いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

大学群の明明大工目って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群の明明大工目について紹介したいと思います!

 

明明大工目とは、

明 明星大学

明 明海大学

大 大正大学

工 東京工芸大学

目 目白大学

の5つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

明星大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200911110642j:image

 

 

明星大学とは、私立大学。

1923年創立の明星実務学校を起源に、1964年4年制大学として開学、理工学部を置いた。

1965年人文学部を設置。

1992年に情報学部と日本文化学部を増設。

2001年経済学部を開設。

2005年造形芸術学部を新設。

2010年教育学部を新設。

2012年経営学部を新設。

2014年造形芸術学部デザイン学部に改組。

2017年心理学部を新設。

2020年建築学部を新設。

入学定員は 1930人 (2007) 。

1971年に大学院を設置。

東京リンカーンセンター、情報科学研究センターなどを併設。

本部は東京都日野市。

 

 

 

 

 

明海大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200911111209j:image

 

 

明海大学とは、私立大学。

1970年に城西歯科大学として開学、歯学部を置いた。

1988年に外国語学部、経済学部を増設し、現校名に改称。

1992年不動産学部、2005年ホスピタリティ・ツーリズム学部、2019年保険医療学部を開設。

1977年大学院を設置。

歯学部付属病院などを付設する。

本部所在地は埼玉県坂戸市

 

 

 

 

 

大正大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200911111407j:image

 

 

大正大学とは、私立大学。

仏教系。

天台宗大学、豊山大学(真言宗)、宗教大学(浄土宗)を合併して設立された仏教連合大学を前身とし、1926年大学令による大学に昇格、現校名に改称した。

初代学長は沢柳政太郎

1943年智山専門学校(真言宗智山派)を合併。

1949年新制大学に移行し、文学部と仏教学部を置いた。

1993年人間学部、2010年表現学部、2016年地域創生学部、心理社会学部を増設。

1951年に大学院を設置。

綜合仏教研究所、カウンセリング研究所などを付設。

本部所在地は東京都豊島区。

 

沢柳政太郎とは、教育行政官、教育家。

1888年東京大学卒業後、文部書記官、第二高等学校長、高等師範学校長などを経て、1906年文部次官。

11年東北大学初代総長に就任。

13年京都大学総長となったが、いわゆる「沢柳事件」により退任。

以後、民間教育運動家として大きな役割を果した。

14年帝国教育会会長。

17年には成城学園を創設して、新教育運動に指導的役割を果した。

著書に、『沢柳全集』 (6巻、1926) がある。

 

 

 

 

 

東京工芸大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200911111542j:image

 

 

東京工芸大学とは、工科系の私立大学。

1923年6代目杉浦六右衛門により創立の小西写真専門学校を母体として、東京写真専門学校、東京写真工業専門学校を経て、50年に東京写真短期大学となり、66年に東京写真大学として発足。

77年現校名に改称。

当初の工学部に加え、93年芸術学部を設置。

入学定員は 840名 (1997) 。

78年に大学院を設置。

本部は東京都中野区本町。

 

 

 

 

 

目白大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200911111720j:image

 

 

目白大学とは、私立大学。

1923年佐藤重遠夫妻の仏教精神に基づき創設された研心学園が母体となり、1929年に目白学園設立。

1963年の目白学園女子短期大学設置を経て、1994年に男女共学の 4年制大学として開学。

人文学部(2005年から順次募集停止)を置いた。

2000年人間社会学部を増設し、目白学園女子短期大学を短期大学部に改組。

2002年経営学部、2005年外国語学部、保健医療学部、2006年看護学部を増設。

2007年人間社会学部を人間学部社会学部に改編。

1999年大学院を設置。

本部所在地は東京都新宿区。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

目白大学はあるのに、目黒大学は無いんですね。

このように、今ある大学の起源を知ることができるのは、大変勉強になります。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界四大国際映画祭って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界四大国際映画祭について紹介したいと思います!

 

世界四大国際映画祭に選ばれたのは、

カンヌ国際映画祭

ベルリン国際映画祭

ヴェネツィア国際映画祭

モスクワ国際映画祭

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

カンヌ国際映画祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200910182509j:image

 

 

カンヌ国際映画祭とは、ベネチア国際映画祭ベルリン国際映画祭とともに、国際映画製作者連盟(FIAPF)が公認する世界三大映画祭の1つ。

毎年5月にフランスの地中海沿岸のリゾート地、カンヌで開催される。

1939年、ファシスト政権による政治色が濃くなっていたベネチア国際映画祭に対抗して創設される予定だったが、戦局のため遅延し、1946年に第1回目が開催された。

以後1948年と1950年、および五月革命の最中、フランソワ・トリュフォーやジャン・リュック・ゴダールシネマテーク擁護委員会のメンバーたちが映画祭を中断に追い込んだ1968年を除き、毎年開催されている。

公式部門(オフィシャル・セレクション)には、パルム・ドールを選出する「コンペティション」とオリジナリティのある作品を選出する「ある視点」(1978年創設)を中心に、世界各国の映画学校の学生がつくった短編・中編作品を対象にした「シネフォンダシオン」(1998年創設)、短編映画のコンペティションである「カンヌ短編」(2010年創設)の各部門、「コンペティション外」の作品や「特別招待作品」、過去の名作を復元版やニュープリントで上映する「カンヌ・クラシック」などが含まれる。

また、公式部門とは独立したものとして、「国際批評家週間」(1962年創設)と「監督週間」(1969年創設)がある。

コンペティションと短編部門の最高賞はパルム・ドール

グランプリとよばれていた時期もあったが、現在は審査員特別賞がグランプリとよばれる。

1978年に創設されたカメラ・ドールは、もっとも優秀な処女作品に与えられる新人賞である。

日本映画の最高賞受賞作品は、衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)監督の『地獄門』(1953、受賞は1954年)、黒澤明(くろさわあきら)監督の『影武者』(1980)、今村昌平(いまむらしょうへい)監督の『楢山節考(ならやまぶしこう)』(1983)および『うなぎ』(1997)。

カメラ・ドール受賞作品は河瀬直美(かわせなおみ)(1969― )監督の『萌(もえ)の朱雀(すざく)』(1997)。

近年若い才能の発掘とその製作支援に力を入れており、「シネフォンダシオン」や「カンヌ短編」部門の創設はその一環である。

2000年には若い監督たちの脚本執筆をサポートする「レジデンス」を開設、2005年からは若手の経済的支援のための「アトリエ」を設けて、各年20名ほどの監督を支援している。

映画祭と同時に開催される「マルシェ・デュ・フィルム」は、1959年から始まった世界最大規模の映画の見本市で、国際的な映画ビジネスの場となっている。

2000年には各国が映画のプロモーション活動を行う「国際映画村」が開設された。

 

 

 

 

 

ベルリン国際映画祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200910182604j:image

 

 

ベルリン国際映画祭とは、国際映画製作者連盟(FIAPF)公認の国際映画祭で、カンヌ国際映画祭ベネチア国際映画祭と並ぶ世界三大映画祭の1つ。

ドイツのベルリンで毎年2月に開催される。

1951年、当時のベルリン市長ウィリー・ブラントの肝入りで始まった映画祭。

華やかさにおいてカンヌやベネチアよりやや劣るが、企画上映は充実しており、正式参加部門とは別に組まれる回顧特集や、実験的な作品が数多く集まる「フォーラム」部門などで独自性を発揮している。

日本映画の受賞は多く、これまで大賞にあたる金熊賞今井正(いまいただし)の『武士道残酷物語』(1963)と宮崎駿(みやざきはやお)の『千と千尋(ちひろ)の神隠し』(2001)が獲得。

銀熊賞では、今井の『純愛物語』(1957)と黒澤明の『隠し砦(とりで)の三悪人』(1958)が監督賞、熊井啓(くまいけい)の『サンダカン八番娼館(しょうかん) 望郷』(1974)が女優賞、篠田正浩(しのだまさひろ)の『鑓(やり)の権三(ごんざ)』(1986)が「非凡な芸術的成果に対する」賞、熊井の『海と毒薬』(1986)が審査員特別賞、東陽一の『絵の中のぼく』(1996)が「突出した個人的業績に対する」賞を受賞。

ほかにも小川紳介(おがわしんすけ)の『ニッポン国 古屋敷村』(1982)が国際批評家連盟賞、原一男(はらかずお)(1945― )の『ゆきゆきて、神軍』(1987)と高嶺剛(たかみねごう)(1948― )の『ウンタマギルー』(1989)がカリガリ映画賞、勅使河原宏(てしがわらひろし)の『利休』(1989)と小栗康平(おぐりこうへい)の『眠る男』(1996)が国際芸術映画連盟賞、園子温(そのしおん)(1961― )の『愛のむきだし』(2008)が国際批評家連盟賞とカリガリ映画賞、行定勲(ゆきさだいさお)(1968― )の『パレード』(2010)と瀬々敬久(ぜぜたかひさ)(1960― )の『ヘヴンズ ストーリー』(2010)がともに国際批評家連盟賞を受けている。

 

 

 

 

 

ヴェネツィア国際映画祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200910182717j:image

 

 

ヴェネツィア国際映画祭とは、イタリアのベネチアのリド島で、毎年8月末から9月初頭に開催される国際映画祭。

1932年に隔年開催のベネチア・ビエンナーレの映画部門として始まり、1934年から各年開催へと移行した。

しだいにファシスト政権のプロパガンダ的な性格が強まり、第二次世界大戦中の1943年から1945年までは中断を余儀なくされた。

また戦後の1969年から1979年までは、フランスの五月革命の余波で、コンクール部門が停止されるなど、しばしば政治によって翻弄(ほんろう)される悲運に見舞われた。

国際映画製作者連盟が公認し、コンクール部門を有する映画祭としては、もっとも長い歴史を誇り、後発のカンヌ国際映画祭ベルリン国際映画祭と並んで世界三大映画祭に数えられている。

現在はコンクール部門のほかに、世界映画の新しい潮流を紹介する「映画の地平(オリッゾンティ)」や実績のある作家の映画を上映する「コンクール外」などの部門を有する。

第1等である金獅子賞の受賞作に与えられる翼を持った獅子のトロフィーは、町の守護聖人である聖マルコを象徴している。

1950年代には、黒澤明(くろさわあきら)の『羅生門(らしょうもん)』(1950)に金獅子賞、溝口健二(みぞぐちけんじ)の『西鶴(さいかく)一代女』(1952)、『雨月物語』(1953)、『山椒大夫(さんしょうだゆう)』(1954)に3年連続して銀獅子賞を与え、日本映画の時代劇が国際的に注目されるきっかけをつくった。

現代劇では、稲垣浩(いながきひろし)の『無法松の一生』(1958)と北野武の『HANA-BI』(1997)に金獅子賞を授与しているほか、塚本晋也(つかもとしんや)(1960― )や三池崇史(みいけたかし)(1960― )、園子温(そのしおん)(1961― )など気鋭の監督の作品を積極的に紹介している。

 

 

 

 

 

モスクワ国際映画祭

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200910183259j:image

 

 

モスクワ国際映画祭とは、国際映画製作者連盟公認の世界12国際映画祭の1つ。

前身は1935年にソビエト映画15周年を記念して、ソ連邦国際映画祭として創始されたが、これは1回限りで終わり、新たにスターリン批判後、ソ連邦国家映画委員会が主導し、映画人同盟が参加して1959年から2000年までは隔年で、以後は毎年開催されている。

ソ連邦時代は「映画芸術ヒューマニズムと国家間の平和のために」と銘打って、参加国数、作品数ともに世界最大であった。

とくに第三世界社会主義圏からの参加が多かったが、西側世界からの参加もけっして少なくなかった。映画の内容は、反戦平和、社会問題をテーマとしたものが目だち、中小国の知られざる映画に光を当てて一定の意義があった。

最優秀作品賞を得た作品には、フェデリコ・フェリーニの『8 』(1963)と『インテルビスタ』(1987)、黒澤明の『デルス・ウザーラ』(1975)、アンジェイ・ワイダの『約束の土地』(1975)、スタンリー・クレイマーStanley Kramer(1913―2001)の『オクラホマ巨人』(1973)、タビアーニ兄弟の『復活』(2002)などがある。

また、ピエトロ・ジェルミフランチェスコ・ロージFrancesco Rosi(1922― )、エットレ・スコーラ等々、イタリアの監督の最優秀賞受賞の多さが目を引く。

邦画からは、新藤兼人が『裸の島』(1960)、『裸の十九才』(1971)、『生きたい』(1999)で3度最優秀作品賞を得ている。

銀賞その他の賞でも、浦山桐郎(うらやまきりお)の『非行少女』(1963)、小栗康平(おぐりこうへい)の『泥の河』(1981)など日本人監督の作品が多数受賞している。

そのほか、2001年から3年連続して日本人女優の宮沢りえ(1973― )、市川実日子(いちかわみかこ)(1978― )、大竹しのぶ(1957― )が最優秀女優賞を獲得している。

ソ連邦崩壊後の財政的混乱のなかで、近年は国外からの参加作品が激減しており、2000年の大統領令で「ロシア映画人の国際文化交流で果たす役割の向上」を掲げたにもかかわらず、かつての存在感は低下しているようだ。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

世界三大国際映画祭にモスクワ国際映画祭が加わってますね。

コロナの影響で映画の公開が延期となっていましたが、最近になって、漸く公開し始めたので、私も観に行きたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本四大生保って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四大生保について紹介したいと思います!

 

日本四大生保に選ばれたのは、

日本生命保険

第一生命保険

明治安田生命保険

住友生命保険

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

日本生命保険

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200909182502j:image

 

 

日本生命保険とは、生命保険会社。

1889年弘世助三郎を中心に有限責任日本生命保険会社として創立。

明治生命保険、帝国生命保険(朝日生命保険)に次いで誕生した、関西初の生命保険会社。

1891年株式会社に改組、1947年金融機関再建整備法に基づいて日本生命保険相互会社として再発足した。

2009年度末決算の保険料等収入 4兆8000億円。

総資産 48兆6848億円、うち有価証券 34兆9494億円で、日本国内最大の民間機関投資家

 

 

 

 

 

第一生命保険

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200909182540j:image

 

 

第一生命保険とは、生命保険会社。

1902年矢野恒太を中心に日本最初の相互組織の生命保険会社として創立された。

1932年に保有契約数高で 10億円を突破して、日本生命保険に次ぐ業界第2位となった。

1941年昭和生命の契約を継承。

第2次世界大戦後の 1947年、金融機関再建整備法に基づき、基金を増額して新発足した。

1968年の本社機能の大井本社(神奈川県足柄上郡大井町)への一部移転は企業の都会脱出第1号として話題となった。

2010年には相互会社から株式会社に転換し、第一生命保険株式会社となった。

 

 

 

 

 

明治安田生命保険

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200909182710j:image

 

 

明治安田生命保険とは、生命保険相互会社。

2004年1月明治生命保険と安田生命保険とが合併し誕生。

本社東京都千代田区

 

明治生命保険とは、生命保険会社。

福沢諭吉の紹介した生命保険制度の実現をはかるため、1881年門下生阿部泰蔵らにより日本で最初の生命保険会社として有限明治生命保険会社開業。

1893年明治生命保険株式会社となる。

1942年福寿生命、1943年有隣生命を合併。

1947年金融機関再建整備法により明治生命保険 (相互会社) が設立された。

1948年日本で初めて月掛保険制度を創設したほか、団体保険分野でも先鞭をつけた。

2004年1月安田生命保険と合併して商号を明治安田生命保険に変更。

 

安田生命保険とは、生命保険会社。

1880年共済五百名社として創業。

1894年共済生命保険合資会社がその事業を継承、1900年株式会社に改組、1929年安田生命保険株式会社と改称。

1947年金融機関再建整備法に基づき安田生命保険相互会社として発足、同年光生命と改称、1952年安田生命保険に社名変更。

1969年大型保障保険を業界にさきがけて発売するなど、独創的な新商品を以後も発売して成長した。

1999年富国生命保険との包括業務提携を発表。

2004年1月、明治生命保険と合併して商号を明治安田生命保険に変更。

 

 

 

 

 

住友生命保険

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200909182811j:image

 

 

住友生命保険とは、生命保険会社。

1907年日之出生命保険株式会社として創立。

住友系列(住友グループ)に経営を移し、1926年住友生命保険株式会社と社名変更。

1947年金融機関再建整備法に基づき国民生命保険相互会社を設立、1952年住友生命保険相互会社に社名変更。

2000年住友海上火災保険と全面提携。

2004年外資系のアメリカン・ライフ・インシュアランス・カンパニーと業務提携。

2014年メディケア生命を、2017年保険デザインを完全子会社化。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

CMでも良く観る会社ですね。

生命保険というのは、良く勧誘を受けますが、ちゃんと調べて入る必要がありますね。 

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界四大作物って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界四大作物について紹介したいと思います!

 

世界四大作物に選ばれたのは、

小麦

トウモロコシ

ジャガイモ

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

小麦

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200908181939j:image

 

 

小麦とは、イネ科の一年草または越年草。

イネとともに世界的に最も重要な穀物の1つで、栽培の歴史も古い。

小アジア地方原産と考えられ、ノハラフタツブコムギT. dicoccoides とタルホコムギ Aegilops squarrosa との交雑により生じたと考えられている。

穎果を精白し、味噌や醤油の原料に用い、また押麦にして米飯に混ぜることもあるが、大部分は製粉してパンや麺類をつくる。

コムギ属には 10種以上あるが、最も広く栽培されるのがコムギで、品種も多く、アメリカ合衆国、ロシアをはじめ、カナダ、フランス、アルゼンチン、中国などでそれぞれの品種が栽培されている。

またマカロニコムギ T. durum は果の形が長くグルテンに富み、マカロニやスパゲティ製造に適していて、地中海や黒海地方でつくられている。

 

 

 

 

 

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200908182033j:image

 

 

米とは、イネの種実。

籾殻を除いただけの玄米と、さらに糠(ぬか)を除いた白米とに大別される。

またイネの種類から、おもに日本、エジプト、アメリカ合衆国などで生産される短粒で丸みを帯びた日本型米(ジャポニカ米)と、おもにミャンマー、タイなどインドシナ半島で生産される長粒で粘りが少ないインド型米(インディカ米)がある。

生育上の水分要求度の観点から区別すると水稲陸稲(おかぼ)とがあり、日本国内の生産においては水稲が 9割を占めている。

またデンプン成分の違いから、粳米(うるちまい)ともち米がある。

実質的には東アジアおよび南東アジア全域を中心に、世界人口の約半数が主食を米に依存し、世界の米の 95%までが人間の食用となる。

米文化の起源は諸説あるが、前7000~前5000年頃の中国ですでに稲作が行われていたとみられる。

その後徐々に東西へ広まり、中世には南ヨーロッパに紹介されるにいたったとされる。

日本へは前3~前1世紀頃に、中国から朝鮮を経て日本型イネが伝えられたようである。

おもに熱帯、亜熱帯、または温和な地域の沿岸平野部や干満のあるデルタ地、または川の流域で栽培される。

イネは変異性に富み、世界に広く分布しているので、栽培方法や栽培時期はさまざまである。

水稲は一般に苗床に種がまかれ、25~50日たったところで水田に移植される。

水流のある 5~10cmの水につかり、成長するまでその状態を保つことが必要となる。

収穫された種実は、籾殻に覆われている。

通常は脱穀して籾殻と糠を除き、つや出しのため仕上げにグルコースとタルク(滑石)をかぶせることもある。

籾殻だけを除いた玄米は約 8%の蛋白質と若干の脂肪を含み、ビタミンB1ビタミンB2ニコチン酸、鉄分、カルシウムの源になる。

精米過程で糠まで除去された白米は栄養価が大幅に低下するため、白米に頼りすぎる食生活は、ビタミンB1と無機物の不足から起こる病気である脚気の原因ともなる。

白米の栄養的欠陥を補うための米製品には、鉄分とビタミンB1ビタミンB2などを添加した強化米のほか、保存性や即席性を高めたα米などがある。
調理法は、東洋および中東では主食として粒のまま炊いて食べるが、そのほかにもスープ類に入れたり副食にしたりと、さまざまである。

また醸造蒸留され、酒や酢にも加工される。

精米過程の副産物である粉状の糠と、つや出し過程で出るデンプンは家畜の飼料になり、糠からとれるぬか油は食用にも工業用にも利用される。

砕米はデンプンやビーフン(米粉)になる。

籾殻は燃料や填材、工業研磨剤、肥料原料、化学工業の合成樹脂製造用のフルフラールなどになる。

わらは飼料や家畜の敷きわら、マット、衣類などに利用される。
1960年代、いわゆる緑の革命が起こり、世界を飢餓の脅威から救うべく先進国が科学力を出し合い、多数の農作物の改良種・変形種が生み出された。

高収品種の短稈イネ IR8は、短く丈夫な茎をもち倒れにくいのが特徴であったが、洪水や病害虫に弱く、農薬や肥料を必要とするうえ、食味が悪いなどもろもろの要素が相まって、期待されたほどの成果は得られなかった。

米の主要生産国としては、中国、インド、インドネシアバングラデシュベトナム、タイ、ミャンマー、日本、フィリピン、ブラジル、大韓民国(韓国)、アメリカ、パキスタンがあげられる。

 

 

 

 

 

トウモロコシ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200908182221j:image

 

 

トウモロコシとは、イネ科の大型の一年草

アメリカ大陸の熱帯の原産といわれるが、正確にはわかっていない。

現在では全世界の熱帯から温帯にかけて広く栽培されている重要な穀物および飼料の1つである。

茎は単一で直立し、中実、円柱形で節があり、高さ2~3mに達する。

多数の太いひげ根を生じ、大型の披針形の葉が互生する。

葉の表面に毛があり、葉身下部は鞘となり茎を包む。

夏に大型の円錐花序をなして多数の花をつける。

雌雄異花でいずれも無花被。

雌花穂は茎の上部の葉腋に生じ、花柱はひげ状で長く花穂の先から垂れ下がる。

雄花穂は茎の頂部に生じる。

果実は穎果で大きさ、形、色など変化が多く、多数の優良品種がつくられている。

デント、フリント、フローア、スウィート、ポップの5種が北半球での代表的な品種である。

日本には明治の中期以後アメリカから輸入された品種が多く、北海道や長野県などの高冷地と阿蘇山周辺などで盛んに栽培されている。

地方によりトウキビ、ナンバン、コウライキビなどの呼び名がある。

 

 

 

 

 

ジャガイモ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200908182322j:image

 

 

ジャガイモとは、ナス科の多年草

南アメリカアンデス地方の高地の原産といわれる。

トウモロコシとともに長い間インカ文明を支える主要な食糧であった。

コロンブス以後スペイン人によってヨーロッパに紹介され、今日では世界各地で栽培されている。

茎は高さ 70cmくらい、緑色でやわらかく特有の匂いがある。

地下に多数の地下茎を伸ばし、その先がしだいに肥大して芋(塊茎)となる。

塊茎の大きさ、形、色などは品種によりさまざまである。

葉は羽状複葉で互生する。

出芽から 1ヵ月を過ぎる頃、白色または淡紫色の花を開く。

花冠は径 2~3cmの合弁で、星形に浅く 5裂する。

日本には 16世紀の終わり頃、オランダ船がジャワのジャガタラ(今日のジャカルタ)からもたらした。

そのためジャガタライモまたはジャガイモという呼び名がついた。

明治年間になって外国から優良品種が導入されて以来、栽培が盛んになって全国的に普及した。

おもな産地は北海道で、東北地方がこれに次ぐ。

日本で栽培される代表的な品種は男爵、メークインである。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

世界三大穀物にジャガイモが加わったようですね。

作物は、人間が生きる上で必要不可欠なものなので、最新の技術を用いて、大切に育てる必要があると思います。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本四大寺(奈良時代)って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四大寺(奈良時代)について紹介したいと思います!

 

日本四大寺(奈良時代)に選ばれたのは、

大安寺

元興寺

薬師寺

興福寺

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

大安寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200907182644j:image

 

 

大安寺とは、奈良市大安寺町にある寺。

南都七大寺の1つ。

平城遷都に際し、大官大寺を飛鳥から移して大安寺と称したもので、造営には道慈が唐の新様式を取り入れたと伝えられる。

南大門外に東西両塔を配した大伽藍であったが、中世以後衰え、古い建物はまったく残っていない。

第2次世界大戦後発掘調査が行われ、当初の伽藍配置が確かめられた。

また、同寺に遺存する『聖観音』など9体の木像群は、彫刻史上大安寺派とも呼ばれる。

 

 

 

 

 

元興寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200907182800j:image

 

 

元興寺とは、奈良市芝新屋町所在の寺。

日本最古の寺飛鳥寺を養老2 (718) 年、平城京に移転したもの。

南都七大寺の1つであったが中世に衰えた。

平安時代初期の『薬師如来立像』 (国宝) を安置する。

なお当初の僧房を鎌倉時代に改造して本堂、禅室 (ともに国宝建造物) とした極楽坊は、現在、元興寺から独立した寺として同市中院町にある。

 

飛鳥寺とは、奈良県高市郡明日香村所在。

真言宗豊山派に属する。

安居院 (あんごいん) 、本元興寺 (もとがんごうじ) ともいう。

もと法興寺元興寺ともいわれ、平城京に移築後は本元興寺として残ったが、建久7 (1196) 年、塔の焼失後は急速に衰えた。

現在は創建当初の釈迦像 (飛鳥大仏) を安置する安居院が存続する。

飛鳥寺蘇我馬子が崇峻1 (588) 年に発願して造営。

推古1 (593) 年には塔に仏舎利が奉安され、同 14年に止利仏師 (鞍作止利 ) 作といわれる丈六の釈迦如来像が安置された。

近年、飛鳥寺跡の発掘調査の結果、南北中軸線上に南から南門、中門、塔、金堂、講堂が位置し、塔の東西にも金堂を配し、中門から回廊が延びて塔と3金堂を包んでいたことが明らかになった。

このような配置を飛鳥寺式伽藍配置と呼んでいる。

 

 

 

 

 

薬師寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200907182842j:image

 

 

薬師寺とは、奈良市西ノ京にある法相宗大本山

南都七大寺の1つ。

天武9 (680) 年、天武天皇が皇后の病気平癒を祈念して創建。

養老2 (718) 年、平城京造営に伴い現在地に移転。

火災などによってその全容は失われたが、奈良時代初期の三重塔 (東塔、国宝) をはじめ、『薬師三尊像』『聖観音像』など白鳳・天平時代の国宝指定の仏像を蔵する。

1976年4月、100万巻写経運動などの勧進により、長く仮堂であった金堂が創建当初の様式で再建され、1980年には西塔も再建をみている。 

 

 

 

 

 

興福寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200907182915j:image

 

 

興福寺とは、奈良市登大路町にある法相宗の本山。

和銅3 (710) 年遷都に伴い藤原不比等が創建。

養老4 (720) 年に興福寺仏殿司が設けられ、七堂伽藍や仏像の造立が相次ぎ、寺観が整備された。

藤原氏一門の氏寺として寺領は増大し、平安・鎌倉時代を通じ春日社の実権も掌握して、南都七大寺の1つとなる。

数回火災にあい、その都度再建されたが、中金堂の一郭は享保2 (1717) 年の火災後再建されていない。

北円堂、五重塔、東金堂、南円堂、三重塔、湯屋などの建造物が現存。

このうち北円堂、五重塔、東金堂、三重塔が国宝。

湯屋重要文化財

天平時代の『十大弟子立像』『八部衆立像』、白鳳時代の旧山田寺蔵の『仏頭』、板彫『十二神将立像』、北円堂の『四天王立像』、運慶作の『無着・世親像』、康慶作の『法相六祖坐像』、康弁作の『天燈鬼・竜燈鬼像』など、多数の国宝仏像彫刻を有する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

奈良時代ということで、全て奈良県に所在する寺ですね。

私は、大安寺だけ行ったことがないので、機会があれば行ってみたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!