いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大都市圏って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大都市圏について紹介したいと思います!

 

日本三大都市圏に選ばれたのは、

首都圏

中京圏

近畿圏

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

首都圏

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200626105057j:image

 

 

首都圏とは、大都市圏の一種。

首都圏整備法」の適用される範囲をいい、東京を中心に半径約150kmの区域、すなわち東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨の1都7県全域にあたる。

整備計画によれば、この圏内に、既成市街地、近郊整備地帯、都市開発区域、近郊緑地保全区域が定められている。

第三次全国総合開発計画」(1978)で使われている「東京圏」は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県をさし、その合計人口は約3340万人(2000)、面積1万3514㎢、人口密度1㎢当たり約2470人。

一部が丘陵のほか大部分は台地および低地で、わが国ではもっとも広い平野を占め、市街化が進み、人口集中地区人口は全人口の約90%に近い。

東京は日本の首都であり、政治・経済・文化の中心として、人口、産業、公私の事業所、大学などが集中し、それに伴って土地利用が高密に行われている。

地価の高騰、住宅不足、交通混雑、環境悪化、災害などの問題が深刻である。

その解決には、東京都のみでなく、国の援助、近接の県市および鉄道、都市再生機構などの協力なしには解決できない。

第二次世界大戦により焼失した東京の復興を図るために、「首都建設法」(1950)が公布されたが、その後も人口集中が激しく、市街の過密化が進んだので「首都圏整備法」(1956)を公布して、大ロンドン計画に学んだ総合計画を樹立した。

地域区分としては、東京区部、川崎、横浜などの既成市街地を幅5~10kmの緑地帯で囲み、市街の膨張を抑え、緑地帯の外に住宅、工場などの開発地区を計画した。

多摩、港北、千葉などのニュータウン、筑波(つくば)研究学園都市、京葉工業地域、鹿島(かしま)臨海工業地域、内陸では日野、小山(おやま)、高崎などの工業団地が建設された。

成田の成田国際空港、高速道路網、利根(とね)川上流のダム建設と上水工事が行われ、下水道も普及した。

地下鉄網の整備、新宿副都心建設、高層住宅化など都心地区の集中を促す力が強くなり、郊外の開発圧力が強くなって緑地帯の維持が困難になった。

このため、線引きを改めて、市街化区域と市街化調整区域とに分け直した。

首都圏整備計画を受ける範囲は、初めは、都心から半径約100km以内の市町村であり、関東平野のほぼ全域を覆ったが、その後前述4都県のほか、茨城、栃木、群馬3県の全域と山梨県が追加されることになった。

首都圏整備計画とほぼ同様な地域整備が大阪を中心とする「近畿圏整備」として計画され、第三次全国総合開発計画では「大阪圏」(大阪府京都府兵庫県)が取り上げられ、また「名古屋圏」は愛知・三重両県を範囲として計画されている。

 

 

 

 

 

中京圏

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200626105136j:image

 

 

中京圏とは、名古屋市の経済・文化の影響力の強い圏域をさし「名古屋大都市圏」と同義で、名古屋市を中心に、1日周期の通勤圏、購買圏を指標として画定される範囲である。

具体的には名古屋市金山(かなやま)を中心に半径約40kmの圏域で、外周は岡崎市岐阜市大垣市、多治見(たじみ)市、四日市(よっかいち)市を結ぶ線で囲まれる内側地域であるが、その形態はかならずしも幾何学的な円形ではなく、主要な鉄道・道路など交通網との関係で不規則なヒトデ状になっている。

圏域は、愛知県では東三河地方を除く尾張(おわり)・西三河地方、岐阜県では飛騨(ひだ)地方を除く東西美濃(みの)地方、三重県では中南勢地方を除く北勢地方を含み、人口約1081万(1995)、その規模の大きいことでは京浜・京葉地域、京阪神地域に次ぐわが国第3の大都市圏である。

愛知、岐阜、三重3県を「東海三県」とよぶが、その背景は中京圏である。

名古屋市を中核として経済・文化・人口交流などきわめて濃密な関係を有する一体性、すなわち「名古屋大都市圏」の形成によるものである。

その圏域は名古屋市の都市力の強化と交通網の整備によって拡大傾向にある。

中京経済圏とは別で、経済圏は「物の動き」「資本の動き」を指標として画定されるが、この場合はより広域となり、その範囲は関東経済圏、関西経済圏、北陸経済圏に挟まれた静岡県西部の西遠地方、伊那谷(いなだに)南部、木曽(きそ)谷、飛騨市以南、西境は関ヶ原、尾鷲(おわせ)を結ぶ線以東を含んでいる。

 

 

 

 

 

近畿圏

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200626105234j:image

 

 

近畿圏とは、「近畿圏整備法」(1963)によって規定されている大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重の近畿地方7府県と、中部地方福井県を含む範囲。

実質的には巨大都市大阪を中核とし、その都市的影響を強く受ける地域を全体として整備、開発するために設定された圏域をいう。

後に制定された中部圏に三重、滋賀、福井県が含まれたので、この3県は両圏に重複している。

近畿圏整備の目的は首都圏整備の場合とほとんど同じで、既成都市地域への過度集中の防止と、地域間格差の解消を目ざして、既成市街地域とその近郊の整備、周辺・背後・外側部の開発を同時に広域的に実施することによって、圏内の秩序と均衡ある発展を図ることである。

そのため、圏内には既成都市区域、近郊整備区域、都市開発区域、保全区域などが指定されている。

成都市区域は、大阪市、神戸市、京都市などの区域のうち、産業・人口の過度の集中防止と都市機能の維持・増進を図る必要がある市街地区域をいい、政令で定められる。

近郊整備区域は、既成都市中心部から半径約50kmの圏域内で相当程度の人口集中と第二次産業または第三次産業の集積があり、母都市と交通が密接で通勤・通学人口の多い地域であって、計画的に市街地として整備する必要がある区域をいう。

また、都市開発区域は、約50km以上の圏域外で、既成都市区域に集中する人口・産業を分散定着させるため、都市として開発する必要のある区域をいう。

保全区域は、文化財の保存と緑地の保全、または観光資源の保全・開発が必要な区域である。

近郊整備区域、都市開発区域、保全区域は、国土交通大臣が指定する。

近畿圏整備法に基づく近畿圏基本整備計画は、1965年(昭和40)の第一次計画以来、1971年の第二次計画、1978年の第三次計画、1988年の第四次計画、2000年(平成12)の第五次計画(約15年間を予定)までしばしば改定されながら進められている。

近畿圏は奈良、京都など考古学的・歴史的文化財がきわめて多く、保全と開発の調和が重要である。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

東京、名古屋、大阪を中心とした都市圏のようですね。

最近では、新型コロナウイルスの影響で、都市部から地方に移住する人もいるようですが、今でも都市部に憧れを持ってる方は多いと思います。

仕事の都合上、都市部に居ないといけないではなく、都市部に住みたい人が多くを占めるようになって欲しいです。

そうなれば、少しは一極集中が緩和されるのではないでしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!