こんにちは!
今日は日本三大暴れ川について紹介したいと思います!
暴れ川とは、大雨が降るとすぐに氾濫して、水害を齎す川のことを指します。
そんな日本三大暴れ川に選ばれたのは、
利根川(坂東太郎)
の3つ川です。
括弧の中の名前は、この3つの川を兄弟に、見立てて名付けられたそうです。
それでは、それぞれ簡単に紹介していきます!
別称坂東太郎。
全長322km。
流域面積は1万6840㎢で、日本最大。
群馬県北部、三国山脈の大水上山(1840m)に源を発し、片品川、吾妻川、烏川、鏑川、神流川、渡良瀬川、鬼怒川等を関東平野中央部で合流し、中・下流域に渡良瀬遊水地、印旛沼、霞ヶ浦の湖沼を形成して千葉県北東端の銚子市で太平洋に注ぐ。
古くは東京湾に注いでいたが、江戸の防衛と新田開発を兼ねて、承応3年(1654年)に幕府が今日の流路に改変した。
近世には江戸への物資運搬の大動脈をなし、沿岸に関宿、佐原等の河港集落が発達した。
明治以降は政府の直轄河川となり、最新の土木技術を導入、220kmに及ぶ洪水防止の堤防が1928年に完成した。
1947年、カスリン台風による洪水被害を契機に1951年、国土総合開発特定地域の指定を受け、上流に砂防、洪水調節、発電所等の多目的ダムが建設された。
1962年、水資源開発公団(水資源機構)の発足によって総合的な河水利用の調整が実施されている。
筑後川とは、九州北部を流れる川。
別称筑紫次郎。
阿蘇外輪山に発する大山川と九重山から流れる玖珠川とを合わせた三隈川を上流部とし、柳川市で有明海に注ぐ。
全長143km。
九州第1の大河で、利根川の坂東太郎に次ぐものとして筑紫次郎と称される。
江戸時代から治水工事が進められ、1887年から近代的改修工事を開始。
1953年、大水害に見舞われたが、1957年以来ダム建設による治水計画が進み、1964年、「水資源開発促進法」の開発水系に指定。
下筌、松原、夜明等の多目的ダムがある。
上流域は日田杉を中心とする林業地で、玖珠、日田の盆地がある。
下流域にはクリーク網が発達し、有明海岸には広大な干拓地造成が進展している。
上流部は阿蘇くじゅう国立公園、耶馬日田英彦山国定公園に属する。
吉野川とは、四国の中央部を東流する川。
通称四国三郎。
全長194km。
四国山地の中央部を占める石鎚山脈南斜面に発して東流、高知県、徳島県の県境付近で流路を北に変え、四国山地を横切る横谷となり、大歩危・小歩危の峡谷を形成する。
銅山川、祖谷川の支流を合わせて再び東流、四国山地の北縁をなす中央構造線に沿って縦谷を流れ、徳島市で紀伊水道に注ぐ。
四国第1の長流で、流域は四国4県に及ぶ。
上流部では深い峡谷を形成し、多くのダムが建設されて四国の電源地帯になっている。
古くから四国の南北を結ぶ交通路として重要な役割を果たしてきた。
三好市の池田付近から下流は徳島平野で、細長い谷底平野では畑作が中心。
河口部の三角州は江戸時代に開発された新田が多く、豊富な水量と地下水に恵まれ、その一部は徳島工業地区を形成している。
如何でしたか?
日本はそもそも流れが急な川が多いので、氾濫には気をつけなくてはいけませんね。
昨年も多摩川や千曲川が氾濫したので、日本三大暴れ川以外の川にも注意が必要ですね。
最後までお読み頂き有難う御座いました!