いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

大学群の聖清白フって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群の聖清白フについて紹介したいと思います!

 

聖清白フとは、

聖 聖心女子大学

清 清泉女子大学

白 白百合女子大学

フ フェリス女学院大学

の4つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

聖心女子大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200916190524j:image

 

 

聖心女子大学とは、私立女子大学。

カトリック修道会、イエズスの聖心会が設立、経営する。

1910年創立の私立聖心女子学院高等女学校を母体として 1916年に私立聖心女子学院高等専門学校開学。

1948年に新制大学となり、文学部を置いた。

2019年に学部名を現代教養学部に改称した。

入学定員は 450人 (2007) 。

1952年大学院を設置。

キリスト教文化研究所を併設。

所在地は東京都渋谷区。

 

※高等女学校とは、第2次世界大戦後の学制改革まで存続していた旧制の女子中等教育機関

小学校 (または国民学校) の6ヵ年の課程を修了後入学し、修業年限は4年または5年で、女子に須要な高等普通教育を施す学校であった。

男子のための中学校に相当するが、その教育課程は当時の女子教育観に基づき、中学校と性格が異なっていた。

1946年全国で国立3校、公立 1011校、私立 399校、合計 1413校があり、生徒数は 94万 8077であった。

 

 

 

 

 

清泉女子大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200916190704j:image

 

 

清泉女子大学とは、私立女子大学。

カトリック系。

1938年に聖心侍女修道会を設立母体として創設された清泉寮学院が、1950年に新制大学として開学、文学部を置いた。

女子大としては全国唯一のスペイン語スペイン文学科を設置している。

入学定員は 360人 (1997) 。

1993年大学院を設置。

人文科学研究所、キリスト教文化研究所、言語教育研究所を併設。

所在地は東京都品川区。

 

 

 

 

 

白百合女子大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200916190819j:image

 

 

白百合女子大学とは、カトリック系の私立女子単科大学

1878年にフランスのシャルトル聖パウロ修道女会派遣の修道女により函館に創設された修道院を起源とする。

81年に東京神田に学校を新設。

98年校名を高等女子仏英和学校とし、これを基礎として 1946年に白百合女子専門学校を開設。

50年学制改革に伴い白百合短期大学となり、65年に4年制大学が発足した。

国語国文学、フランス語フランス文学、英語英文学、児童文化の4学科から成る文学部と児童文化学科、発達心理学科、初等教育学科人間総合学部をおく。

入学定員は 400名 (1997) 。

90年に大学院を設置。

東京都調布市緑ヶ丘にある。

 

 

 

 

 

フェリス女学院大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200916191019j:image

 

 

フェリス女学院大学とは、キリスト教系の女子大学。

明治3 (1870) 年アメリカ合衆国の改革派教会内の外国伝道局から派遣された宣教師により日本最初の女子教育機関として創立された。

1875年フェリス・セミナリーと名づけ、1889年フェリス和英女学校と改称、1941年横浜山手女学院となり、1947年専門学校に改編した。

1950年フェリス女学院と改称し、新制による短期大学として発足 (1990年廃止) 、1965年に4年制大学を設置した。

文学部、音楽学部、国際交流学部の3学部を置く。

1991年大学院を設置。

本部は横浜市中区にある。

 

※改革派教会とは、ルター派教会と並ぶプロテスタント教会の名称。

神の言 (すなわち聖書) に従って不断に改革されることを目指す教会という意。

ツウィングリ、ブーツァー、エコランパディウス、ファレル、カルバン、ブリンガーらを指導者として各地で展開。

まずシュトラスブルクチューリヒに始まり、ジュネーブを中心にスイスの各地、南ドイツ、フランス、オランダ、ハンガリーおよびイギリスに波及、現在は世界的分布をみている。

これら諸教会を呼ぶのに、(1) Reformed、(2) Presbyterian、(3) Calvinisticの名称が用いられる。

(1) はもとローマ・カトリック教会に対する全改革派教会の総称であったが、聖餐論争を機にルター派以外の改革派教会の呼称となり、(2) は長老制の教会制度についての呼称、(3) はほとんど (1) (2) と同様に用いられる。

したがって改革派教会とは狭義にはカルバン派教会をさし、長老制度を特徴とする。

16世紀の改革派教会は信条や信仰問答を教化訓育の手段として重視したが、例として第2スイス信条 (1566) 、ジュネーブ信仰問答 (36、42) 、ハイデルベルク信仰問答 (63) などがある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

お嬢様が通っているイメージの強い女子大学ですね。

女子大学は、文部科学省の定員削減を受けにくいので、受験では狙い目かもしれません。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

男子ゴルフ四大トーナメントって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、男子ゴルフ四大トーナメントについて、紹介したいと思います!

 

男子ゴルフ四大トーナメントに選ばれたのは、

全英オープン選手権

全米オープン選手権

マスターズ・トーナメント

全米プロゴルフ選手権

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

全英オープン選手権

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200915183137j:image

 

 

全英オープン選手権とは、最も古い歴史と伝統をもつイギリスのゴルフ選手権大会。

1860年スコットランドのプレストウィックのコースで第1回大会が行われた。

当時は 36ホールのストロークプレー制で、1日の競技日程であった。

1992年以後は、予選ラウンド 36ホール、決勝ラウンド 36ホールとし、4日間の競技日程で毎年開催されている。

 

ストロークプレーとは、ゴルフの競技方法の1つ。

ホールごとの勝敗によるマッチプレーとは異なり、決められたホール数の総打数によって順位を決定し、最も打数の少ない者を優勝者とする。

コースが 18ホールに統一されてから生まれた競技方法で、マッチプレーによる勝ち抜き戦では時間がかかりすぎるような大きな大会で予選に採用されたのが始まりといわれる。

ネット (総打数から各自のハンディキャップを差し引いた数) によって順位を決定するアンダーハンディプレーと、グロス (総打数) によるスクラッチプレーに分かれる。

 

 

 

 

 

全米オープン選手権

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200915183749j:image

 

 

全米オープン選手権とは、世界有数のゴルフ選手権大会の1つ。

1895年全米ゴルフ協会によりニューポートゴルフ場で第1回大会が開催された。

以後内容、規模ともに拡充し、1998年 72ホールのストロークプレー制、1924年予選ラウンド制が確立された。

 

※全米ゴルフ協会とは、1894年に設立されたアメリカのゴルフクラブの組織。

5000をこすアメリカのメンバークラブの頂点に立ち、男女の全米オープンゴルフ選手権大会、全米アマチュア選手権大会など 13の選手権を主催する。

また、国際的なゴルフの統轄機関として、R&A (英国ゴルフ協会) と共同で4年ごとにルールの見直し、改定などを行っている。

 

 

 

 

 

マスターズ・トーナメント

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200915183503j:image

 

 

マスターズ・トーナメントとは、1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。

毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行われ、「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほど世界的に権威がある。

四大メジャートーナメントの1つ。

主催者の招待した者だけが参加でき、若干のアマチュアを除き、大部分はプロ。

競技は 72ホールのストロークプレーで行われる。

 

オーガスタとは、アメリカ合衆国ジョージア州東部の都市。

アトランタの南東約 270kmに位置し、サバナ川航路の終点にある河港。

1735年に交易所が建設されたのが町の始まり。

当時は毛皮取引が盛んであった。

南北戦争後、主要な綿花集散地となり、綿織物工業が主要産業。

良質のカオリンを産し、耐火煉瓦も生産。

50年創設の聖パウロ・エピスコパル教会をはじめとする数多くの歴史的建築物、毎年マスターズ・トーナメントが行われるオーガスタ・ナショナル・ゴルフコース、オーガスタ大学 (1925創立) 、ジョージア医科大学 (前身は 1828創立の医学アカデミー) などがある。

人口 19万5844(2010)。

 

 

 

 

 

全米プロゴルフ選手権

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200915183646j:image

 

 

全米プロゴルフ選手権とは、全米プロゴルフ協会が主催するゴルフの大会。

毎年8月に開催され、全米オープンゴルフ選手権大会、全英オープンゴルフ選手権大会、マスターズトーナメントとともにゴルフの世界四大競技の1つに数えられる。

1916年にニューヨーク州ブロンクスビルで第1回大会が行われた。

試合は当初マッチプレー方式で争われたが、1958年以降はストロークプレー方式を採用している。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

名前は良く聞くのではないでしょうか?

特に、女子ではありますが、全英オープン選手権で渋野日向子選手が優勝したのが話題になりましたね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本四大ビールメーカーって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四大ビールメーカーについて紹介したいと思います!

 

日本四大ビールメーカーに選ばれたのは、

サントリーホールディングス

サッポロビール

麒麟麦酒

アサヒビール

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

サントリーホールディングス

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200914184235j:image

 

 

サントリーホールディングスとは、清涼飲料、洋酒などのトップメーカー、サントリーグループの持株会社

1899年鳥井信治郎が鳥井商店として創業、ワインの製造販売を始める。

1907年「赤玉ポートワイン」を発売。

1921年株式会社に改組して寿屋設立。

1924年京都郊外の山崎(今日の大阪府島本町)に日本初のモルトウイスキー蒸留工場を開設。

1929年国産ウイスキー第1号となる「白札」を発売。

1936年自家ぶどう園の山梨ワイナリーを開設。

第2次世界大戦後の 1946年に発売したウイスキー「トリス」、1950年発売の同「オールド」が爆発的人気を得て全国的な洋酒ブームを引き起こす。

またアメリカ合衆国などへも輸出して日本のウイスキーを世界的なものとした。

1963年社名をサントリーに変更、佐治敬三の指揮のもとビール事業に進出。

1972年には食品事業部門としてサントリーフーズを発足させたほか、1979年には医薬事業への進出など多角化を推し進めた。

文化事業にも積極的で、1961年にサントリー美術館を開館、1969年には鳥井音楽財団(1978サントリー音楽財団に改称、2009サントリー芸術財団に移行)、1979年サントリー文化財団をそれぞれ設立、1986年にはサントリーホール、1994年にはサントリーミュージアム天保山](2010閉館)を開設した。

1997年アメリカの大手飲料メーカーのペプシコと飲料事業での業務提携を結んだ。

2009年2月株式移転により持株会社サントリーホールディングスを設立。

サントリーは飲料・食品事業を新会社サントリー食品に移し、同年 4月社名をサントリー酒類に変更した。

サントリー食品は 2011年にサントリー食品インターナショナルに社名を変更。

インドネシアベトナム、中国にも進出し、2013年東京証券取引所 1部に株式を上場した。

2014年アメリ蒸留酒メーカー最大手のビームを買収、社名をビームサントリーに変更。

サントリー酒類のビール事業を分離して新会社サントリービールとして分社化し、蒸留酒部門をビームサントリーに統合した。

 

 

 

 

 

サッポロビール

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200914184332j:image

 

 

サッポロビールとは、日本最古のビール会社。

1876年に設立された北海道開拓使麦酒醸造所が、86年大倉組商会に払い下げとなり、88年札幌麦酒を設立。

1906年札幌麦酒と日本麦酒、大阪麦酒の合同により大日本麦酒を設立。

33年日本麦酒鉱泉、43年桜麦酒を合併。

49年大日本麦酒分割により日本麦酒設立、64年現社名に変更。

ビールのシェアは2割弱で、清涼飲料、ワイン、輸入洋酒など多角化戦略を展開する。

94年恵比寿ガーデンプレイスがオープンし、賃貸収入が売上げに寄与している。

売上構成比は、ビール 84%、清涼飲料水6%、ワインなど3%、不動産ほか7%。

年間売上高 6057億 100万円 (連結。うち輸出1%) 、資本金 438億 3100万円 (1998) 、従業員数 3689名 (1999) 。

 

 

 

 

 

麒麟麦酒

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200914184424j:image

 

 

麒麟麦酒とは、ビールメーカー。

国内シェアの約 40%を制している。

明治2 (1869) 年頃アメリカ人が横浜で初めてビールを醸造したスプリング・バレー・ブルワリーが前身で、これを継いで 1885年ジャパン・ブルワリーを設立。

この事業を継承して 1907年麒麟麦酒設立。

84年 CI導入によりキリンビールの呼称を採用。

国内市場に全力を傾注して独走態勢の強化をはかり、最近は洋酒分野にも進出し、スコッチ・ウイスキーの輸入を始めたほか、発泡酒など新製品の開発、乳製品やバイオ事業など他分野にも乗り出した。

売上構成比は、ビール 96%、医薬4%。

年間売上高1兆 4772億 8800万円 (連結) 、資本金 1020億 4500万円 (1998) 、従業員数 7443名 (1999) 。

 

 

 

 

 

アサヒビール

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200914184523j:image

 

 

アサヒビールとは、ビールメーカー。

1889年設立の大阪麦酒会社(1893大阪麦酒に改組)が前身。

1906年大阪麦酒、日本麦酒、札幌麦酒の 3社合同により大日本麦酒設立、1949年大日本麦酒分割により朝日麦酒として新発足した。

財界の中心人物の1人、山本為三郎を社長に 1962年東京大森工場(2002製造停止)を新設、1964年子会社北海道朝日麦酒(1994アサヒビールに合併)を設立。

その後 1966年柏工場、1973年名古屋工場、1979年福島工場完成。

日本最初の缶入りビールの発売、スタイニー・スタイルの小瓶の発売など積極策を展開。

1982年エビオス薬品工業を合併し、医薬事業に進出。

1987年に発売した辛口の生ビール、アサヒスーパードライがヒットし、シェアを急拡大した。

1989年社名をアサヒビールに変更。

2011年純粋持株会社に移行し、社名をアサヒグループホールディングスに変更、酒類事業は会社分割により新法人のアサヒビールが引き継いだ。

2012年カルピスを買収。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本のビールメーカーと言えば、この4社って感じですよね。

私も偶にビールを飲みますが、程々に飲むのが丁度良いですね!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界四大銀行って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界四大銀行について紹介したいと思います!

 

世界四大銀行に選ばれたのは、

連邦準備制度

中国人民銀行

日本銀行

欧州中央銀行

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

連邦準備制度

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200913113627j:image

 

 

連邦準備制度とは、1913年 12月 23日成立した連邦準備法 Federal Reserve Actによって創設されたアメリカの中央銀行制度。

35年銀行法により改正された。

(1) 7名の専任理事 (任期 14年) で構成され、金融政策の樹立とその遂行を監督する連邦準備理事会 FRB、(2) 金融政策の実行を担当する 12の連邦準備銀行 (加盟銀行は約 5700) 、(3) 7名の専任理事と連邦準備銀行からの代表5名 (任期1年) により構成され、公開市場政策を担当する連邦公開市場委員会、(4) 連邦準備銀行の代表 12名により構成され、政策形成に助言を与える連邦諮問会議から成っている。

 

連邦準備銀行とは、アメリカ独特の中央銀行制度である連邦準備理事会 FRBと、連邦公開市場委員会の政策決定を実行する機関。

全国を 12に区分した各準備区ごとの中心地に連邦準備銀行が設置され、その下部には約 5700の加盟銀行が属している。

連邦準備銀行は9名の取締役(任期3年) をおき、FRBの監督のもとに、その準備区の加盟銀行に対する地方的中央銀行として機能を果している。

主要業務は、(1) 加盟銀行に対する適格手形再割引および貸付、(2) 加盟銀行の支払準備金の受託、(3) 連邦公開市場委員会の指令に基づく公開市場操作、(4) 連邦準備券の発行などである。

 

 

 

 

 

中国人民銀行

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200913113750j:image

 

 

中国人民銀行とは、中華人民共和国中央銀行

1948年設立。

1949年の中華人民共和国の設立から1983年までは金融(貨幣)政策、通貨(為替)政策および中央銀行機能と市中銀行機能の両方を有する中国唯一の銀行であった。

以後、徐々に機構改革を重ね、市中銀行機能の分離や政策銀行の設立、銀行監督機能の分離などを行っている。

通貨価値の安定を第一目標とし、1995年の「中国人民銀行法」の制定により中央銀行として法的根拠が与えられた。

 

 

 

 

 

日本銀行

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200913113915j:image

 

 

日本銀行とは、日本の中央銀行

正式呼称は「にっぽんぎんこう」。

日本銀行法に基づく認可法人で、発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行としての機能をもち、金融政策を運営する。

日本銀行条例に基づき 1882年10月に主として商業金融の中心としての機能を営む株式会社類似の特殊銀行として設立された。

1942年に日本銀行条例に代わって日本銀行法が制定され国家的色彩の濃い特殊法人となり、産業金融の調整も行うことができるようになった。

第2次世界大戦後、戦時的性格の強かった日本銀行法を修正し、政府とは独立した機能を与えるため、1949年6月に日本銀行の最高意思決定機関として政策委員会(日本銀行政策委員会)が設置された。

1997年に日本銀行法が全面改正され、物価の安定と金融システムの安定という2つの目的が明確にされるとともに、政策委員会の金融政策における権限が強化された。

また、総裁(1人)、副総裁(2人)以下政策委員会委員の任命には国会の同意が必要となり、主務大臣の命令権が廃止されて、日本銀行の独立性が強化された。

 

 

 

 

 

欧州中央銀行

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200913114026j:image

 

 

欧州中央銀行とは、1999年1月、単一通貨ユーロを導入した欧州連合 EUにおける新しい中央銀行

98年6月、欧州通貨機構を継承するものとしてフランクフルトに設立された。

EU加盟各国中央銀行の上部組織として欧州中央銀行制度を構成する。

最高意思決定機関である政策委員会は、参加各国の中央銀行総裁と ECB総裁・副総裁、および4名の理事から構成され、加盟各国政府からいかなる指示も受けない高度な独立性をもつ。

さらに、各国中央銀行の業務は、ECBの指令に基づいて行われる。

「物価の安定」を金融政策の最優先課題としており、初代総裁はドイセンベルク前 EMI総裁。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

アメリカ、中国、日本、EU中央銀行ですね。

中国人民銀行は初めて知ったので、とても勉強になりました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本四大景気って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四大景気について紹介したいと思います!

景気とは、売買や取引などに現れる経済活動の状況という意味です。

 

日本四大景気に選ばれたのは、

神武景気

岩戸景気

いざなぎ景気

平成景気

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

神武景気

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200912111322j:image

 

 

神武景気とは、1954年 12月から 57年6月まで 31ヵ月間続いた第2循環の景気拡大局面の俗称であり、岩戸景気に次いで第4位の長さを誇る。

日本国始まって以来 (神武天皇以来) の好景気ということから、神武景気命名された。

海外経済の好調による輸出の拡大、物価の安定、金融緩和という好条件による数量景気が出現した。

日本経済は、神武景気以降高度経済軌道に乗ったということができ、経済活動が戦前の水準を超えたことから、56年版の『経済白書』では「もはや戦後ではない」という記述がなされた。

 

 

 

 

 

岩戸景気

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200912111555j:image

 

 

岩戸景気とは、1958年7月から 1961年12月まで続いた第4循環の景気拡大局面の俗称であり、いざなぎ景気、平成景気に次いで第2次世界大戦後、第3位の長さ(42ヵ月間)を誇る。

神武景気をしのぐ大型景気ということから、天の岩戸神話にちなみ岩戸景気命名された。

活発な技術革新により「投資が投資を呼ぶ」という設備投資主導の景気拡大が生まれ、同時に 1959年の皇太子明仁の成婚を機に白黒テレビが爆発的に売れて、「三種の神器」と呼ばれた家庭用電気機器(テレビジョン、電気冷蔵庫、電気洗濯機)が急速に普及していった。

また 1960年12月に国民所得倍増計画が発表され、本格的な高度経済成長の時代に突入した。

 

 

 

 

 

いざなぎ景気

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200912111638j:image

 

 

いざなぎ景気とは、1965年 11月から 1970年7月まで続いた第6循環の景気拡大局面の俗称。

岩戸景気の 42ヵ月を上回り 57ヵ月も景気拡大が続いたことから、岩戸神話よりさかのぼって、国造り神話から「いざなぎ景気」と命名された。

民間設備投資に牽引された日本経済はこの5年間に名目国民総生産 GNPが2倍以上となり、1968年には西ドイツを抜き、自由世界第2位となった。

消費ブームはさらに続き、いわゆる「3C」 (自動車、カラーテレビ、クーラー) が急速に普及したのもこの時期である。

 

 

 

 

 

平成景気

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200912111718j:image

 

 

平成景気とは、1986年 11月を谷とする第 11循環の景気拡大局面。

経済のファンダメンタルズに基づかない景気上昇であったことから、バブル景気ともいわれる。

86年 12月から 91年4月までの 53ヵ月が平成景気にあたり、「いざなぎ景気」に次いで戦後第2位を誇る。

平成景気となる前の日本経済は、85年9月のプラザ合意を受けた円高が急速に進展し、円高不況といわれる状況であった。

しかし輸入原材料安、物価の安定といった円高メリットが波及し、実質所得の増加につながったこと、金融緩和が投資マインドを刺激したこと、さらに「緊急経済対策」による景気刺激策がとられたことで、急激な回復をみせ、景気拡大が続いた。

平成景気の特徴として第1に、いざなぎ景気に次ぐ期間の長さがあげられる。

第2に、7年をこえる景気拡大が続き、1次産品価格も安定した世界経済の好況を背景にしていたこと。

第3に、内需の力強い拡大と外需の減少がある。

内需の内訳をみると、初めは公共投資と住宅投資であり、景気拡大が軌道に乗ってからは個人消費と民間設備投資の拡大がみられた。

個人消費では高級車ブーム、海外旅行ブームなどにみられるブランド品指向の高まり、また企業においては生産能力の拡大や省力化のための投資に加え、情報化関連投資、研究開発投資などの独立投資が大幅に増加したことが大きな特徴といえる。

第4に、雇用情勢の改善と労働力需給の引締りがある。

失業率の低下幅は石油危機以降最大であり、人手不足感が広がりをみせ、省力化投資の促進要因になった。

第5に、物価と賃金が落ち着いていたことがある。

物価の安定には、輸入の安全弁効果が働いており、景気が加熱するのを防いでいた。

第6に、経常収支の黒字幅が縮小していることがあった。

しかし、90年2月の株式相場急落以降この景気にもかげりがみえ、91年日銀による金融引締策によって突然バブルがはじけるように不況状況に陥った。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本史で出てくる景気の名前ですね。

これに加えて、特需景気やオリンピック景気といった言葉もありますね。

コロナが終息し、好景気になるのはいつになるのでしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!