いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

鎌倉五山って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、鎌倉五山について紹介したいと思います!

 

鎌倉五山に選ばれたのは、

建長寺

円覚寺

寿福寺

浄智寺

浄妙寺

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

建長寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201116065713j:image

 

 

建長寺とは、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の本山。

本尊地蔵菩薩

山号は巨福(こふく)山、鎌倉五山の1つ。

1253年北条時頼が創建、宋僧蘭渓道隆を招いて開山第1世とした。

当初は宋風の左右対称の伽藍(がらん)配置。

災害で焼失、復興を繰り返し、関東大震災で大部分を失った。

現在、仏殿、唐門、昭堂(礼堂)などを残す。

国宝に蘭渓道隆像、法語規則、梵鐘がある。

庭園は国指定名勝。

 

蘭渓道隆とは、鎌倉中〜末期の中国からの渡来僧。

臨済宗

1246年弟子とともに来日、北条時頼(ときより)の依頼で鎌倉に建長(けんちょう)寺を開創。

一時京都の建仁(けんにん)寺に迎えられたが、また鎌倉に戻った。

弟子の育成に厳格で、日蓮(にちれん)などから批判、中傷されたが、禅の正統を伝えた功労者とされる。

大覚(だいかく)禅師と勅諡(ちょくし)され、その門下は大覚派と称された。

 

 

 

 

 

円覚寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201116065732j:image

 

 

円覚寺とは、鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の本山。

1282年北条時宗により無学祖元を開山として創建された。

鎌倉五山第2位の名寺であったが、しばしば火災にあい、室町中期以後衰退した。

室町時代唯一の遺構である舎利殿は国宝で、唐様建築の純粋な形式を残す。

ほか国宝の梵鐘、重要文化財の祖元画像、境内図、時宗書状などがある。

 

※無学祖元とは、鎌倉時代の禅僧。

円覚(えんがく)寺の開山。

臨済宗円覚寺派の初祖。

北条時宗(ときむね)の招きに応じ、1279年宋より渡来、建長(けんちょう)寺に住した。

元寇(げんこう)に際して時宗の参禅の指導をし、その決断に大きな影響を与えた。

1282年時宗円覚寺を建立。

無学は終生ここに住した。

その門派は仏光派とよばれた。

勅諡(ちょくし)は仏光禅師。

 

 

 

 

 

寿福寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201116065752j:image

 

 

寿福寺とは、鎌倉市にある臨済宗建長寺(けんちょうじ)派の寺。

本尊釈迦如来

鎌倉五山第3位。

1200年北条政子(ほうじょうまさこ)が創建、開山栄西(えいさい)。

木造地蔵菩薩立像・紙本墨書『喫茶養生記』は重要文化財

源実朝(みなもとのさねとも)・北条政子の供養塔と称する五輪塔を納めた〈からくさやぐら〉がある。

 

栄西とは、〈ようさい〉ともいう。

日本臨済宗の開祖。

備中(びっちゅう)の人。

19歳で比叡山に入り、天台と密教を修行。

のち2度入宋、1191年帰朝して博多に聖福(しょうふく)寺(日本最初の禅寺)を建立し、天台宗徒の論難にあいつつ、鎌倉に寿福(じゅふく)寺、京都に建仁(けんにん)寺を建てた。

栄西に発する台密(たいみつ)の一派は葉上(ようじょう)流といわれ、また茶種の将来などによって茶祖とも称される。

著書『興禅護国論』『喫茶養生記』。

 

 

 

 

 

浄智寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201116065812j:image

 

 

浄智寺とは、鎌倉市にある臨済宗円覚寺(えんかくじ)派の寺。

本尊阿弥陀・釈迦・弥勒の三世如来

鎌倉五山の1つ。

1283年北条宗政(ほうじょうむねまさ)夫人が夫の菩提を弔うために創建。

開山兀庵普寧(ごったんふねい)、実際の開山は南州宏海(なんしゅうこうかい)とも。

1863年円覚寺の兼帯寺となり、明治以降は円覚寺の境外塔頭的存在。

木造地蔵菩薩座像などは重要文化財、境内は国指定史跡。

 

 

 

 

 

浄妙寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201116065831j:image

 

 

浄妙寺とは、鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺。

本尊釈迦如来

鎌倉五山の1つ。

1188年足利義兼(よしかね)が退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を開山として創建した極楽寺が前身。

開山塔といわれる光明(こうみょう)院に足利義詮(よしあきら)の遺骨が分骨され、毎年、足利氏祖廟として鎌倉公方(かまくらくぼう)の参詣を受けた。

木造退耕禅師座像は重要文化財、境内は国指定史跡。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本史で聞いたことがあるかもしれませんが、有名なのは、建長寺円覚寺くらいでしょうか?

京都五山に比べると、やや知名度が落ちるかもしれませんね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!