いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

世界三大流星群って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界三大流星群について紹介したいと思います!

 

世界三大流星群に選ばれたのは、

しぶんぎ座流星群

ふたご座流星群

ペルセウス座流星群

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

しぶんぎ座流星群

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221125070910j:image

 

 

しぶんぎ座流星群とは、うしかい座りゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群である。

かつて、この流星群の放射点の近くにフランスの天文学者ラランドが壁面四分儀座という星座を設定していた為、「四分儀座流星群」と呼ばれていた。

壁面四分儀座は1922年に国際天文学連合が現行の88星座を定めた際に採用されなかった為、別名のりゅう座ι流星群がこの流星群の正式な名称となったが、流星観測者は依然として「四分儀座流星群」を慣例的に使い続けてきた。

2009年8月の国際天文学連合総会において流星群の正式名称が決定され、この流星群は慣例を引き継ぐ形で Quadrantids が正式な名称となった。

これに伴って、日本の国立天文台も「しぶんぎ座流星群」を正式な和名として決定した。

出現期間は毎年1月1日頃から1月7日頃。

日本では1月4日の明け方近くに最も多く見られることが多い。

ピークの前後1時間から4時間程度の短時間しか激しい活動が続かない為、ピークが昼間に当たった年はあまり多くの流星を見ることができない。

極大時の1時間あたりの平均出現数は50個とされる。

ペルセウス座流星群ふたご座流星群と並び、年間三大流星群の1つに数えられる。

放射点が北天にある為、この流星群の観測は事実上北半球に限られる。

また、ヨーロッパの冬の晴天率が低いのに対し、日本の太平洋側はこの頃天候に恵まれ、日本での観測に適した流星群である。

 

 

 

 

 

ふたご座流星群

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221125070929j:image

 

 

ふたご座流星群とは、ふたご座α星(カストル)付近を放射点として出現する流星群である。

ふたご座α流星群とも呼ばれる。

12月5日頃から12月20日頃にかけて出現し、12月14日前後に極大を迎える。

しぶんぎ座流星群ペルセウス座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。

 

 

 

 

 

ペルセウス座流星群

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221125070946j:image

 

 

ペルセウス座流星群とは、ペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群である。

ペルセウス座γ流星群とも呼ばれる。

7月20日頃から8月20日頃にかけて出現し、8月13日前後に極大を迎える。

しぶんぎ座流星群ふたご座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

流星群は、中々見れないので、見れたらラッキーって感じがしますね。

先日は、皆既月食があり、このような現象は非常に面白いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!