こんにちは!
今日は、シナリオライター御三家について紹介したいと思います!
シナリオライター御三家とは、
向田邦子(むこうだくにこ)
倉本聰(くらもとそう)
の3人です。
それぞれ簡単に紹介したいと思います!
向田邦子とは、日本のテレビドラマ脚本家、エッセイスト、小説家。
第83回直木賞を受賞。
週刊誌のトップ屋時代は幸田邦子名義で執筆していた。
父親の転勤で全国を転々とするが、本人は鹿児島時代が文学の原点と語った。
実践女専国語科を卒業後、映画雑誌の記者を経て、ラジオ・テレビの台本・脚本を書く。
『七人の孫』『寺内貫太郎一家』等、自分の実感をもとに庶民の生活を温かくかつその暗部をも描いて「ホームドラマの旗手」と言われた。
1980年短編連作『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』(後に作品集『思い出トランプ』に収録)で直木賞を受賞した。
新卒で財政文化社に入社し、社長秘書として勤める。
その後、雄鶏社に転職し、「映画ストーリー」編集部に配属され、映画雑誌編集者として過ごす。
その頃、市川三郎の元で脚本を学び、シナリオライターを目指した。
雄鶏社を退社した後は脚本家、エッセイスト、小説家として活動する。
ホームドラマ作品の脚本家として現在も知名度は高く、『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『阿修羅のごとく』といった人気作品を数多く送り出した。
1970年代には倉本聰・山田太一と並んで「シナリオライター御三家」と呼ばれた。
山田太一とは、日本の脚本家・小説家。
本名は石坂太一。
松竹で木下惠介の助監督を務めた後、フリーランスとなり、テレビドラマの脚本家に転身。
社会的弱者を主題としたり、テレビドラマのタブーに挑戦する等、数々の話題作を次々と生み出した。
代表作は『岸辺のアルバム』(1977年)『ふぞろいの林檎たち』(1983年、1985年、1991年)『男たちの旅路』(1976年〜1982年)『想い出づくり』(1981年)等。
非常に多くの賞を受賞。
また、小説『飛ぶ夢をしばらく見ない』『異人たちとの夏』『遠くの声を捜して』の三部作を著し、小説家としての地位も確立し、小説『異人たちとの夏』では1988年(昭和63年)の山本周五郎賞も受賞。
映画や舞台も手掛けた。
倉本聰とは、日本の脚本家、劇作家、演出家。
本名は、山谷馨。
東京都渋谷区出身。
妻は女優の平木久子(演劇集団 円所属)。
父は俳人、日新書院取締役の山谷太郎。
祖父は医学博士、日新医学社社長の山谷徳治郎。
大伯父は衆議院議員の山谷虎三。
主にテレビドラマの脚本家として活躍。
東京から北海道へと居を移し、『前略おふくろ様』『北の国から』等、多くのヒット作を生み出した。
主宰した「富良野塾」にて26年間に渡り後進を指導。
1977年(昭和52年)より富良野市に在住。
かつては山田太一・向田邦子と合わせて「シナリオライター御三家」と呼ばれた。
如何でしたか?
倉本聰については、現在も作品を生み出し続けていますね。
『北の国から』は、現代においても語り継がれている素晴らしい作品ですね。
最後までお読み頂き有難う御座いました!