いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大植木の産地って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大植木の産地について紹介したいと思います!

 

日本三大植木の産地に選ばれたのは、

福岡県久留米市

埼玉県川口市

兵庫県宝塚市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

福岡県久留米市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200701174338p:image

 

 

福岡県久留米市とは、福岡県南西部、筑紫平野にある中核市

市域中央を東西に筑後川が流れる。

1889年市制。

1951年上津荒木村、合川村、高良内村、山川村の 4村、1958年山本村、宮ノ陣村の 2村、1960年草野町、1967年筑邦町、善導寺町の 2町、2005年北野町、城島町田主丸町三潴町の 4町をそれぞれ編入

中心市街地は近世初期、毛利氏、田中氏の支配下にあったが、元和6(1620)年有馬氏が福知山から入部し、久留米藩21万石の城下町として発展。

廃藩置県後は久留米県、三潴県を経て 1876年福岡県となった。

広い商圏をもつ久留米商人の根拠地。

明治末期から第2次世界大戦末までは師団のある軍都でもあった。

久留米藩は土地改良、灌漑用水の確保など農業振興策をとり、ワタ、ハゼノキ、サトウキビの栽培を奨励。

さらに綿織物、木ろう、砂糖の製造など家内工業を育成した。

特に久留米絣は今日も全国的に有名。

工業では 1922年以来の地下足袋生産から成長したゴム工業が中心。

今日ではタイヤ、チューブなどの各種のゴム製品を生産。

筑後川流域は米の産地。

そのほかカキ、ナシ、ブドウの果樹栽培が行なわれ、キュウリ、トマト、メロン生産も多い。

東部の草野、善導寺、田主丸は苗木、植木、観葉植物などの日本有数の生産地でクルメツツジは有名。

市内には水天宮、久留米城跡、石橋文化センター久留米市美術館)、国指定重要文化財である高良大社、梅林寺、善導寺、鬼夜の火祭りで有名な大善寺の玉垂宮があり、御塚・権現塚古墳、日輪寺古墳、浦山古墳などの国指定史跡がある。

また高良山参道付近のモウソウキンメイチク林は国の天然記念物。

市域の一部は筑後川県立自然公園に属する。

JR鹿児島本線久大本線西日本鉄道大牟田線、九州自動車道国道3号線のほか多くの幹線道路が通る。

面積 229.96㎢。

人口 30万4552(2015)。

 

 

 

 

 

埼玉県川口市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200701174547j:image

 

 

埼玉県川口市とは、埼玉県南東部、荒川を挟んで東京都に隣接する市。

1933年横曽根村青木村南平柳村の 3村が合体して市制。

1940年鳩ヶ谷町と新郷村、芝村、神根村の 3村を編入するが、1950年一部が鳩ヶ谷町として分離。

1956年安行村、2011年鳩ヶ谷市編入

中心市街地の川口は、旧入間川の河口に位置し、かつては小川口といわれた。

江戸時代は日光御成街道沿いの宿場町、市場町として発展。

この頃からすでに行なわれていた鋳物業が今日の川口を築いた。

鋳物工場は小規模のものが多く、独特の煙突をもつ溶鉱炉キューポラ)があることから「キューポラの町」といわれる。

このほか機械器具、電気機具、ビール醸造、繊維などの工場も多く、県下最大の工業都市である。

北部で首都高速道路川口線と東京外環自動車道が交差する。

北東部にある安行は苗木の生産地として有名。

新郷貝塚善光寺などの史跡や、安行の県立花と緑の振興センターなどがあり、その一帯は安行武南県立自然公園に属する。

面積 61.95㎢。

人口 57万8112(2015)。

 

 

 

 

 

兵庫県宝塚市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200701174638j:image

 

 

兵庫県宝塚市とは、兵庫県南東部、武庫川中流域に広がる市。

西宮市の北に位置する。

1954年宝塚町と良元村が合体して市制。

55年長尾、西谷の両村を編入

中心市街地は 1886年に岡田竹四郎が武庫川右岸に温泉を開発し宝塚温泉と名づけたのが始り。

次いで 1910年に敷設された箕面有馬電気軌道 (現阪急電鉄) がこの温泉の対岸に宝塚新温泉を開発し、遊園地を設置、少女歌劇 (宝塚歌劇団 ) を上演したことが成功し、観光都市への道を開いた。

56年にはボーリングに成功し湧出量が増加、阪神地方に最も近い温泉郷として発展。

1960年代からは周囲の山地の住宅地化が大規模に進んだ。

東部の中山寺西国三十三所第 24番の札所。

中山荘園古墳は史跡に指定されている。

山本は植木、花卉の産地。

JR福知山線が通り、阪急電鉄宝塚線今津線の起点。

95年の兵庫県南部地震では大きな被害を受けた。

面積 101.8㎢(境界未定)。

人口 22万4903(2015)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

上記の3つの都市にあまり植木のイメージはありませんでした。

マイナーな紹介ですが、このブログが3つの都市に貢献できれば、幸いです。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界三大海戦って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界三大海戦について紹介したいと思います!

 

世界三大海戦に選ばれたのは、

トラファルガーの海戦

日本海海戦

レパントの海戦

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

トラファルガーの海戦

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200630175120j:image

 

 

トラファルガーの海戦とは、1805年10月21日、イベリア半島南西部のトラファルガーTrafalgar岬の沖で、ネルソンのイギリス艦隊がビルヌーブPierre Charles Jean, Baptiste Sylvestre de Villeneuve(1763―1806)提督指揮のフランス・スペイン連合艦隊を撃破した海戦。

スペインの港カディスに停泊中のビルヌーブの艦隊がナポリに出撃することを察知したネルソンは、カディス近くのトラファルガー岬沖で待ち受けた。

戦艦33隻からなるビルヌーブの艦隊はイギリス艦隊を認めると北に針路を変え、これに対してネルソンは27隻のイギリス艦隊を、自らの直率する15隻と副司令官コリングウッドCuthbert Collingwood(1748―1810)の指揮する12隻の二隊に分け、旗艦ビクトリー号に「イギリスは各員が義務を果たすことを期待する」との信号を掲げて西から接敵し、敵艦隊を分断し攻撃。

その結果、沈没艦0、戦死約1600人に対し、敵艦の撃沈5、捕獲17、戦死約8000人という大勝利を得たが、ネルソン自身は艦上で戦死した。

この海戦により、ナポレオンはイギリス上陸を断念した。

 

 

 

 

 

日本海海戦

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200630175410j:image

 

 

日本海海戦とは、1905年(明治38)5月27日から翌日にかけて東郷平八郎(とうごうへいはちろう)の指揮する連合艦隊が、ロジェストベンスキーの率いるバルチック艦隊対馬(つしま)沖で迎撃し、日露戦争における日本の勝利を決定した海戦。

ロシアは開戦後いち早くバルチック艦隊の極東増援を決定、同艦隊は1904年10月リバウ軍港を出発した。

それが旅順(りょじゅん)艦隊と合流すれば、満州の日本軍は補給路を脅かされて危機に陥るため、日本軍はバルチック艦隊が来航する以前の旅順要塞(ようさい)攻略が必要となり、多数の死傷者を出す悲惨な強襲の結果、ようやく05年1月攻略、旅順艦隊を全滅した。

そのため遠征の意義は大半失われたが、戦艦8、装甲巡洋艦3を主力とする38隻15万t余りのロシア艦隊はウラジオストクに向かった。

ロシア艦隊の対馬海峡通過を予想して鎮海(ちんかい)湾に待機していた戦艦4、装甲巡洋艦8を主力とする21万t強の連合艦隊は、旗艦三笠(みかさ)の檣頭(しょうとう)に「皇国ノ興廃此(こ)ノ一戦ニアリ各員一層奮励努力セヨ」という信号旗を掲げ、ロシア艦隊の進路を圧する丁字戦法により、日没までに戦艦四隻を撃沈して勝敗を決し、翌28日には残存艦隊の主力が降伏した。

ウラジオストク入港の目的を果たしたのは巡洋艦1、駆逐艦2、運送船1にすぎず、日本艦隊の損害は水雷艇三で、海戦史上もっとも完全な勝利であった。

日本の勝因には速力の優位、砲撃の熟練、下瀬(しもせ)火薬の威力があげられている。日本はこの海戦を記念して5月27日を海軍記念日とした。

 

 

 

 

 

レパントの海戦

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200630175456j:image

 

 

レパントの海戦とは、1571年、ギリシアのコリント湾レパントLepanto(現在のナウパクトス)岬沖で、オスマン帝国神聖同盟(リーガ・サンタLiga Santa)諸国の艦隊の間に行われた海戦。

オスマン帝国皇帝セリム2世は、オランダ独立戦争、スペインのイスラム教徒反乱、フランス宗教戦争などのヨーロッパ情勢にかんがみ、西方への進出を企て対イタリア戦争を決意、1570年キプロス島を占領した。

このため、東インド航路の発展によって衰色をみせていたイタリア諸都市は、大いに脅威を感じて教皇ピウス5世に訴え、教皇はスペインとイタリア諸邦に呼びかけて、この年神聖同盟がなった。

同盟の中心、スペインのフェリペ2世は、ドン・フアン・デ・アウストリアDon Juan de Austria(1547―78)を司令官として艦隊を編成、トルコ艦隊と戦わせた。

作家セルバンテスも参加したこの海戦は、神聖同盟側の有利のうちに終わった。

スペインの黄金時代を象徴する一戦であったが、また奴隷漕手(そうしゅ)を主力とする大海戦の最後でもあった。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本史と世界史を勉強した方は、ご存知ではないでしょうか?

特に、日本海海戦は、司馬遼太郎の作品『坂の上の雲』でも取り上げられており、秋山真之の活躍が描かれております。

これを上回るような海戦は、2度と起きて欲しくないものです。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本三大鳥居って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大鳥居について紹介したいと思います!

 

日本三大鳥居に選ばれたのは、

厳島神社広島県

伊勢神宮三重県

春日大社奈良県

の3つです。

因みに、これは幻冬舎文庫『あなたは3つ言えますか? 日本の三大雑学236』によるものです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

厳島神社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200629174521j:image

 

 

厳島神社とは、広島県廿日市市厳島にある元官幣中社

祭神イチキシマヒメノミコト(市杵島姫命)ら 3神。

創立は社伝に推古1(593)年とあるが、平安時代末、平清盛の援助によって今日の規模に定まった。

社殿の大半は潮干潟の上に建てられ、満潮時には海中に浮かんだ姿となる。

清盛時代の建造物は 2度の火災にあい、仁治2(1241)年に再建、本社社殿(国宝)はさらに元亀2(1571)年大修理を受けている。

国宝『平家納経』ほか優れた社宝を多く所蔵する。

毎年 7月に行なわれる管絃祭は有名。

朱塗の建築群が海上に展開する景観が評価され、1996年世界遺産文化遺産に登録された。

 

 

 

 

 

伊勢神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200629174702j:image

 

 

伊勢神宮とは、三重県伊勢市所在の皇大神宮(内宮。祭神アマテラスオオミカミ)と豊受大神宮(外宮。祭神トユケノオオカミ)両社の総称。

伊勢大神宮、大神宮ともいうが、正式には単に神宮という。

創立は 4世紀初頭。

内宮は崇神天皇のときに、代々宮中にまつってきた八咫鏡を大和の笠縫邑(かさぬいむら)に移し、さらに垂仁天皇のときに、五十鈴川上流の現在地に社を造営したのが起源といわれる。

外宮は古名を度会宮(わたらいのみや)ともいい、雄略天皇のときにトユケノオオカミを丹波国から移したことに始まるとされる。

皇祖神の宗廟として皇室から最高の尊崇を受け、後醍醐天皇のときまでは代々皇女を斎宮として奉仕させた。

神嘗祭(かんなめさい。外宮 10月16日、内宮 10月17日)をはじめとする諸例祭は、大宝律令延喜式以来の古儀をよく保存している。

社殿を 20年ごとにつくり替える「式年造替」の制があり,それに伴って遷宮式年遷宮祭)が行なわれる。

古制が完全に継承されており、2013年10月に第62回遷宮の儀式が行なわれた。

正殿はヒノキの素木(しらき)を用い、規模の大きい唯一神明造で、切妻造の平入り、柱は掘立柱、屋根は茅ぶき、まわり縁で正面に階段がある。

棟の両端に千木が高くそびえ、棟木の上に堅魚木を載せる。

仏教渡来以前の古い日本建築の形式を示す。

神宝、古文書などは付属の徴古館、神宮文庫に収納。

このうち『玉篇巻第廿二』は国宝に指定されている。

 

 

 

 

 

春日大社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200629174824j:image

 

 

春日大社とは、奈良市春日野町にある元官幣大社

藤原一門の氏神として奈良時代以来栄えてきた。

タケミカズチノミコト、イワイヌシノミコト、アメノコヤネノミコト、ヒメガミの4柱の神を合祀。

したがって本殿は4棟造られ、これが横1列に並ぶ。

現本殿は文久3 (1863) 年の改築であるが、8世紀末の創建当初のいわゆる春日造の形式を忠実に伝えており、国宝。

江戸時代にいたるまで、宮廷や将軍家の間に春日信仰があつく、奉納の古神宝には国宝指定の平安時代の調度、武具、楽器などが多い。

また 2800基に近い灯籠は他に類をみない。

社殿の情景を描いた『春日曼荼羅』は鎌倉時代末期以降の作品で、『春日権現験記絵巻』は春日明神の霊験記を絵巻化したもの。

3月 13日の春日祭は日本三勅祭の1つ。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どれも有名な神社ですね。

私は、全ての神社に行ったことがあるのですが、個人的には春日大社が印象に残っています。

原生林の下にあり、リラックスした気分になりました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の旧三商大って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群旧三商大について紹介したいと思います!

 

旧三商大とは、

一橋大学

神戸大学

大阪市立大学

の3つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

一橋大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200628104328j:image

 

 

一橋大学とは、国立大学法人

起源は1875年(明治8)森有礼(ありのり)の私設になる商法講習所に発する。

1884年農商務省の直轄となり東京商業学校と改称。

翌1885年文部省直轄となり、東京外国語学校と合併して神田一ツ橋に場所を移す。

現大学名はこれに由来する。

その後、1902年(明治35)東京高等商業学校と改称、1920年(大正9)東京商科大学となる。

大学には学部のほかに予科商学専門部、商業教員養成所が置かれ、日本で最初の社会科学系大学として発展。

明治・大正期を通じて、日本の経済社会の発展を担う多くの人材を輩出した。

1927(昭和2)~1930年、一ツ橋から現在地に移転。

1949年(昭和24)旧制東京商科大学を改組して一橋大学とし、商学部、経済学部、法学社会学部を置く新制国立大学となった。

1951年法学社会学部を法学部と社会学部とに分離改組し、4学部体制となる。

ゼミナール制度を軸とする教育体制は第二次世界大戦前からの伝統で、実学的であると同時にアカデミックな独自の学風を築いてきた。

大学院は、法学、社会学、経済学、商学の全分野に博士課程の研究科が設置されているほかに1996年(平成8)言語社会研究科が、1998年には国際企業戦略研究科が置かれた。

ほかに2005年(平成17)設置の国際・公共政策教育部および国際・公共政策研究部がある。

附置研究所に経済研究所(1940年創設の東亜経済研究所が前身)があるほか、附属教育研究施設としてイノベーション研究センター、内外の社会科学古典の豊富なコレクションで知られる社会科学古典資料センターなどがある。

2004年4月、国立大学法人法の施行に伴って、国立大学法人となる。

本部は東京都国立(くにたち)市中2-1。

 

 

 

 

 

神戸大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200628104410j:image

 

 

神戸大学とは、国立大学法人

1949年(昭和24)神戸経済大学(前身は1902年創立の神戸高等商業学校)、同大附属経営専門部、神戸工業専門学校(旧神戸高等工業学校)、旧制姫路高等学校、兵庫師範学校、兵庫青年師範学校を合併し、文理学、教育学、法学、経済学、経営学、工学の6学部からなる新制国立大学として発足。

1953年大学院設置。

1954年文理学部を分離改組して文学部、理学部とし、1964年教養部を設置し、兵庫県立神戸医科大学(前身は兵庫県医科大学)を移管して医学部とし、1966年兵庫農科大学(県立)を移管し農学部とした。

1992年(平成4)教養部および教育学部を改組し、国際文化学部および発達科学部を設置して10学部となる。

2003年(平成15)には神戸商船大学(東灘(ひがしなだ)区深江南町(ふかえみなみまち))と統合、海事科学部が設置され、11学部体制となった。

また、法学、経済学、経営学の各学部は1994年までに全学科を改組、おもに夜間に授業を行うコースを設置するなど、勤労学生に門戸を開放した(2004年以降夜間主コースの学生募集を順次停止)。

2010年時点で、大学院には人文学、国際文化学、人間発達環境学、法学、経済学、経営学、理学、医学、保健学、工学、システム情報学、農学、国際協力の各研究科と、神戸商船大学との統合により海事科学研究科が設置されている。

附置研究所として経済経営研究所、附属研究施設として医学医療国際交流センターなどのほか、練習船深江丸がある。

2004年4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。

本部は神戸市灘(なだ)区六甲台町1-1。

 

 

 

 

 

大阪市立大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200628104457j:image

 

 

大阪市立大学とは、公立大学法人

1879年(明治12)設立の大阪商業講習所が起源。

1949年(昭和24)旧制大阪商科大学(大阪市立)、大阪市立都島工業専門学校、大阪市立女子専門学校などを母体として、新制大学となる。

のち1955年に大阪市医科大学を合併して医学部とした。

2006年(平成18)公立大学法人となる。

2010年時点で、商学、経済学、法学、文学、理学、工学、医学、生活科学の8学部をもつ公立最大の総合大学である。

8学部(ただし商学部経営学研究科)のすべてに大学院(修士・博士課程)が置かれ、さらに創造都市研究科(修士・博士課程)、看護学研究科(修士・博士課程)もある。

聴講生制度や研究生制度を設けて市民に修学の機会を開いている。

付属施設に附属病院、数学研究所などがある。

所在地は大阪市住吉区杉本3-3-138および同市阿倍野(あべの)区旭町1-4-3。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

大阪市立大学は、現在大阪府立大学との統合で話題になっていますね。

大阪府には、大阪大学大阪府立大学大阪市立大学があり、少しややこしいですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

ビールの世界三大名産地って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、ビールの世界三大名産地について紹介したいと思います!

 

ビールの世界三大名産地とは、

ミュンヘン(ドイツ・バイエルン州

ミルウォーキーアメリカ合衆国ウィスコンシン州

札幌(日本・北海道)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ミュンヘン

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200627094753j:image

 

 

ミュンヘンとは、ドイツ南東部、バイエルン州の州都。

ベルリン、ハンブルクに次ぐドイツ第3の都市。

1157年、バイエルン公ハインリヒ獅子公は、ザルツブルクからの塩などの通商路が、アルプスからのイーザル川と出会うこの地に市場を開くことを、修道士たち(それ以前からこの付近にはテーゲルン湖畔の修道院の修道士たちが住んでいた)に許し、翌 1158年ここに架橋した。

これが都市の起源とされる。

1180年、獅子公は没落。

代わってウィッテルスバハ家が支配し、1255年以後 1918年までここを居館地とした。

その間、三十年戦争の影響、ペスト(黒死病)の大流行などにより 17世紀には商業活動が一時停滞したが、そのほかはおおむね順調な発展、充実をみせた。

特に 19~20世紀には人口が急増、1800年の 4万から 1900年には 50万をこえ、その後も増加の一途をたどった。

1920年代にはアドルフ・ヒトラーの率いるナチスの活動の舞台となり、第2次世界大戦でかなりの被害を受けたが、市は急速な復興をみせた。

円屋根のある2つの塔をもつフラウエン大聖堂(1468~88)、旧市庁舎(1470~80)などをはじめ、ルネサンス建築、バロック建築ロココ様式の建築物が保存あるいは修復され、多くの観光客の目を楽しませている。

アルテ・ピナコテークはアルブレヒト・デューラーの収集で有名。

産業では精密機械、光学機器、電気機器、車両、航空宇宙産業など各種の工業が盛ん。

醸造所も多く、ビール祭りのオクトーバーフェストは有名。

銀行・金融業の中心でもある。

1972年のミュンヘン・オリンピック競技大会の開催地。

人口 134万8335(2011)。

 

 

 

 

 

ミルウォーキー

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200627094955j:image

 

 

ミルウォーキーとは、アメリカ合衆国ウィスコンシン州最大の都市。

ミシガン湖の西岸、ミルウォーキー川の河口にある。

17世紀後半からフランス系の宣教師や毛皮商人が訪れ、1795年北西会社が交易所を設立、1818年から定住が始った。

1830~40年代にはドイツからの移民が多かった。

46年に市に昇格。

初めは穀物や小麦粉の積出港として発展。

南北戦争後は次第に工業が発達し、現在は合衆国有数の工業中心地に成長。

五大湖セントローレンス水路の重要港で、穀物、石炭の積出しが多い。

商業、金融の中心地であり、電気、建設、鉱山および一般産業用機械などの工業が卓越し、ビール醸造、製靴、精肉などの工業も盛ん。

特にビール醸造1840年に始まり、世界的に有名。

インディアンの先史時代の遺物を多く保存する博物館、美術館、マルケット大学、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校をはじめ各種高等教育機関などがある。

人口 59万4833(2010)。

 

 

 

 

 

札幌

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200627095102j:image

 

 

札幌とは、北海道中西部、石狩平野の南西部にある北海道最大の都市。

北海道庁および石狩振興局の所在地。

1922年市制。

1955年琴似町、札幌村、篠路村の 2村、1961年豊平町、1967年手稲町を編入

1972年政令指定都市

区制が施行され、中心市街地を中央区、その周辺に北区、東区、白石区、豊平区、南区、西区が行政区域として定められた。

1989年白石区から厚別区が、西区から手稲区が、1997年豊平区から清田区がそれぞれ分区して 10区となる。

地名は、アイヌ語のサッポロ(乾いた広大な地の意)に由来。

明治2(1869)年開拓使が置かれてから今日にいたるまで、北海道全域の行政、経済、文化の中心をなす。

市域は石狩川とその支流の豊平川の源流域に及び、市街地は、開拓使設置時の大規模な都市計画によって形成された碁盤目状区画を核として、市勢の伸長とともに拡張された。

人口は 1965年に 100万を突破し、白石、月寒、真駒内手稲などの郊外地区の人口増加が目立つ。

北海道全域と本州を結ぶ商業の中枢機能をもつほか、食料品、印刷、紙製品、家具などの都市周辺立地型の工業もある。

JR函館本線千歳線札沼線が通り、国道5号線国道12号線、36号線、230号線、231号線、274号線、275号線と分岐して道内各地に広がる。

道央自動車道札樽自動車道(さっそんじどうしゃどう)も通る交通の要所。

南東約 44kmには新千歳空港千歳市)がある。

1972年の札幌オリンピック冬季競技大会開催時に地下鉄も開通。

北海道大学をはじめとする各種の教育施設や主要企業の本社、支社が集中する一方、定山渓温泉豊平峡(ほうへいきょう)ダム、手稲山などの観光地もある。

開拓使札幌本庁舎跡および旧北海道庁本庁舎と琴似屯田兵村兵屋跡はともに国指定史跡。

円山原始林と藻岩原始林は国の天然記念物に指定されている。

例年 2月初旬に開催されるさっぽろ雪まつりは、全国的に有名。

面積 1121.26㎢。

人口 195万2356(2015)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

札幌が入っていることは、非常に喜ばしいことですね。

ミルウォーキーは、メジャーリーグのチームのブルワーズで知りました。

ビールが好きな方は、ビール祭りなどに行くと楽しいかもしれませんね!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!