いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

幕末の四賢侯って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、幕末の四賢侯について紹介したいと思います!

幕末の四賢侯とは、幕末に活躍した4人の大名のことです。

 

幕末の四賢侯に選ばれたのは、

松平慶永(まつだいらよしなが)

伊達宗城(だてむねなり)

山内豊信(やまうちとよしげ)

島津斉彬(しまづなりあきら)

の4人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

松平慶永

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210721072849j:image

 

 

松平慶永とは、幕末の越前藩主。

越前守。

号は春嶽。

田安斉匡の6男。

天保9年(1838年)、松平斉善の嗣子となり越前藩主を襲封。

藩政改革の為、橋本左内由利公正らを重用し、殖産興業に成功し、種痘等、洋式技術の導入にも努めた。

ペリー来航の際には、攘夷論を提唱、条約無断調印に反対。

また、将軍継嗣に一橋慶喜を推して大老井伊直弼と対立し、安政の大獄では謹慎処分を受けた。

桜田門外の変後、許され、文久2年(1862年)、政事総裁。

参勤交代の旧習を緩和する等、一橋慶喜と共に幕政改革に尽力。

後に朝議参与、京都守護職を歴任。

王政復古前後には討幕派と対抗して土佐藩山内豊信らと共に将軍の朝政参与を主張。

新政府成立後、議定、民部卿、大蔵卿。

16歳の時から書き続けられた日記(『松平春嶽全集』4巻)を残す。

 

 

 

 

 

伊達宗城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210721072914j:image

 

 

伊達宗城とは、幕末の宇和島藩主で明治新政府高官。

旗本山口直勝の次男。

文政12年(1829年)、宇和島藩主伊達宗紀の養嗣子となり、弘化1年(1844年)、藩主襲封。

将軍継嗣問題で安政5年(1858年)、藩主を退いてからも幕政参与として公武合体を提唱し、列国代表をも接見した。

明治新政府成立とともに議定に任じられ、以後、外国事務総督、外国官知事等を歴任。

明治2年(1869年)7月、民部兼大蔵卿に就任。

同4年4月には欽差全権大臣として清国に赴き、対等の修好条約を結んだ。

 

 

 

 

 

山内豊信

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210721072951j:image

 

 

山内豊信とは、幕末の土佐藩主。

第10代藩主豊策の5男である豊著の子。

号は容堂。

嘉永1年(1848年)11月、襲封。

第14代藩主となる。

識見が広く人材を登用して名君の聞えが高く、明治維新の序幕をなす大政奉還の演出者として著名。

将軍継嗣問題では一橋慶喜を擁して処罰を受け、藩主を豊範に譲った。

文久2年(1862年)、公武合体の趨勢の中で、松平慶永らと共に幕政参与を委嘱され、朝幕間の斡旋に努めた。

慶応3年(1867年)、薩長両藩による倒幕の動きが強まると、坂本龍馬らの建策に従い、いち早く将軍慶喜大政奉還を説いて実現させ、次いで王政復古に際しては議定として公議政体論を唱え、徳川氏処罰に反対した。

明治政府では内国事務総裁を務め、明治2年(1869年)、病にかかり辞官した。

詩や書を良くし、「鯨海酔侯」「九十九洋外史」等の雅号を持った。

なお、土佐では「やまのうち」と呼ばず、「やまうち」と呼ぶ。

 

 

 

 

 

島津斉彬

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210721073005j:image

 

 

島津斉彬とは、幕末の薩摩藩主。

藩主斉興の長男。

お由良騒動の末、嘉永4年(1851年)2月、襲封。

早くから聡明の聞こえが高く、和漢洋の学問に秀でていた。

島津家24代の藩主重豪の治績を継いで西郷吉之助(隆盛)、大久保一蔵(利通)ら下級武士を藩政に登用し、財政改革に尽力。

またペリー来航による国内不安に際し、幕府に対する強い発言力を持って開国と海防の要を説いた。

藩内に集成館を設立して洋式科学の導入に努め、大砲をはじめ、ガラス、写真等、後世の殖産興業の基礎となった化学器械の製造を行わせた。

城内に電信を架設し、また洋式軍艦を建造し、日章旗を日本総国船印として幕府に認めさせる等、啓蒙君主としての目覚ましい治績を残したが、コレラにかかって急死した。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

江戸後期の三名君に、島津斉彬が追加されていますね。

島津斉彬が明治時代まで生きていたら、もっと日本は先進的な国になっていたかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

清洲会議四宿老って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、清洲会議四宿老について紹介したいと思います!

 

清洲会議四宿老に選ばれたのは、

柴田勝家

丹羽長秀

池田恒興

羽柴秀吉

の4人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

柴田勝家

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210720072258j:image

 

 

柴田勝家とは、安土桃山時代の武将。

権六、後に修理亮と称した。

初め織田信長の弟である信行に仕え、織田家の老臣林信勝と共に信行の擁立を図ったが失敗し、信長の家臣となった。

度々戦功を挙げ、信長麾下第1の猛将と言われ、重臣として勢威を保った。

天正3年(1575年)、信長から北陸経営を任され、越前北庄に拠って加賀、能登を平定。

同10年、越中に攻め入り越後の上杉景勝と対陣中、本能寺の変が起こり、豊臣秀吉明智光秀討滅の功を譲った。

織田氏の後嗣問題で秀吉と対立、同11年4月、これを除こうとして近江賤ヶ岳で戦ったが、逆に敗れ、居城北庄で妻小谷の方と共に自殺した。

 

 

 

 

 

丹羽長秀

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210720072316j:image

 

 

丹羽長秀とは、安土桃山時代の武将。

近江佐和山城主。

長政の子。

通称、五郎左衛門。

羽柴越前守、一時、惟住氏を称した。

織田信長に仕え、姉川の戦い長篠の戦い等に功があった。

天正10年(1582年)、四国征伐に出陣の折、本能寺の変が起こり、豊臣秀吉と合流して明智光秀を破った。

以来、秀吉に属し、賤ヶ岳、小牧・長久手の戦いに従軍し、柴田氏滅亡後、秀吉から越前国加賀国の一部を与えられ、越前北庄城主となる。

 

 

 

 

 

池田恒興

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210720072334j:image

 

 

池田恒興とは、戦国~安土桃山時代の武将。

別名を信輝と言い、出家後は勝入と称した。

恒利の子で、母は織田信長の乳母であった。

その為、信長とは乳兄弟の関係にあり、信長に従って桶狭間の戦い等で功を立てた。

信長が明智光秀に本能寺で討たれてからは豊臣秀吉に従い領国として摂津大坂、尼崎、兵庫12万石を与えられ、次に美濃大垣に国替えし、秀吉からは宿老として重んじられた。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに際して出陣、徳川氏の根拠である三河国を直接攻撃しようとしたが、嫡子元助と共に討死にした。

 

 

 

 

 

羽柴秀吉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210720072409j:image

 

 

羽柴秀吉とは、安土桃山時代の武将。

父は織田家足軽

幼名、日吉丸。

木下藤吉郎、羽柴筑前守と称した。

今川氏の臣の松下加兵衛、次いで織田信長に仕え、天正1年(1573年)、近江長浜城主となる。

この頃羽柴と改姓、同5年、中国征伐の将として毛利氏と対戦。

本能寺の変後、明智光秀を討ち、同11年、柴田勝家を滅ぼし、同12年、徳川家康服従させ、同13年、四国、同15年、九州、同18年、関東、奥羽を平定し天下統一を成し遂げた。

その間、同13年、関白となり、同14年、豊臣の姓を賜わり太政大臣となった。

文禄・慶長の役(1592~1598年)を起こして朝鮮に出兵したが失敗し、戦役中に没した。

太閤検地、刀狩は有名。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

映画『清洲会議』でも、登場した4人の人物ですね。

この中だと、やはり丹羽長秀が面白いですね。

柴田勝家の味方なのか、羽柴秀吉の味方なのか、難しい立ち位置にいますよね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大和三山って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大和三山について紹介したいと思います!

大和三山とは、奈良県奈良盆地南部、飛鳥周辺に聳える3体の山々の総称です。

 

大和三山に選ばれたのは、

天香具山(あまのかぐやま)

畝傍山(うねびやま)

耳成山(みみなしやま)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

天香具山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210719070958j:image

 

 

天香具山とは、古くは「あめのかぐやま」とも言い、「天香久山」とも書く。

奈良県橿原市にある小丘。

畝傍山耳成山とともに大和三山の1つ。

山の西麓には、持統、文武、元明天皇藤原京跡がある。

伝承のある霊山で、『万葉集』にも多く詠まれている。

 

 

 

 

 

畝傍山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210719071017j:image

 

 

畝傍山とは、奈良県奈良盆地の南部にある山。

標高199m。

耳成山、天香具山とともに大和三山の1つ。

高度は低いが平野にある為、目立つ。

頂上付近の急傾斜部は黒雲母安山岩、中腹以下の緩傾斜部は片麻岩から成る。

南東の盆地が飛鳥の地で、奈良朝以前の大和朝廷の都が度々置かれた。

山麓には日本建国の地と神話で伝えられる橿原神宮神武天皇陵、その他の皇族、貴族の陵墓、古墳や史跡が多い。

 

 

 

 

 

耳成山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210719071042j:image

 

 

耳成山とは、耳梨山とも書く。

奈良県奈良盆地南部、橿原市にある山。

標高140m。

畝傍山、天香具山とともに大和三山と呼ばれる。

黒雲母安山岩から成る円錐形の小丘で優美な姿を示す。

付近は藤原京のあった地で史跡も多く、万葉の時代から多く歌に詠まれた。

山頂に山口神社がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

天香具山は、『小倉百人一首』の2つ目の句で詠まれていますね。

個人的には、畝傍高校が、奈良県トップクラスの進学校というので、畝傍山を覚えました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群のTKK三大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群のTKK三大学について紹介したいと思います!

 

TKK三大学とは、

東北福祉大学

工学院大学

神戸学院大学

の3つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東北福祉大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210718105849j:image

 

 

東北福祉大学とは、私立大学。

1875年創設の曹洞宗専門支校が起源。

1958年に東北福祉短期大学となり、1962年に4年制大学として発足し、社会福祉学部を置いた。

2000年、社会福祉学部を総合福祉学部へ改称。

2006年、子ども科学部と健康科学部を設置。

2008年、総合マネジメント学部を設置。

2015年、教育学部を設置。

入学定員は600人(1997年)。

1976年に大学院を設置。

宮城県仙台市にある。

 

 

 

 

 

工学院大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210718110220j:image

 

 

工学院大学とは、私立の単科大学

1887年、東京築地に創設された工手学校が起源。

1924年、現在地に移転し、1928年、工学院と改称。

1949年、新制大学として発足、現校名になった。

工学部、先進工学部、情報学部、建築部の4学部を置く。

入学定員は1590名(1997年)。

1964年に大学院を設置。

本部は東京都新宿区西新宿にある。

 

 

 

 

 

神戸学院大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210718110407j:image

 

 

神戸学院大学とは、私立大学。

1923年創立の神戸森高等女学校を起源とし、1951年開設の神戸森女子短期大学を経て、1966年に栄養学部のみの男女共学の4年制単科大学として発足した。

現在、栄養学部の他、法学、経済学、経営学、薬学、人文学、心理学、現代社会学、グローバル・コミュニケーション学、総合リハビリテーション学、の10学部がある。

入学定員は1920名(1997年)。

1974年に大学院を設置。

神戸市西区伊川谷町有瀬にある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

離れたところに所在する3つの大学が連携しているのですね。

東北福祉大学は、プロ野球選手を多数輩出しているイメージがあります。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本三鳴鳥って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三鳴鳥について紹介したいと思います!

日本三鳴鳥とは、日本に生息する囀りが美しい鳥類スズメ目の3つの鳥です。

 

日本三鳴鳥に選ばれたのは、

ウグイス

オオルリ

コマドリ

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ウグイス

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210717102236j:image

 

 

ウグイスとは、スズメ目ウグイス科。

全長14~16cm。

上面と尾は緑褐色で、胸腹部は灰色がかった白色。

嘴はやや長い。

雌雄同色だが、雄のほうが雌より大きい。

中国北東部から朝鮮半島サハリン島、日本に繁殖分布する。

中国南部、台湾、フィリピン北部に渡って越冬するものもある。

日本ではほぼ全国的に繁殖分布し、本州中部以北で繁殖するものの多くは、暖地に移って越冬する。

平地から高山までの笹藪や下生えの多い林で繁殖する。

秋冬季には平地に移動して市街地の公園や庭等でも姿を見せ、舌打ちのような「ちゃっちゃっ」という地鳴き(笹鳴きという)が聞かれる。

繁殖期に「けきょけきょけきょ」と続けて鳴く、一般に「ウグイスの谷渡り」として知られる鳴き声は、雄の警戒声である。

また、ホトトギスは自分で巣を作らずに他の鳥の巣に托卵する性質で知られているが、主にウグイスの巣を利用している。

北海道では同じカッコウの仲間のツツドリに托卵される。

 

 

 

 

 

オオルリ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210717102256j:image

 

 

オオルリとは、スズメ目ヒタキ科。

全長16~17cm。

雄は頭上、背、翼、尾が美しい瑠璃色。

顔、喉、胸は黒く、腹は白い。

雌は背面が暗緑褐色で、腹面は淡い黄褐色。

ヒタキ類に独特の、枝から飛び出して主に飛んでいる虫を採る採食方法を見せ、その為に適した平たく幅の広い嘴を持つ。

中国北東部からアムール川流域、朝鮮半島、日本等に繁殖分布し、台湾やフィリピン、ベトナムスマトラ島ボルネオ島等に渡って越冬する。

日本に渡来した雄は渓流沿いの広葉樹林に住み、高木の頂から美しい囀りを谷間に響かせる。

 

 

 

 

 

コマドリ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210717102318j:image

 

 

コマドリとは、スズメ目ヒタキ科。

種小名の akahige は原記載者のコンラート・J.テミンクがアカヒゲコマドリを間違って命名したもので、アカヒゲの種小名が komadoriになっている。

繁殖期には「ひん、かららら……」と聞こえる美しい声で囀り、これがウマのいななきのように聞こえることが駒鳥という和名の由来である。

全長14cm。

顔、喉、上胸部は赤褐色、頭上、背、翼は暗赤褐色、尾は赤褐色。

上胸から腹部は灰色、下腹部は白色。

体の割に脚は長い。

日本にのみ繁殖分布し、中国南部に渡って越冬するが、本州中部以南でも少数が越冬している。

平地から高山の森林や、山地の深い笹藪等に繁殖する。

暗い所を好み、あまり姿は見られない。

伊豆七島屋久島に分布する亜種タネコマドリ E. a. tanensis は留鳥である。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

鳥にはあまり詳しくないのですが、ウグイスは知っていました。

オオルリコマドリは知らなかったので、鳥についても少しずつ勉強していきたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!