇崩御の直後、「次の元号は光文と決定」という号外を出す大誤報事件を起こしたが、29年には『国民新聞』を去った徳富蘇峰を社賓に迎え、『近世日本国民史』の連載を開始、好評を受けた。

43年1月1日から『大阪毎日新聞』と題字を統一し『毎日新聞』になった。

 

 

 

 

 

報知新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108113604j:image

 

 

報知新聞とは、東京と大阪で発行されているスポーツ、芸能専門の日刊紙。

1872年6月に創刊された『郵便報知新聞』が 95年 12月『報知新聞』と改題。

1942年8月『読売新聞』に合併されたが、46年 12月夕刊紙として復刊。

50年1月からスポーツ、芸能、文化専門紙に切り替え、また初めは東京のみの発行であったが、64年2月から大阪でも発行を開始、北海道、中部、福岡の各支社でも発行している。

読売新聞の傍系で、発行部数は東京約 70万、大阪 43万 (1998) 。

 

 

 

 

 

時事新報

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108113653j:image

 

 

時事新報とは、福沢諭吉が 1882年3月1日に創刊した日刊紙。

当時の東京の政論新聞は、自由党、改進党、帝政党の機関紙の全盛時代であったが、「独立不羈、官民調和」を旗印とする中立新聞 (ただし、いくらか改進党色) として読者の支持を集め、大正の中期まで日本の代表的新聞と目され「日本一の時事新報」と称した。

社の運営には慶應義塾出身者があたり、1892年にはロイター通信社と通信独占契約を結び、経済記事の充実を特色として読者に訴えた。

特に 1907年3月1日には 224ページもの創刊 25周年記念号を発行し、世間を驚嘆させた。

しかしその直前の 1905年に創刊した『大阪時事』の不振などのせいで、経営は悪化し続け、関東大震災で決定的に打撃を受けた。

一時は鐘紡の武藤山治が経営に乗り出したが、1936年 12月 28日号で廃刊。

第2次世界大戦後の 1946年元旦号から復刊したが、成功せず、1955年『産経新聞』に吸収されて『産経時事』となり、1958年の改称で「時事」の名は消えた。

しかし政論新聞から報道新聞へという日本の新聞の発達史上、忘れてはならない新聞である。

 

 

 

 

 

國民新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108114012j:image

 

 

國民新聞とは、徳富蘇峰が 1890年2月1日に創刊した日刊紙。

おりからの条約改正論議の盛んななかで、『日本』の欧化政策反対の国粋主義とは違って、開明的なナショナリズムと平民主義 (ブルジョア民主主義) の立場からの欧化政策を主張、知識人層に歓迎されたが、蘇峰が大隈重信松方正義に次々と接近しては離れ、最後に山県有朋桂太郎長州閥に密着して御用新聞化するに及んで、山県、桂系の代弁新聞になった。

そのため國民新聞社は 1905年9月日露講和問題で、13年2月には憲法擁護運動のなかで群衆に襲撃焼き打ちされた。

桂の死後は、16年7月1日から蘇峰の『近世日本国民史』が連載されたこともあって読者の支持を回復したが、23年の関東大震災で致命的打撃を受け、主婦之友社の石川武美や甲州財閥の根津嘉一郎らの資力に頼った。

しかし 29年1月、蘇峰は根津資本の干渉に抗議して『国民新聞』を去った。

その後はいったん『新愛知』に譲られ、42年9月『都新聞』と合併。

現在の『東京新聞』に引き継がれている。

 

 

 

 

 

東京朝日新聞

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201108114041j:image

 

 

東京朝日新聞とは、1888年から 1940年まで東京で発行された『朝日新聞』。

1879年大阪で『朝日新聞』を創刊した村山龍平は、88年星亨の『めざまし新聞』を買収して東京進出を果し、7月 10日から『東京朝日新聞』と改題して発行。

その創刊号に明治天皇の木版肖像を付録にするなどの大阪商法で発行部数が急増し、17社連合をつくって対抗した在京新聞社に多大の打撃を与えた。

90年にはフランスからマリノニ式輪転印刷機を輸入して高速印刷の先鞭をつけ、1907年4月夏目漱石を入社させて漱石自身とその一門の小説の連載で知識階級の新聞という声価を高めていった。

13年には『万朝報』とともに、桂内閣打倒の憲政擁護運動の先頭に立った。

23年の関東大震災で東京系の新聞が軒並み後退したのちは、下村宏、緒方竹虎美土路昌一石井光次郎ら幹部のもとで発展を続けた。

36年の二・二六事件のときには編集局が襲撃された。

満州事変以後は、軍事報道を他紙と競い合って読者を獲得した。

40年9月1日『大阪朝日新聞』と題字を統一し、『朝日新聞』になった。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

現代に残る新聞の礎になっていたり、統合されている新聞が多いですね。

日本史でも少し登場するので、名前だけは知っているという方も多かったのではないでしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

五大国って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、五大国について紹介したいと思います!

今回は、国際連合安全保障理事会常任理事国という括りです。

 

五大国に選ばれたのは、

アメリカ合衆国

イギリス

フランス

ロシア連邦

中華人民共和国

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

アメリカ合衆国

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201107114444p:image

 

 

アメリカ合衆国とは、北アメリカ大陸の中央部を占める 48州および 1特別区と、アラスカ州およびハワイ州の 2州とからなる連邦共和国

元首は任期 4年の大統領(3選禁止)。

議会は上院と下院の 2院からなる。

中緯度に広大な面積を占め、自然環境は多様である。

西部には、ロッキー山脈、シエラネバダ山脈、カスケード山脈、海岸山脈などが並行して南北に連なる。

これらの間にコロンビア高原やグレートベースンなどがあり、高原を横切ってコロンビア川とコロラド川の二大水系が西流して太平洋に注ぐ。

内陸は主としてミシシッピ川の水系に属する大平野で、その北部のカナダ国境に五大湖がある。

東部には、アパラチア山脈セントローレンス川からアラバマ州にかけて連なり、大西洋岸とメキシコ湾岸には、広く海岸平野が発達する。

気候はほぼ西経100°の経線を境として、東半部の湿潤気候とそれ以西の乾燥気候とに大きく分けることができる。

また、東半部のなかでもニューイングランド五大湖付近は、冷涼な海洋性気候、中央部は夏季温暖な大陸性気候、そして南部は亜熱帯気候を示す。

西部はグレートプレーンズのステップ気候、グレートベースン周辺は砂漠気候、太平洋岸は温暖な海洋性気候および温帯冬雨気候などを示す。
かつてはアメリカの各地で、先住民のアメリカインディアンが民族集団単位に生活を営んでいたが、15~16世紀頃から海岸部にスペイン人をはじめヨーロッパ人が入植。

17世紀になって、東北部にイギリス人やフランス人が移住して 18世紀中頃までに13植民地を建設した。

1776年のアメリカ独立宣言、1861~65年の南北戦争などを経て、東部から西部へと開拓が進められた。

第1次世界大戦後、特に織物や農業機械工業の発達が著しく、それは大規模な機械化農業の発達に結びつくものであった。

その結果、肥沃で広大な内陸平野には、コムギ地帯やトウモロコシ地帯、綿花地帯などの大農業地帯が形成された。

また、中部および西部諸州の石油や、アパラチア山系の石炭、ミネソタ州の鉄鉱石など、鉱物資源にも恵まれて、各地に工業が発達した。

第2次世界大戦後は、メキシコ湾岸や太平洋岸にも石油化学、航空機、電子などの近代工業が立地した。

工業化に伴って都市化も進み、ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスなどの大都市が形成され、特にニューヨークを中心とした地域は、総人口 1800万をこえる巨大都市(メガロポリス)圏となるにいたった。

このような豊かな経済力を背景にして、通貨のドルは国際通貨となり、多くの国々と同盟を結び、国際政治のうえでも指導的な役割を果たしてきた。

国民総生産や国民所得で、世界の首位を占め、多くの国民は豊かな「アメリカ的生活様式」を営む。

住民は非ヒスパニック系白人 63.7%、ヒスパニック系 16.3%、非ヒスパニック系黒人 12.6%、ほかにアジア系、アメリカインディアンなど(2010)。

主要言語は英語であるが、ヒスパニックの多くはスペイン語を話す。

宗教はプロテスタントカトリックのほか、ユダヤ教イスラム教など。

 

 

 

 

 

イギリス

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201107114528p:image

 

 

イギリスとは、ヨーロッパ北西部にある立憲君主制の島国。

グレートブリテン島アイルランド島北東部、および周辺の島嶼からなり、西と北は大西洋に臨み、南はイギリス海峡、東は北海を隔ててヨーロッパ大陸と相対する。

イングランドウェールズスコットランドからなるグレートブリテン島は、山地、丘陵や低地の入り組んだ変化に富む地形を示すが、ロンドン盆地を中心に低地と丘陵からなる南東部の低地イギリスと、それ以外の山地や高地が多い高地イギリスに大別できる。

最高峰はスコットランドのグランピアン山脈にあるベンネビス山(1343m)。

海岸線は屈曲に富み、北西岸にはフィヨルドが、テムズ川、セバーン川、ハンバー川、フォース川、クライド川などの河口部には三角江(エスチュアリー)が発達。

北アイルランドのほぼ中央にはイギリス最大の湖ネー湖が広がる。

気候は海洋性で、暖流である北大西洋海流と偏西風の影響により、高緯度に位置するわりに冬は暖かく、夏は涼しい。

年降水量は 900~1000mmであるが、地域差が大きく、概して西から東へ向かって減少する。

住民はアングロ・サクソン系が主体で、英語が公用語であり通用語であるが、ウェールズにはケルト語派に属するウェールズ語も話す住民が多い。

アングリカン・チャーチが国教として定められているが、信教の自由は完全に保証されている。

829年ウェセックス王エグベルトによってイングランドが統一され、1536年にウェールズ、1707年にスコットランド1800年アイルランドが合併された(今日の北アイルランドを除くアイルランド島は 1922年自治領として分離し、のち共和国として独立)。

18世紀後半から 19世紀前半にかけて第2次エンクロージャーにより大農法が実施され、産業革命により大工場制工業が確立して世界の先進工業国となり、ビクトリア時代(1837~1901)に大英帝国黄金期を迎えたが、第1次世界大戦後、経済的主導権はアメリカ合衆国に移り、さらに第2次世界大戦後は海外植民地が相次いで独立するとともに、アメリカ、ソビエト連邦の台頭により、世界の政治、経済に占めるイギリスの地位は相対的に低下。

しかし依然として世界の主要工業国の1つであることに変わりなく、鉄鋼、機械、化学、電子、自動車、航空機、繊維、衣料などの工業が発達し、ロンドンは世界金融の一中心となっている。

その反面、第1次産業の比重がきわめて低く、食糧や工業原料は大部分輸入に依存、これが国際収支の慢性的赤字の大きな原因となっている。

しかし、1970年代には新たに発見された北海油田の開発が進み、1980年代からは石油輸出国となり、その収益は経済の一端を支えている。

旧植民地とのつながりはイギリス連邦を通じて保たれ、アメリカとは依然、関係が深い。

北大西洋条約機構 NATO加盟国。

1973年ヨーロッパ共同体 EC加盟。

 

 

 

 

 

フランス

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201107114550p:image

 

 

フランスとは、ヨーロッパ西部にある国。

南西部はピレネー山脈を挟んでスペインと接し、東部はアルプスでイタリアと、ジュラ山脈でスイスと、ライン川を隔ててドイツと接し、北東部はフランドル平野およびアルデンヌ高地でベルギー、ルクセンブルクと接する。

ピレネー、アルプス、ジュラの諸山脈はアルプス造山運動によるもので、高峻な山系を形成、交通の障害をなす一方、観光・保養地も提供している。

これに対し、西端のアルモリカ地塊、中部南寄りのマシフサントラル、東部のボージュ山地などからなる V字形のヘルシニア系山地は中・低山性で、鉄、石炭などの資源に恵まれている。

この V字形の北にパリ盆地、東にローヌ=ソーヌ河谷平野、西にアキテーヌ盆地がある。

地中海に注ぐローヌ川を除くと、セーヌ川、ロアール川、ガロンヌ川など、イギリス海峡,大西洋に注ぐ諸河川は、一般に流路が長く、流れもゆるやかで、古くから交通上、産業上重要な役割を果たし、それらを結ぶ運河網も発達している。

セーヌ流域のパリ盆地では、ケスタ地形が著しく、盆地の外側に向かっていくつかの急崖の列が見られる。

気候は大部分が西岸海洋性気候の地域で、比較的温暖で降水も1年を通じている。

しかし、地中海岸は温帯冬雨気候(地中海式気候)を示し、コートダジュールは世界的な観光地となっている。

前6~前1世紀にケルト人が住みついたが、その後古代ローマ人、さらにゲルマン系のフランク民族が進出した。

住民の 80%近くを占める今日のラテン系のフランス人は、これら諸民族の混血によって形成された。

住民の大部分がフランス語を話し、およそ 3分の2がキリスト教カトリックの信者。

政治制度はアメリカ型大統領制とイギリス型議院内閣制の折衷型で、元首は大統領。

従来の議会優位の伝統がドゴール政権時代から大統領優位の体制に変えられた。

議会は下院の国民議会と上院の元老院からなり、政党は多党制が特色である。

フランスは、高度に発展した資本主義国のうちでは農業の占める比重が高く、経営面積 5~35haをもつ独立経営の「小農民の国」として知られる。

伝統的にコムギとブドウづくりが中心の農業で、コムギは輸出能力があり、ワインは食生活に欠かせないものとなっている。

工業は長い間、織物が中心で重工業化は遅れたが、ロレーヌの豊富な鉄鉱資源をいかして発展した。

第2次世界大戦後は経済の民主化や産業の国有化の計画が進められ、電力、ガス、銀行、鉄道、航空などの国有化に加え、自動車、航空機、アルミニウム工業の半数ほどが国有化されるなど、国営企業と私企業の「混合経済」によって発展してきたが、1980年代半ばから徐々に民営化が進んだ。

ヨーロッパ連合 EU北大西洋条約機構 NATO加盟国。

 

 

 

 

 

ロシア連邦

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201107114611p:image

 

 

ロシア連邦とは、ユーラシア北部を占める連邦共和国

西はバルト海から東は太平洋まで広がり、11の時間帯をもつ、国土面積世界第1位の広大な国。

1991年12月、ソビエト社会主義共和国連邦の崩壊をうけて現国名に改称、ソビエト連邦を構成していた国々からなる独立国家共同体 CISを創設して盟主となった。

地形的にはエニセイ川を境に西の平原、東の山地・高原地帯に大別できる。

西部はさらにウラル山脈により東ヨーロッパ平原と西シベリア低地に分かれる。

エニセイ川以東では西部に中央シベリア台地、南部に東サヤン山脈、西サヤン山脈やザバイカリエの山地があり、北東部とオホーツク海沿岸にも山脈、高原が連続する。

最東部のカムチャツカ半島、千島列島には火山が多い。

ドン川、ボルガ川、北ドビナ川、ペチョラ川、オビ川、エニセイ川、レナ川、アムール川の各河川が流れている。

気候は西から東へ大陸性気候がしだいに厳しくなり、南東部に季節風気候がみられる。

また南から北へ、黒海沿岸の亜熱帯気候から北極海の島々の極地気候まで変化が著しい。

黒海沿岸を除いて 1月の平均気温は 0℃以下で、-50℃から-1℃まで、7月は 1℃から 25℃まで変化する。

年降水量は西部の 600~700mmから、東部の 100~150mm(南東部は 700~1000mm)まで変化する。

包蔵水力、石炭、鉄鉱、森林資源などの天然資源が豊富で、石油、天然ガス、金、銀、ダイヤモンド、カリウム塩などにも恵まれている。

そのほか銅、ニッケル、雲母、バナジウム、コバルトなどの世界的な生産国。

住民の約 80%がロシア人であるが、ほかに 120以上の民族(主要民族は約 20)が住んでいる。

都市人口は全体の 73.9%(2012)。

公用語のロシア語のほか、各共和国では民族語が話される。

宗教はキリスト教徒が約 60%を占めるが、そのほとんどはロシア正教会の信者である。

また、イスラム教徒が約 8%を占める。

鉱工業では石油、石炭、電力、鉄鋼、機械、自動車、紙、繊維の生産が多く、農業ではおもにコムギやオオムギなどの穀物が生産されるほか、アマ、サトウダイコン、ジャガイモなどの栽培、牧畜が盛ん。

国内交通の中心は鉄道であるが、国土が広大で未開発地が多いため空運も発達しており、大都市間を中心に道路網も整備されている。

水運ではボルガ川の水運が発達している。

また石油や天然ガスのパイプラインの敷設も進んでいる。

 

 

 

 

 

中華人民共和国

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201107114634p:image

 

 

中華人民共和国とは、ユーラシア大陸の東部にある国。

中国共産党が指導する社会主義国

東は太平洋北西部の縁海に接し、西はアジア大陸中部のパミール高原に及ぶ。

また北はロシアのシベリア、南は東南アジアのベトナムミャンマーに接する。

22省、5自治区と、ペキン直轄市、テンチン(天津)直轄市、シャンハイ(上海)直轄市、チョンチン(重慶直轄市の 4直轄市に分かれる。

タイワン(台湾)は中国国民党政府の統治下にある。

地形は標高によって3つに区分できる。

最も高いのは南西部を占めるチベット高原で、平均標高は 4000mをこえる。

次いで標高 1000~2000mの高原、盆地、山地がある。

北西部のタリム(塔里木)盆地とジュンガル(準噶爾)盆地、北部を東西に延びる内モンゴル(蒙古)高原、中部に南北に並ぶホワントー(黄土)高原、チンリン(秦嶺)山地、ユンクイ(雲貴)高原である。

スーチョワン(四川)盆地はこの中部山間にあるが、標高 300~600mである。

その東に平均標高 500m以下の山地、丘陵と、標高 200m以下の平原がある。

北からトンペイ(東北)平原、ホワン(黄)河の沖積地を中心とするホワペイ(華北)平原、チャン(長)江中・下流平原、トンナン(東南)丘陵で、海岸には大小の三角州が連なっている。

年平均気温は熱帯のハイナン(海南)島では 25℃、亜寒帯のヘイロンチヤン(黒竜江)省では-5℃である。

年降水量は南部の沿海では 1500mmをこえるが、内陸のタリム盆地では 50mm以下である。

冬季は南北の温度差が大きいが、季節風が卓越しているために夏季は全般に高温となり、降水も夏季に多い。

チンリン山地とホワイ(淮)河を結ぶ線は 1月の平均気温が 0℃で、中国の植生を南北に分ける。

以北はコムギを中心とする畑作地域で、以南は水稲を中心とし、二期作二毛作が普及している。

内モンゴル高原とチベット高原は牧畜を主産業とし、ジュンガル盆地タリム盆地では牧畜と灌漑農業が行われる。

地下資源の開発と工業化も進み、多くの省に重工業都市や総合工業都市が生まれ、旧来の鉱山や新しく開発された鉱山を中心に新興工業都市も建設された。

また各県、各郷政府ごとに、農業の発展を支える小型工場や農畜産物の加工工場の建設が進んだ。

1978年に打ち出された改革と開放政策のもと、近代化と外資の導入がはかられ、近年ではコンピュータや電気機器、衣服、化学などの工業が盛ん。

2010年には国内総生産 GDPが日本を上回り、アメリカ合衆国に次ぐ世界第2位の経済大国となった。

定期航空路が全省都を結ぶ。

住民は 90%以上を占める漢民族と 50以上の少数民族からなる。

モンゴル族、ホイ(回)族、チベット族ウイグル族、チワン(壮)族の自治区があるほか、各省にも少数民族自治州や自治県が設けられる。

仏教、キリスト教イスラム教のほか、民間宗教や伝統信仰の信者がいるが、無宗教も多い。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

言わずもがな、国連安保理常任理事国ですね。

現在、大統領選挙の開票が行われており、今後の世界情勢にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本五大名峡って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本五大名峡について紹介したいと思います!

 

日本五大名峡に選ばれたのは、

帝釈峡(広島県庄原市及び神石郡神石高原町

長門峡山口県山口市及び萩市

豪渓(岡山県総社市及び加賀郡吉備中央町)

寝覚の床(長野県木曽郡上松町

昇仙峡(山梨県甲府市

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

帝釈峡

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201106183548j:image

 

 

帝釈峡とは、広島県北東部、庄原(しょうばら)市と神石(じんせき)郡神石高原町の境界を流れる帝釈川の峡谷。

吉備(きび)高原の石灰岩台地を帝釈川が侵食したもので、延長約20kmにわたって100mを超える断崖(だんがい)絶壁、雄橋(おんばし)・雌橋(めんばし)などの自然橋、奇岩怪石、急淵(きゅうえん)、深淵を見ることができる。

白雲洞や薬師洞などの鍾乳(しょうにゅう)洞もある。

峡谷のほぼ中央には大正時代につくられた帝釈川ダムの貯水池神竜湖(しんりゅうこ)があり、遊覧船や休暇村がある。

「帝釈川の谷(帝釈峡)」として国の名勝に指定されており、また比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)の一中心でもある。

なお峡谷一帯には、帝釈観音堂洞窟(かんのんどうどうくつ)遺跡、帝釈寄倉岩陰(よせくらいわかげ)遺跡など旧石器・縄文・弥生(やよい)時代の遺跡が多く分布する。

JR伯備線東城駅などからのバス便がある。

 

 

 

 

 

長門峡

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201106183608j:image

 

 

長門峡とは、山口県中東部、山口市の阿東(あとう)地区から萩(はぎ)市川上地区にまたがる阿武川中流の峡谷。

長門峡県立自然公園の主要部をなし、国の名勝に指定されている。

流紋岩質凝灰岩を深く侵食して、急流と深淵(しんえん)が相次ぎ、とくにアユと紅葉で知られる。

日本画家高島北海(1850―1931)が「長門峡」と名づけて開発に努力した。

JR山口線長門峡駅下車、出合淵から竜宮淵まで探勝路が整備され、湯ノ瀬にはラジウム温泉がある。

付近には観光ナシ園が多い。

 

 

 

 

 

豪渓

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201106183628j:image

 

 

豪渓とは、岡山県中央部南西寄り、高梁(たかはし)川の支流槇谷(まきだに)川の上流にある渓谷。

国指定名勝。

総社(そうじゃ)市槇谷と加賀(かが)郡吉備中央(きびちゅうおう)町にまたがる。

花崗(かこう)岩の節理が発達し、これが風化した奇岩が多く、四季それぞれに美しい。

JR伯備(はくび)線総社駅豪渓駅からバス便がある。

 

 

 

 

 

寝覚の床

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201106183650j:image

 

 

寝覚の床とは、長野県南西部、木曽(きそ)郡上松町(あげまつまち)にある木曽川景勝地

国指定名勝。

木曽川が花崗(かこう)岩の柱状・方状節理に沿って侵食し、深い淵(ふち)をつくる。

床(とこ)岩、屏風(びょうぶ)岩、腰掛岩などの岩々や、水の侵食でできた大釜(おおがま)・小釜の甌穴(おうけつ)などがあり、積み木細工のような白い岩、木曽川の清流、周囲の樹木が調和して庭園的な景観をみせる。

浦島太郎の伝説があり、竜宮から帰った浦島太郎がこの地に住み着いたが、ある日玉手箱を開いたところたちまち翁(おきな)になり、どこかへ立ち去ったという。

地元では竜宮城が寝覚ノ床の下にあるといい、崖(がけ)上には浦島太郎が残したという弁財天を祀(まつ)る臨川寺(りんせんじ)がある。

JR中央本線上松駅木曽福島駅からコミュニティバスの便があり、また中央本線の車窓からも見える。

 

 

 

 

 

昇仙峡

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201106183711j:image

 

 

昇仙峡とは、山梨県甲府市甲斐市(かいし)にまたがる荒川(笛吹(ふえふき)川の支流)上流沿いの峡谷。

一般には昇仙峡の名が知られているが、正式には御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)(「御岳昇仙峡」と表記することが多い)とよぶ。

秩父(ちちぶ)山地中の金峰山(きんぷさん)や国師ヶ岳(こくしがたけ)に源をもつ荒川が花崗岩(かこうがん)地帯を横切る、標高680mの仙娥滝(せんがたき)から標高460mの長潭(ながとろ)橋までの約5kmの区間は、花崗岩が侵食され、覚円(かくえん)峰、天狗(てんぐ)岩、人面岩、登竜(とりゅう)岩、猿岩などの奇岩、多くの甌穴(おうけつ)、あるいは花崗岩の割れ目に貫入した輝石安山岩の柱状節理がみられる。

また同時に、多くの滝や瀬、あるいは瀞(とろ)渓流の変化も多く、新緑や紅葉時はみごとであり、1950年(昭和25)の毎日新聞社の全国名勝地百選で渓谷の1位に入選し広くその名が知られた。

1953年国の特別名勝に指定された。

渓谷に沿っては江戸時代の御岳新道を改修した遊歩道があり、遊覧馬車もある。

甲府から定期バスの便があり、グリーンライン昇仙峡(道路)が整備されている。

下流の長潭橋から仙娥滝を往復するか、羅漢尻(らかんじり)から往復するのが一般的であるが、周辺のハイキングコースもある。

またパノラマ台まで仙娥滝駅からロープウェーもある。

一帯は秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園域内である。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

このような美しい渓谷があるのですね。

私は、どこにも行ったことがないので、機会があれば訪れたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

埼玉県立高校御三家って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、埼玉県立高校御三家について紹介したいと思います!

 

埼玉県立高校御三家とは、

埼玉県立浦和高等学校

埼玉県立浦和第一女子高等学校

埼玉県立大宮高等学校

の3つの高校です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

埼玉県立浦和高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201105182753j:image

 

 

埼玉県立浦和高等学校とは、埼玉県さいたま市浦和区領家五丁目に所在する県立高等学校。

埼玉県の進学指導重点推進校。

2014年、スーパーグローバルハイスクール指定校。

通称「浦高」(うらこう)。

1895年(明治28年)、埼玉県第一尋常中学校として創設された旧制浦和中学校を前身とし、戦後、新制埼玉県立浦和高等学校となった。

開学以来男子校である。

東京大学合格者数においては、2012年(40名)と2013年(46名)に公立校で全国1位となり、最高記録は1985年(61名)である。

東京大学への平成累計合格者数は1069名で公立校で全国1位となった。

2020年度の合格者数は、東京大学33名(現役15名)で公立校の中では日比谷高校に次ぐ全国2位(全体では17位)。

また、京都大学7名、一橋大学16名、東京工業大学13名、東京大学京都大学以外の旧帝国大学計63名、国公立大医学部計16名、早稲田大学135名、慶應義塾大学70名である。

 

 

 

 

 

埼玉県立浦和第一女子高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201105182826j:image

 

 

埼玉県立浦和第一女子高等学校とは、埼玉県さいたま市浦和区の高等学校。

スーパーサイエンスハイスクール指定校・スーパーグローバルハイスクール指定校。

当校では戦前から現在までナンバー名称を変更しておらず国内最後のナンバースクールとなっている。

県内最古の女子校として知られ(県内最古は県立浦和高校)、通称で、『浦和一女(うらわいちじょ)』もしくは『一女(いちじょ)』と呼ばれている。

偏差値は常に72~73の範囲で推移しており、これは公立の女子校としては日本一の高さである。

2014年~2016年における東京大学への合格者数は3年間合計で6名となっており、県内の公立高校では、県立浦和高校、大宮高校、県立川越高校春日部高校市立浦和高校川越女子高校に次いで7番目に多い。

1950年から2009年までの東京大学合格者は108名で、県立浦和高校熊谷高校、県立川越高校春日部高校に次いで県立高校では5番目に多い。

学校周辺は旧浦和市の中でも高級住宅地として知られる岸町の邸宅街となっている。

浦和駅から同校に向かう途中にある坂は「あひる坂」という名称で学校関係者・地域住民に呼ばれている。

男子校である浦和高校と対の存在となる女子校であるため、時に校名を「『浦和女子』に変更してはどうか」という意見が出ることがあるが、上述のような歴史的経緯により、校名の変更は現在まで特に議論されていない。

他にナンバースクールが無いにも拘わらず、校名に「第一」の語が含まれている理由は、かつて『埼玉県立浦和第二女子高等学校』が存在したためである(1948年-1950年)。

この浦和第二女子高校は1950年に共学化され、埼玉県立浦和西高等学校に改称したため、現在は第一である当校のみしか存在しない。

したがって、「第一」の語は歴史的経緯による伝統として遺されたに過ぎず、県内最古の女子校であることや、県内の女子校の最高峰であることを意味するものではない。

 

 

 

 

 

埼玉県立大宮高等学校

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201105182847j:image

 

 

埼玉県立大宮高等学校とは、埼玉県さいたま市大宮区天沼町二丁目に所在する公立高等学校。

通称は「大高」(おおこう)。

男女共学の公立高校。

偏差値70に達する、埼玉県を代表する進学校の1つである。

2003年より2学期制を導入し、2006年からは隔週で土曜授業を実施。

2007年には長期休業(夏休み)の短縮・計画的設定により、5日間程度の授業を確保。

それにより、合計で約30日(6週間)以上の授業日を確保している。

理数科は理数系科目を重視した専門性の高い授業内容で、医歯薬理工系大学進学に有利なカリキュラムとなっている。

国際交流としてはドイツ・コトブス姉妹校との交換留学制度などが設けられている。

1950年から2009年までの東京大学合格者は83名となっており、県立浦和高校(2407名)、熊谷高校(444名)、浦和第一女子高校(108名)などに次ぐ県内6位であるが、近年は躍進が目立ち、県内公立高校では県立浦和高校に次ぐ合格者を出している。

今まで東大合格者は1桁だったが、近年躍進し、2010年に初めて2桁となる16名(現役5名)が東大に合格。
それ以降ずっと2桁の合格者を出しており、2011年に16名(現役11名)、2012年に過去最多の17名(現役12名)、2013年に11名(現役3名)、2014年に13名(現役6名)、2015年に10名(現役7名)、2016年に13名(現役6名)が東大に合格。

東工大・筑波大・千葉大などへも毎年多数合格者を出し、東工大へは2016年に15名(現役9名)合格し、全国7位にランキングされた。

筑波大へは2015年に26名(現役23名)合格し、全国4位となった。

2016年は国公立大学に195名(現役137名)の合格者を出している。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

埼玉県は、公立高校にも男子校と女子校が存在するのですね。

確かに、第一女子というワードが校名に入っているのは、珍しいかもしれませんね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界五大宝石って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界五大宝石について紹介したいと思います!

 

世界五大宝石に選ばれたのは、

ダイヤモンド

ルビー

エメラルド

サファイア

真珠

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ダイヤモンド

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201104182115j:image

 

 

ダイヤモンドとは、元素鉱物の一種。

成分は炭素 Cで、石墨と同質異形。

比重 3.6、硬度 10で鉱物中、最も硬い。

立方晶系(等軸晶系)で、劈開{111}に完全。

六面体、正八面体、十二面体、二十四面体などの結晶形をとる。

透明で、無色、淡青、淡黄、淡褐、淡紅の種類があり、金剛光沢をもつ。

光学的にみて、屈折率、複屈折率、分散率がともに非常に高く、古来宝石として珍重されている。

潜晶質集合塊あるいは微小不純結晶集合塊はボルツ、カルボナードなどと呼ばれる。

硬度を利用して、切削、鑿井(さくせい)などの刃部、研磨材として使われ、また軸受など工業方面にも用途が広い。

空気中では 900℃ぐらいで燃焼する。

きわめて高圧の条件下で生成されたものと考えられ、天然ではマントル上部(100kmぐらいの深さ)の産物とされるキンバレイ岩などの超塩基性岩体中に含まれ、しばしばそれらの岩体の風化した砂鉱床に産する。

アフリカ南部、シベリアが主産地。

アメリカ、ブラジル、インド、ボルネオ、オーストラリアにも産する。

宝石として珍重されるようになったのは主として 17世紀以降。

4月の誕生石。

世界最大の宝石ダイヤモンドはイギリス王室の王笏(おうしゃく)につけられた「アフリカの偉大な星」で、530.2カラット。

その原石の大きさは 3106カラットであった。

 

 

 

 

 

ルビー

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201104182147j:image

 

 

ルビーとは、コランダムの一種。

赤色系統の色調を示すコランダムの美結晶に対する宝石名。

赤色宝石の代表として古来珍重されている。

7月の誕生石。

赤色は主として微量に含まれているクロムによる。

ミャンマー接触交代鉱床、タイ、スリランカ、インドなどの漂砂鉱床が主産地。

1900年代初頭に A.ベルヌイユが溶融法により初めて合成に成功。

現在では熱水合成法によっても合成されている。

世界最大のルビーはロシア皇帝の宝冠についていた 414.3カラットのもの。

 

 

 

 

 

エメラルド

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201104182234j:image

 

 

エメラルドとは、濃緑色で透明な緑柱石 Be3Al2Si6O18 の宝石名。

硬度は石英よりやや高く 7.5~8 、比重は 2.63~2.91 。

青緑色で透明なものはアクアマリンと呼ばれる。

古代エジプトメソポタミア時代から宝石として珍重された。

和名は翠玉 (すいぎょく) 。

5月の誕生石。

コロンビア、インド、オーストリア南アフリカやウラル、シベリア地方などが主産地。

結晶片岩、大理石、花崗岩、ペグマタイト中などに産する。

世界最大のエメラルドはコロンビアのムゾ鉱で採掘された1万 6020 カラットのもの。

きずや含有物をもつものがほとんどで、カットは一般にエメラルド・カット。

第2次世界大戦直前、人工結晶がドイツで成功、1946年以降アメリカで良質のものが熱水合成法によって生産されている。

天然のものに酷似し色、美しさともに劣らない。

紫外線を照射すると天然のものでは発しない深紅のケイ光を発する。

 

 

 

 

 

サファイア

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201104182301j:image

 

 

サファイアとは、青玉ともいう。

六方晶系、菱面体晶族の鉱物。

Al2O3。

透明または半透明の青色を帯びた美しいコランダム (鋼玉) で、前 800年頃から宝石として珍重された。

9月の誕生石。

硬度9でダイヤモンドに次いで硬く、比重は 3.99で非金属鉱物としては異常に重い。

結晶のC軸の方向から見たとき星状の蛋白光が見えるものをスター・サファイアという。

無色、灰色、黄、薄いピンク、オレンジ、緑、紫、褐色のコランダムサファイアとして知られ、赤色のものはルビーと呼ばれている。

結晶質石灰岩、雲母片岩、片麻岩などの副成分鉱物として、閃長岩、霞石閃長岩の初生鉱物として、また煌斑岩の岩脈、ペグマタイト中に大きな結晶として産出する。

産地はスリランカ、タイ、オーストラリア、アメリカ、マダガスカル、フランスやカシミール、ウラル地方など。

ベルヌーイ法で人工的に合成され、天然のものと区別しがたい良質のものもある。

 

 

 

 

 

真珠

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201104182336j:image

 

 

真珠とは、パール。

アコヤガイ、クロチョウガイ、シロチョウガイ、カラスガイなど、貝殻の内側が真珠層になっている貝の中に異物が入った場合、これを取り巻いて形成される球状の真珠質の凝固物をいう。

その生成が自然の偶然によるものを天然真珠、アコヤガイ (母貝) などの中に、他種の貝の真珠層から作った球状の核とピース (母貝の外套膜の細胞小片) を挿入して養殖して得たものを養殖真珠という。

1893年御木本幸吉がこの方法で初めて養殖に成功し、現在ほとんどの真珠は養殖真珠として生産されている。

日本では三重県志摩半島をはじめ、中部以西の太平洋岸、日本海岸、瀬戸内海沿岸などの多くの湾内で養殖され、質、量ともに世界を制覇している。

養殖期間は小珠以下は半年以上1年未満、中珠以上は1~3年ぐらいで、真珠の寸法、光沢、形状、色調などによって等級が分かれる。

良質の真珠は古来より宝玉として珍重され、ネックレス、ブローチ、指輪、ネクタイピン、宝冠などの装身具に加工されている。

6月の誕生石。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

世界四大宝石に真珠が追加されていますね。

私は、宝石にあまり詳しくないので、今後勉強していきたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!