いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三彦山って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三彦山について紹介したいと思います!

日本三彦山とは、古より修験者の山として知られている3つの山のことです。

 

日本三彦山に選ばれたのは、

弥彦山(やひこやま)(新潟県

英彦山(ひこさん)(福岡県、大分県

雪彦山(せっぴこさん)(兵庫県

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

弥彦山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210221104647j:image

 

 

弥彦山とは、新潟県中西部、長岡市弥彦村の境、日本海側に聳える山。

標高 634m。

佐渡弥彦米山国定公園の中心で、山麓には弥彦温泉、岩室温泉、観音寺温泉等の温泉と、越後国一の宮である弥彦神社がある。

山頂からの眺望に優れ、1958年ロープウェーが架設され、1970年弥彦山スカイライン、1975年越後七浦シーサイドラインが完成した。

 

 

 

 

 

英彦山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210221104722j:image

 

 

英彦山とは、福岡県南東部の添田町大分県中津市との境にある山。

標高 1199m。

「えいひこさん」「えひこさん」とも読む。

新第3紀層の安山岩質の溶岩台地が開析されて形成された山で、北岳、中岳、南岳の3峰からなる。

平安時代以降は山伏の修験場として繁栄した。

中岳に英彦山神宮がある。

ブナ、モミ、ツガ等の原生林に覆われ、国の重要文化財の銅鳥居と奉幣殿、国の名勝の旧亀石坊庭園、国指定天然記念物の鬼スギ等があり、冬季の霧氷も有名。

耶馬日田英彦山国定公園に属する。

 

 

 

 

 

雪彦山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210221104740j:image

 

 

雪彦山とは、兵庫県中部、姫路市の北西部にある山。

三辻山 (主峰) 、鉾立山、洞ヶ岳の総称で、夢前川の水源をなす。

標高 915m。

九州の英彦山、越後の弥彦山とともに日本三彦山の1つで、古来修験者の道場として有名。

石英粗面岩の岩峰からなり幽谷の趣を示す。

比高 300mの地蔵ヶ谷の断崖はロッククライミングの適地として知られる。

山腹の賀野神社 (雪彦山大権現) は牛馬の守護神。

雪彦峰山県立自然公園に属する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

弥彦山は、弥彦村から何となく知っていましたが、残りの2つは知りませんでした。

英彦山は、耶馬渓と同じ大分県中津市にあるのですね。

また、雪彦山兵庫県姫路市にあり、姫路城以外にもこのような観光地があることは、初めて知りました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

早大三羽烏って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、早大三羽烏について紹介したいと思います!

 

早大三羽烏に選ばれたのは、

東海林さだお

園山俊二

福地泡介(ふくちほうすけ)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東海林さだお

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210220114907j:image

 

 

東海林さだおとは、昭和後期〜平成時代の漫画家。
昭和12年10月30日生まれ。

42年『漫画TIMES』に『新漫画文学全集』、『漫画サンデー』に『ショージ君』の連載をはじめ、サラリーマンのペーソスを描いて人気を博す。

毎日新聞』の『アサッテ君』等の長期連載の他、『丸かじり』シリーズ等食べ物の軽妙なエッセイでも知られる。

平成9年菊池寛賞

東京出身。

早大中退。

本名は庄司禎雄。

 

 

 

 

 

園山俊二

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210220114942j:image

 

 

園山俊二とは、昭和後期〜平成時代の漫画家。

昭和10年4月23日生まれ。

早大在学中に東海林さだお福地泡介(ほうすけ)らと漫画研究会を結成する。

昭和33年から『毎日小学生新聞』に『がんばれゴンベ』を連載。

ギャートルズ』『花の係長』『ペエスケ』等で人気を集めた。

平成5年1月20日死去。

57歳。

島根県出身。

 

 

 

 

 

福地泡介

 

 

福地泡介とは、昭和後期〜平成時代の漫画家。

昭和12年6月1日生まれ。

早大漫画研究会で園山俊二東海林さだおらとグループ54を結成。

大学中退後、勤めながら漫画を書き、昭和37年独立。

麻雀名人としても知られた。

平成7年1月5日死去。

57歳。

岐阜県出身。

本名は豊。

作品に『ドーモ君』『週刊ホースケ』等。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

早稲田大学で3人が漫画研究会を結成しているのですね。

早大三羽烏という名前になると、他のジャンルにもありそうな気がしますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

児童漫画三羽烏って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、児童漫画三羽烏について紹介したいと思います!

 

児童漫画三羽烏に選ばれたのは、

手塚治虫(てづかおさむ)

馬場のぼる

福井英一(ふくいえいいち)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

手塚治虫

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210219102113j:image

 

 

手塚治虫とは、昭和時代後期の漫画家。
昭和3年11月3日生まれ。

昭和21年デビュー。

22年『新宝島』がヒット、赤本漫画にブームを起こす。

更に児童雑誌に進出し、『鉄腕アトム』『リボンの騎士』等でストーリー漫画の世界を開く。

36年手塚動画プロ(後、虫プロ)を設立、アニメーションの分野も開拓した。

平成元年2月9日死去。

60歳。

大阪出身。

阪大付属医学専門部卒。

本名は治。

 

 

 

 

 

馬場のぼる

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210219102148j:image

 

 

馬場のぼるとは、昭和後期〜平成時代の漫画家、絵本作家。
昭和2年10月18日生まれ。

昭和25年児童漫画『ポストくん』でデビュー。

31年『ブウタン』で小学館漫画賞

33年頃から絵本、大人の漫画に転じ、48年『バクさん』、絵本『11ぴきのねことあほうどり』で文芸春秋漫画賞

平成5年日本漫画家協会賞、8年読売国際漫画大賞。

平成13年4月7日死去。

73歳。

青森県出身。

福岡中学卒。

本名は登。

 

 

 

 

 

福井英一

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210219102208j:image

 

 

福井英一とは、昭和時代後期の漫画家。
大正10年3月3日生まれ。

漫画映画の製作から戦後、漫画に転向。

漫画少年』に『ドンマイ君』『カボチャ三勇士』を発表、昭和27年から『冒険王』に連載した『イガグリくん』が大ヒットした。

29年『少年画報』に『赤胴鈴之助』の連載を始めるが急逝、武内つなよしに引き継がれた。

昭和29年6月26日死去。

33歳。

東京出身。

郁文館中学卒。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

手塚治虫は知っていましたが、残りの2人は知りませんでした。

漫画家については、あまり詳しくないので、少しずつ覚えていきたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の多摩川五大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群多摩川五大学について紹介したいと思います!

 

多摩川五大学とは、

駒澤大学

明治大学

國學院大學

創価大学

帝京大学

の5つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

駒澤大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210218075502j:image

 

 

駒澤大学とは、私立大学。

仏教 (曹洞宗 ) 系。

文禄1 (1592) 年駿河台吉祥寺に設けられた学林 (後の旃檀林〈せんだんりん〉) が起源。

1875年青松寺獅子窟学寮舎内に設けられた曹洞宗専門学本校と旃檀林とを 1876年に合併、1882年東京麻布に移して曹洞宗大学林専門学校とした。

1904年専門学校令、1925年大学令により現校名に改称、1949年新制大学に移行。

仏教学部、文学部、経済学部、法学部、経営学部、医療健康科学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部を置く。

1952年大学院を設置。

1950年に短期大学を併設。

1964年北海道岩見沢市に教養部を置いた (1999年廃止) 。

本部所在地は東京都世田谷区。

 

 

 

 

 

明治大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210218075612j:image

 

 

明治大学とは、私立大学。

1881年司法省明法寮出身の法曹家岸本辰雄らにより、フランス法の教育を目的に創立された明治法律学校が前身。

1903年専門学校として認可され、現校名に改称。

1920年大学令による大学を経て、1949年明治女子専門学校、東京明治工業専門学校及び明治農業専門学校等を統合して新制大学に移行。

法学部、商学部政治経済学部、文学部、理工学部農学部経営学部、情報コミュニケーション学部、国際日本学部、総合数理学部を置く。

1952年に大学院設置。

本部所在地は東京都千代田区

 

 

 

 

 

國學院大學

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210218075721j:image

 

 

國學院大學とは、私立大学。

1882年全国の神職団体によって東京に設立された皇典講究所を母体とし、1890年國學院が開設され、専門学校令による専門学校を経て 1906年私立國學院大學と改称。

1919年現校名に改称した後、1920年大学令による大学に昇格。

1948年新制大学に移行、文学部を置いた。

1963年法学部、1966年経済学部、2002年神道文化学部、2009年人間開発学部を開設。

入学定員は 1865人 (2007) 。

1951年大学院を設置。

短期大学、日本文化研究所、折口博士記念古代研究所を併設。

本部所在地は東京都渋谷区。

 

 

 

 

 

創価大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210218075851j:image

 

 

創価大学とは、私立大学。

1971年開学し、経済学部、法学部、文学部を置いた。

1976年経営学部、教育学部、1991年工学部、2013年看護学部、2014年国際教養学部を開設。

2015年工学部を理工学部に改称。

牧口常三郎の『創価教育学体系』(1930)を教育の基盤とする。

国際交流に積極的で、外国人学生向けの日本語研修課程を設ける。

1975年大学院を設置。

平和問題研究所、比較文化研究所等を付設。

所在地は東京都八王子市。

 

 

 

 

 

帝京大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210218080100j:image

 

 

帝京大学とは、私立大学。

1931年創設の帝京商業学校を起源とし、1965年の帝京女子短期大学設立を経て、1966年 4年制大学として開学。

経済学部、文学部の 2学部を置いた。

1967年法学部、1971年医学部、1977年薬学部を設置。

1989年理工学部、2004年医療技術学部、2005年福岡医療技術学部、2007年外国語学部を増設。

2012年教育学部を新設。

1977年に大学院を設置。

本部所在地は東京都板橋区

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

多摩川付近にキャンパスを構える5つの大学ですね。

偏差値で括るのではなく、地域の括りがあるのも面白いですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

院展三羽烏って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、院展三羽烏について紹介したいと思います!

院展とは、日本美術院が主催する絵画、彫刻等の展覧会のことです。

 

院展三羽烏に選ばれたのは、

小林古径(こばやしこけい)

安田靫彦(やすだゆきひこ)

前田青邨(まえだせいそん)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

小林古径

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210217070948j:image

 

 

小林古径とは、日本画家。

本名は茂。

両親の死後 12~13歳頃から日本画を習い、1899年上京して梶田半古に歴史風俗画を学んだ。

同年日本美術院展に初出品以来多くの展覧会に出品し、実力を認められる。

1910年紅児会の会員となり、14年日本美術院同人、18年日本美術院評議員となった。

22年渡欧、西洋美術の研究と顧 愷之 (こがいし) 筆『女史箴図巻』の模写 (東北大学) を行った。

帰国後は 35年帝国美術院会員、44年東京美術学校教授、帝室技芸員

また帝展、新文展の審査員を務め、50年文化勲章受章。

51年文化功労者

作品は歴史画、風俗画を主とし、新古典的日本画とも言える様式を確立、前田青邨安田靫彦 (ゆきひこ) と共に日本美術院三羽烏として高く評価された。

主要作品『極楽井 (ごくらくのいど) 』 (1912、東京国立近代美術館) 、『阿弥陀堂』 (15、東京国立博物館) 、『いでゆ』 (18、同) 、『鶴と七面鳥』 (28、永青文庫) 、『清姫』 (30、山種美術館) 、『髪』 (31、永青文庫) ,『弥勒』 (33、山種美術館) 。

 

 

 

 

 

安田靫彦

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210217071008j:image

 

 

安田靫彦とは、日本画家。

本名は新三郎。

1898年小堀鞆音に師事、同年 14歳で日本美術院展に出品。

紫紅会 (後の紅児会 ) を結成、今村紫紅らと研鑽を積み、新日本画運動を推進した。

初期文展でも活躍したが、1914年日本美術院再興にあたって同人となり、以後は院展発展の為に尽くした。

歴史画に優れ、大和絵を基礎とした高雅で洗練された新古典主義と呼ばれる画風を展開。

古美術についても造詣が深く、また良寛の筆跡を世に宣揚した。

帝室技芸員、帝国芸術院会員、東京美術学校教授を務め、48年文化勲章受章。

その他第2次世界大戦前及び戦後を通じ、法隆寺壁画の再現事業に尽くし、69年には前田青邨と共にその総監修を務めた。

主要作品『夢殿』 (1912、東京国立博物館) 、『五合庵の春』 (20、同) 、『日食』 (25、東京国立近代美術館) 、『役優婆塞 (えんのうばそく) 』 (36、群馬県立近代美術館) 、『黄瀬川陣』 (41、東京国立近代美術館) 、『王昭君』 (47) 、『鴻門会』 (55、東京国立近代美術館) 。

 

 

 

 

 

前田青邨

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210217071028j:image

 

 

前田青邨とは、日本画家。

本名は廉造。

1901年上京、梶田半古に師事。

07年紅児会の結成に参加。

内国勧業博覧会、内国絵画共進会、紅児会等に出品を続け、次第に画壇に地歩を築いた。

14年日本美術院の再興とともに同人となり、以後は小林古径安田靫彦 (ゆきひこ) らと共に院展三羽烏として活躍。

22~23年日本美術院留学生として渡欧。

東洋の古美術研究に努め、第2次世界大戦前には中国、朝鮮へ旅し、戦後も 60年に日本画家代表団団長として訪中。

帝室技芸員東京芸術大学教授、日本芸術院会員、55年文化功労者、同年文化勲章受章。

武者絵等の歴史画を得意とする他、静物画、風景画、肖像画等にも洗練された技巧を示し、絵巻等も描いた。

その他、法隆寺金堂壁画の再現や、高松塚古墳の壁画模写等、日本の古美術の保存や復元に尽くした。

主要作品『京名所八題』 (1916、東京国立博物館) 、『西遊記』 (27、MOA美術館) 、『奎堂先生』 (42) 、『風神雷神』 (49) 、『石棺』 (62、東京国立近代美術館) 、『腑分』 (70、山種美術館) 。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

前回に続き、日本画家の三羽烏ですね。

今回は、院展で活躍した3人ということで、院展と聞くと、日本史を思い出しました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!