いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

世界四大金融センターって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界四大金融センターについて紹介したいと思います!

 

世界四大金融センターに選ばれたのは、

ロンドン

ニューヨーク

香港

シンガポール

の4つです。

これは、英国のシンクタンクZenが中国開発機構(CDI)と共同で実施した調査によるものです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ロンドン

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200930182854j:image

 

 

ロンドンとは、イギリスの首都。

イングランド南東部、テムズ川の河口より約 80km上流の沿岸に位置する。

43年、ローマ皇帝クラウディウス1世による征服後、湿地帯を横切る距離が最短ですむ渡河点としてテムズ川に架橋されて以来、橋頭集落ロンディニウムとして発達した。

1066年、ノルマンディー公ウィリアム(ウィリアム1世)がウェストミンスター寺院イングランド王に即位してから、イングランドの首都として発展。

1664~65年疫病が大流行、1666年のロンドン大火で市街地の大半を焼失したが、エリザベス朝時代に飛躍的な発展を遂げ、17世紀には国際金融市場の中心地となった。

第2次世界大戦まで大英帝国の首都として繁栄、その後大英帝国の衰退に伴って世界経済における市の重要性は低下したが、旧植民地を含むイギリス連邦の政治、経済の中心地としての、またヨーロッパ連合 EU第三世界に対する貿易・金融上の大中心地としての地位は依然として維持し、アメリカ合衆国のニューヨーク、スイスのチューリヒと並ぶ国際金融界の大取引場として大きな影響力を及ぼしている。

タワーブリッジより下流テムズ川の水路と、その沿岸に並ぶドック群、埠頭からなるロンドン港はイギリス最大の貿易港で、おもに食糧と工業原料を輸入、工業製品を輸出する。

工業部門は、中心市街部では奢侈品、家具、衣料などの製造、テムズ川沿岸部では製粉、製糖や、石油精製、自動車製造、造船を含む重化学工業、郊外部では機械、電機などの工業が中心。

炭田を背後に控えて発展したイギリスのほかの工業都市とは異なるが、膨大な労働力と消費人口を抱える、イギリス最大の工業中心地となっている。

18世紀以降、急激に都市化が進み、1888年ロンドン市(シティ)を中心とした市街化地域がロンドン県となったが、その後も都市域が拡大し続けたため、1965年同県は廃止された。

これに代わって郊外の住宅地を含めてグレーターロンドンというコナベーション(連接都市域)が設置された。

イングランド銀行大英博物館ウェストミンスター寺院、バッキンガム宮殿、ロンドン塔、イギリス国会議事堂セント・ポール大聖堂、ギルドホール、ナショナル・ギャラリー、ロンドン博物館など歴史的建造物が多い。

イギリス最大の総合大学であるロンドン大学をはじめとする多数の高等教育機関がある。

イギリス最大の交通中心地でもあり、全国各地からの鉄道、道路が集まり、西郊にヒースロー国際空港、南郊にガトウィック空港がある。

面積 1572㎢。

人口 817万3941(2011)。

 

 

 

 

 

ニューヨーク

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200930182915j:image

 

 

ニューヨークとは、アメリカ合衆国ニューヨーク州南東部、ハドソン川河口にあり、ニューヨーク湾に臨む同国最大の都市。

西半球で最も人口の多い都市の1つで、マンハッタン、ブロンクス、クイーンズ、ブルックリン、スタテン島の 5区からなる。

1614年にオランダ人が入植し、ニューアムステルダム命名した。

1664年イギリス領になり、ニューヨークと改称。

1789~90年アメリカの首都。

1825年エリー運河が開通し、以後商工業が発達。

20世紀初頭から多数の移民が入り、大都市として発展した。

特に第1次世界大戦後世界の金融の中心となり、マンハッタンにはニューヨーク証券取引所をはじめ銀行などが集中。

アメリカ最大の工業都市であり、ブルックリン、クイーンズを中心に衣料、皮革、製紙、印刷、食品加工、化学、電機など、多様な工業が発達。

ニューヨーク港はアメリカ最大の商港でもある。

また 1946年国際連合の本部が設けられ、国際政治の中心となった。

市街地は東西と南北の道路で碁盤目状につくられ、エンパイア・ステート・ビル(381m)などがそびえ立つ摩天楼はニューヨークの象徴ともなっているが、そのうちの1つ、世界貿易センター(417m)は 2001年9月11日にテロの攻撃を受け崩壊。

世界各地から移民の流入が絶えず、ハーレム、リトルイタリー、チャイナタウンなどがつくられた。

1960年以降はヒスパニック系の移民が増加、初めはプエルトリコドミニカ共和国から、のちにはメキシコなど中南米からの移民が続き、2000年には黒人とともにそれぞれ人口の 27%を占めるまでになった。

コロンビア大学ニューヨーク近代美術館メトロポリタン美術館リンカーン・センター、マジソン・スクエア・ガーデンなど、多くの学術施設、文化施設がある。

タイムズスクエア付近には映画館、劇場が集中する。

グリニッチビレッジは、多くの芸術家の集まる場所として、国際的に有名。

大都市に共通した過密化、交通渋滞、犯罪などの問題が多いが、市はその解決に多額の予算を投じている。

面積 790㎢。

人口 817万5133(2010)。

 

 

 

 

 

香港

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200930182947p:image

 

 

香港とは、中国南東部、コワントン(広東)省のシェンチェン(深圳)特別市に接する特別行政区

普通話では「シヤンカン」と発音する。

1997年6月30日までイギリス直轄植民地 Crown Colonyで、国王の任命する総督が統治していた。

カオルーン(九竜)半島、ランタオ島大嶼島、大濠島)、ホンコン島、ランマ島などからなる。

政治的には、中国から南京条約(1842)で割譲されたホンコン島、北京条約(1860)で割譲されたカオルーンと、1898年に 99年間の期限で租借したニューテリトリーズ(新界)に分かれる。

花崗岩の山地が多く、植生は貧弱。

熱帯季節風気候の北端にあたり、月平均気温は約 16℃(1月)~29℃(7月)。

年降水量は 1300mmで 5~8月に集中し、8月には台風の通過が多い。

イギリスの中国進出の拠点となり、ビクトリアは自由貿易港として中継貿易で発展してきた。

1949年中華人民共和国の成立に前後して、シャンハイ(上海)の紡績資本を中心に資本の流入があり、また多数の中国人の移住もあって軽工業が発達した。

中国とイギリスは 1982年以降、ホンコン返還をめぐる交渉を重ね、1984年12月に共同声明に調印、1997年7月1日をもってホンコン全土は中国に返還された。

ホンコン基本法に基づき、返還後 50年間は、資本主義体制と高度な自治が維持されることになっている。

1972年以後、外国資本の投下が盛んになり、工業地域はホンコン島北岸、カオルーンとその周辺から、ニューテリトリーズのツェンワン、シャティンなどにも広がった。

また旧ホンコン政庁のニュータウン計画によって、大規模な住宅団地、道路、地下鉄の建設も進んだ。

工業は紡織、縫製を中心に電子、プラスチック製品、精密機械、電器、造船などが盛んで、輸出総額の 90%以上を占める。

1979年からは中国のコワントン省、フーチエン(福建)省などに合弁企業が設立され、華南への物資や観光客の中継地としての役割も強まっている。

世界各国からの金融機関が集中し、シンガポールと並ぶ東南アジアの金融センターとなっている。

「東洋の真珠」と呼ばれる都市景観、亜熱帯の風物、中国情緒などによって、観光客も数多く訪れている。

公用語は中国語であるが、人口の 98%を広東人が占め、日常生活では広東方言が使われている。

面積 1104㎢。

人口 743万4000(2018推計)。

 

 

 

 

 

シンガポール

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200930183139j:image

 

 

シンガポールとは、マレー半島南端にジョホール海峡を隔てて接する島国。

都市国家

マレー半島と長堤でつながるシンガポール島と約 60の小島からなる。

地勢は平坦。

熱帯雨林気候に属する。

中心市街地は南部のシンガポール海峡沿いにある。

住民は中国人 74%、マレー人 13%、インド人 9%。

中国語、マレー語、英語、タミル語公用語

太平洋とインド洋を結ぶ交通の要衝にあるため、1819年にイギリス東インド会社支配下に入ると、アジアにおける中継貿易地として急速に発展。

1959年イギリスの自治州となり、1963年マレーシア連邦結成に参加。

1965年分離独立。

1960年代から急速に工業化が進み、ジュロンなどの工業地域がつくられ、新興工業経済地域NIESの中心国の1つとして発展。

中継貿易も盛んで、ケペル港を中心に世界でも有数の貿易港となっている。

食糧は大部分を輸入に頼る。

国民1人あたりの所得はアジアで上位に位置し、高等教育施設も充実しており教育水準も高い。

マレーシアの首都クアラルンプール、タイの首都バンコクへいたる鉄道と道路の起点で、チャンギ国際空港がある。

東南アジア諸国連合 ASEAN原加盟国。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

今回は、東京が入っていませんね。

シンガポールは、東京23区を1つの国にしたようなものなので、いかに栄えているかが分かりますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

日本四大鉄鋼メーカーって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四大鉄鋼メーカーについて紹介したいと思います!

これは、高炉4社とも呼ばれます。

 

日本四大鉄鋼メーカーに選ばれたのは、

新日本製鐵

JFEホールディングス

神戸製鋼所

住友金属工業

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

新日本製鐵

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200929181906j:image

 

 

新日本製鐵とは、世界有数の鉄鋼会社。

正式には「しんにっぽんせいてつ」と読む。

1970年(昭和45)、業界第1位の八幡(やはた)製鉄と第2位の富士製鉄との合併により設立された。

両社はともに1950年の日本製鉄の分割により発足した企業で、1950、1960年代を通じて世界的な鉄鋼会社に成長したが、国際競争力強化のためにふたたび合併するに至った。

合併直後の1970年に粗鋼生産高でアメリカのUSスチール社を抜いて世界第1位に躍進。

大分製鉄所の建設(1972年第一高炉火入れ)や、千葉県君津(きみつ)製鉄所および八幡製鉄所の拡充を進めた。

石油ショック後は省資源・省エネルギーに努めるとともに、君津、大分、八幡の各製鉄所を中心に集中生産による合理化を進めている。

海外への技術協力を積極的に展開。

素材型産業の行き詰まりが顕在化した1980年代以降は、エンジニアリング、化学、システムソリューション、新素材・非鉄素材、都市開発など、経営の多角化に力を入れている。

資本金4195億円(2008)、売上高2兆7830億円(2008)。

君津、大分、八幡のほか広畑(ひろはた)、名古屋などにも工場をもつ。

2012年10月、住友金属工業株式会社と合併し、新日鉄住金(正式には新日鐵住金と表記)株式会社となった。

 

 

 

 

 

JFEホールディングス

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200929181929j:image

 

 

JFEホールディングスとは、鉄鋼、エンジニアリング、都市開発、半導体事業等を行うJFEグループを統轄する持株会社

登記社名は「ジェイエフイーホールディングス」。

JFEは日本=Japan、鉄鋼=Fe(鉄の元素記号)、エンジニアリング=engineeringの頭文字。

2002年(平成14)9月鉄鋼大手の川崎製鉄日本鋼管経営統合により設立。

2003年4月子会社の川崎製鉄日本鋼管、および両社のグループ会社をJFEスチール(鉄鋼事業)、JFEエンジニアリング(エンジニアリング事業)、JFE都市開発(都市開発事業)、川崎マイクロエレクトロニクス半導体事業)、JFE技研(研究・開発)の5つの中核会社に再編した。

資本金1471億円(2008)、売上高3兆5398億円(2008。連結ベース)。

 

 

 

 

 

神戸製鋼所

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200929181952j:image

 

 

神戸製鋼所とは、鉄鋼業の有力企業。

1905年(明治38)鈴木商店が神戸の小林製鋼所を買収し、神戸製鋼所として創業。

海軍用の鋳・鍛鋼品や機械工具の生産を中心に成長。

第一次世界大戦中に圧延部門に進出し、線材のメーカーとして特色を出し、その後、伸銅、軽金属、各種金属加工、機械工場をもつ多角的企業に発展。

第二次世界大戦後の1959年(昭和34)に高炉を有する神戸工場を新設し、銑鋼(せんこう)一貫体制を確立。

ついで1970年には兵庫県加古川(かこがわ)市に大規模な一貫製鉄所を建設した。

その後は鉄鋼、アルミなどの素材部門と、機械、IC(集積回路)部門をもつ複合経営を展開している。

資本金2333億円(2008)、売上高1兆2836億円(2007)。

 

 

 

 

 

住友金属工業

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200929182036j:image

 

 

住友金属工業とは、住友系の大手鉄鋼メーカー。

1897年(明治30)住友本店直轄の住友伸銅場が開設されたのに始まる。

1926年(大正15)住友合資から独立し住友伸銅鋼管となり、1935年(昭和10)住友製鋼所を合併して住友金属工業と改称、新発足した。

なお、住友製鋼所の前身は1901年(明治34)開設の住友製鋳場。

第二次世界大戦後は、1945年(昭和20)に扶桑(ふそう)金属工業と改称したが、1952年現社名に復帰し、1953年に小倉(こくら)製鋼を合併して銑鋼一貫メーカーとなった。

伸銅アルミ部門、航空機器部門、磁鋼部門を別会社に分離し鉄鋼専業メーカーとしての道を歩み、和歌山製鉄所の拡充に力を集中して年産900万tの世界有数の近代的臨海製鉄所をつくりあげた(1969)。

業界内部ではパイプ部門に強く、石炭技術で先行している。

関係会社も多い。

最近は、チタン、電子、情報など新分野に展開。

資本金2621億円(2008)、売上高1兆1418億円(2008)。

和歌山、鹿島(かしま)などに工場をもつ。

2012年10月、新日本製鉄株式会社と合併し、新日鉄住金(正式には新日鐵住金と表記)株式会社となった。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

その後、新日本製鐵住友金属工業が合併し、新日鐵住金となり、更に現在は、日本製鉄と社名を変えましたね。

鉄鋼業界は厳しい状況ですが、鉄という資源は今後も活用されるので、頑張って欲しいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界四大テーブルゲームって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界四大テーブルゲームについて紹介したいと思います!

 

世界四大テーブルゲームに選ばれたのは、

ポーカー(トランプ)

チェス

ドミノ

バックギャモン

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ポーカー

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200928182052p:image

 

 

ポーカーとは、ギャンブル性が強く、高度のテクニックも要するカードゲーム。

何十種類もの遊び方があるが、ポーカーとして共通していることはポーカーチップを使ってベット (賭け) をすることと、持札で決められた組合せをつくり勝敗を決することである。

組合せの役は、(1) ストレートフラッシュ 同種のカードの5枚連続。

(2) フォーカード 同数字4枚。

(3) フルハウス 同数字3枚と他の同数字2枚。

(4) フラッシュ 同種5枚。

(5) ストレート 5枚連続。

(6) スリー・オブ・ア・カインド (スリーカード)  同数字3枚。

(7) ツーペア 同数字2枚の2組。

(8) ワンペア 同数字2枚。

(9) ノーペア 上記のどの組合せにも属していない手。

ほとんどのルールではAが最高で以下順々に弱くなるが、なかには役が低いほど強いルールもある (ローボール) 。

持札を好みの枚数だけ交換できるドローポーカーと、交換できないスタッドポーカーがある。

規定による最高の役をもった人が、他の人が賭けたチップをすべて取る。

 

 

 

 

 

チェス

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200928182127j:image

 

 

チェスとは、2人で行う盤上ゲームの一種。

6世紀にインドのヒンドゥスターン地方に起ったチャトゥランガがその起源とされる。

その後ペルシア、アラビアを経て西ヨーロッパに伝わり、現在ではアメリカをはじめアジア各地でも行われている最も愛好者の多いゲームとなった。

日本には明治時代以降、主として海外に留学した軍人や医師を通じて紹介され、1968年日本チェス協会結成後大衆化した。

ゲームは8×8路の白黒に塗り分けたチェス盤に双方 16個ずつの駒を配置し、交互に1手ずつ動かしながら進められる。

一方が相手のキングをチェックメイト (キングがチェックから逃れられない状態) することにより勝負が決するが、双方に勝ちのない場合は和局 (引分け) となる。

 

 

 

 

 

ドミノ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200928182224j:image

 

 

ドミノとは、室内ゲームの1つ。

ダイスの目と同じデザインの記号を無印同士 (0-0) から6-6まですべて組合せた 28個から成る長方形の板状牌を使う。

またこの牌をドミノ (ボーン) と呼ぶ。

中国で考案され、14世紀頃ヨーロッパに伝わったといわれているが、史料では 18世紀中頃イタリアとフランスで使われていたことしか残っていない。

遊び方はいろいろあるが、共通しているのはドミノを伏せてよく混ぜ、定められた個数ずつ取り、6-6の目から始めて順に同じ目のドミノを並べていく (6-6に6-1、1-5など) 。

だれかが手持ちのドミノを出し切ったら終了し、他の人は残ったドミノの目の数の合計点と定められたプレミアム点だけ負けになる。

パートナーシップ・ブロック・ゲーム (2人ずつ組み4人でプレーする) 、オールファイブ (プレーの最中に並んだ両端のドミノの目の合計が5の倍数になったら倍数分だけ得点する) 、バーゲン (プレーの最中に両端の目が同じになったら得点する) 、などがある。

 

 

 

 

 

バックギャモン

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200928182251p:image

 

 

バックギャモンとは、西洋すごろく。

あらゆる室内ゲームのなかで最も古く、その起源は前 3000年にもさかのぼる。

現在、東地中海諸国で最も盛んに行われている。

2人でプレーする。

中央にバーがあり、左右に上下6個ずつ 12の楔形が記された盤を使う。

各自 15個ずつの丸い駒(通常は片方が黒、もう片方が白をもつ) を、定められた位置に並べてスタートする。

ダイスカップを使い2個のダイスを交互に振り、出た目の数だけ駒を進める。

黒の駒は左回り、白は右回りに進め、インナーテーブル (自分のゴール側つまり手前側の黒は右半分、白は左半分) に駒を集めていく。

ダイスを振って同じ目が2つ出たら2つの目の合計の2倍だけ動かせる。

相手側の駒が1つだけある場所に、ちょうどこちらの駒が乗ったら、相手の駒をスタートに戻せる。

インナーテーブルに自分の駒が全部集ったら、次に盤の外に駒を出していき、先にすべての駒を出し終わった側の勝ちになる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

バックギャモンは、やったことが無いのでいつかやってみたいと思います!

ドミノは、最近水曜日のダウンタウンでクロちゃんがやっていましたね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

国宝四城って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、国宝四城について紹介したいと思います!

 

国宝四城に選ばれたのは、

姫路城

彦根城

松本城

犬山城

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

姫路城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200927120135j:image

 

 

姫路城とは、兵庫県姫路市本町にある平山城

別名、白鷺 (しらさぎ) 城。

正平1=貞和2 (1346) 年に赤松貞範が築城したのに始まるという。

以来、室町時代は赤松氏によって保たれ、戦国時代には小寺氏が在城した。

豊臣秀吉が中国征伐の拠点として、天正8 (1580) 年ここに3層の天守閣を築いた。

現在の規模にしたのは,慶長5 (1600) 年城主となった池田輝政で、その後入封した本多、松平、榊原の諸氏が三の丸、西の丸を改修し、寛延2 (1749) 年以来は酒井氏の居城として明治にいたった。

城郭は、姫山を利用し、内・中・外の3重の堀をめぐらし、内・中・外の3重の郭からなり、東西約 1635m、南北約 1744mの広大なもの。

内部は、本丸、二の丸、三の丸、西の丸からなり、本丸には、外部5層、内部6階の大天守と西、乾、東の3小天守を置き、これらを渡し櫓 (やぐら) で連絡させている。

上下左右に多数の櫓、城門、土塀を配し、これに無数の狭間 (さま) を設けて防備を固くしてある。

各櫓は千鳥破風 (はふ) や唐破風によって変化に富み、白漆喰 (しっくい) 塗りの白壁の総郭は一大美観を呈し、その構造とともに日本城郭史上の粋をなしている。

城址特別史跡、4つの天守閣および渡し櫓は国宝。

1993年世界遺産 (文化遺産) に登録されている。

 

 

 

 

 

彦根城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200927120157j:image

 

 

彦根城とは、滋賀県彦根市にある平山城

別名金亀城(こんきじょう)。

井伊氏の居城。

慶長8(1603)年井伊直勝彦根藩)が遺領を継ぐと翌年築城に着手し、元和8(1622)年井伊直孝が全工事を完成した。

彦根山上に本丸、西の丸、鐘の丸、山下に二の丸、三の丸を置き、三方は琵琶湖に臨む。

南東に三重の堀をめぐらし、周囲約 4kmの規模をもつ。

特に天守閣は京極高次の大津城からの移築で 3層3階、全国にもまれな技巧をもつ構造となっている。

国の特別史跡に指定され、天守閣や多聞櫓(たもんやぐら)などは国宝。

 

 

 

 

 

松本城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200927120219j:image

 

 

松本城とは、深志城ともいう。

長野県松本市にある平城。

永正1 (1504) 年小笠原氏の一族島立貞永が築城。

以後城主はしばしば変ったが、天正 10 (82) 年小笠原貞慶が旧領を回復すると深志城を松本城と改名、城郭および城下町の普請をした。

現存の桃山期寒冷地型連結式5層6階の天守とその周囲の縄張り、建造にあたったのは同 18~慶長 18 (1613) 年の間在封していた石川氏(数正、康長) 。

以降近世を通じて小笠原、松平、堀田、水野諸氏の居城であった。

1936年国宝、50年重要文化財に指定され、50~55年解体修理、53年新国宝の指定を受けた。

 

 

 

 

 

犬山城

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200927120241j:image

 

 

犬山城とは、愛知県犬山市木曾川南岸に屹立する平山城

白帝城ともいう。

草創期のものは市の南方木下村にあり、木下城と称し、文明年間 (1469~87) 管領斯波義郷の家臣織田郷広が砦を設け、その子広近に守らせたが、斯波氏衰亡ののち、織田氏支配下に入った。

天文6 (1537) 年織田信康が城を現位置に移し、信長のとき柘植与一、次いで池田信輝に与えたが、天正 10 (1582) 年本能寺の変後その子織田信雄の領有となり、その家臣中川定成が城主として在城、小牧・長久手の戦いののち、天正 13 (1585) 年武田清俊、次いで天正 15 (1587) 年土方勘兵衛に与えられた。

信雄配流ののち、豊臣秀次の領有となり、天正 18 (1590) 年その実父長尾常閑が城主となる。

文禄1 (1592) 年秀次の臣三輪出羽守の手に移り、文禄4 (1595) 年秀次自刃ののち城主は石川貞清 (光吉) に代わる。

『金山記大成』には貞清が慶長4 (1599) 年森氏の居城金山城(岐阜県可児市) の古材を木曾川の流れに乗せて運搬して天守を築いたとみえるが、1964年の解体修理の結果、天守下層は織田信康の頃、上層は慶長5 (1600) 年清洲城松平忠吉の家臣小笠原吉次により増築されたもので、金山城の古材も石川氏でなく小笠原氏により運搬され、天守以外の櫓 (やぐら) や城門に用いられたことが明らかにされた。

天守外観は3層であるが、内部は5階。

高さは南側地上より 83尺 (25m) 余。

唐破風、千鳥破風を備え、軽快、洒脱のふうがある。

慶長 12 (1607) 年小笠原氏が佐倉へ移封後、清洲はのちの尾張藩徳川義直に与えられ、犬山城にはその家臣平岩親吉が入ったが、慶長 16 (1611) 年平岩氏に嗣子がなく断絶。

しばらくは城主がなく、元和2 (1616) 年以後尾張徳川家付家老成瀬正成とその子孫が在城して明治にいたる。

現存天守建築のなかで最古の遺構で、1935年国宝指定、第2次世界大戦後も再指定。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

姫路城は、どんな三大、四大にも選ばれますね。

松本城犬山城には行ったことがないので、今度行ってみたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の東京四大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群東京四大学について紹介したいと思います!

 

東京四大学とは、

学習院大学

成蹊大学

成城大学

武蔵大学

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

学習院大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200926104817j:image

 

 

学習院大学とは、私立大学。

1949年学習院を母体として開学し、文政学部と理学部を置いた。

1952年文政学部を改組して政経学部と文学部を開設。

1964年政経学部を改組して法学部と経済学部を増設。

2016年国際社会科学部を新設。

1953年大学院を開設。

東洋文化研究所、史料館などを併設する。

所在地は東京都豊島区。

 

学習院とは、私立の総合学園。

第2次世界大戦前は主として皇族、華族のための教育機関で、起源は江戸時代に京都に設けられた公家の学問所 (1847創設) にさかのぼるが、1877年華族会館経営の学校として東京に設立された。

84年宮内省直轄の官立学校となり、その後初等科、中等科、高等科をおき、1921年以後高等科は旧制高等学校と同様に帝国大学への入学が認められた。

なお女子学習院華族女学校を起源とし、その後学習院女子部となり、18年再び独立して女子学習院となった。

第2次世界大戦後私立学校となり、入学者の身分を問わないこととなった。

49年学習院大学、98年には学習院女子大学を設立し、また幼稚園、初等科、中等科、高等科も設けられている。

所在地は東京都豊島区目白。

 

 

 

 

 

成蹊大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200926105013j:image

 

 

成蹊大学とは、私立大学。

1906年中村春二の創設した私塾成蹊園を起源とする。

1912年の成蹊実務学校、1925年の成蹊高等学校 (7年制) 開設を経て、1949年に4年制大学となり、政治経済学部を置いた。

1962年工学部、1965年文学部を設置。

1968年政治経済学部を改組し、経済学部と法学部を設置。

2005年工学部を改組し、理工学部を開設。

2020年経済学部経済経営学科を2学部3学科に改組。

入学定員は 1588人 (2007) 。

1966年に大学院を設置。

アジア太平洋研究センター等を付設。

所在地は東京都武蔵野市

 

※私塾とは、私設の教育機関

江戸時代には有名な儒者などの開設した私塾が教育機関として重要な役割を果した。

江戸時代から明治維新にかけて、漢学塾、洋学塾など多くの私塾が設けられたが、近代学校制度の発達とともに改編され、そのなかに吸収された。

 

 

 

 

 

成城大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200926105233j:image

 

 

成城大学とは、私立大学。

1917年沢柳政太郎によって創立された成城小学校に始まって、1922年に成城第二中学校、1926年に 7年制の成城高等学校、1927年に成城高等女学校を開設。

これらを基礎として、1950年に 4年制大学として開学。

経済学部、理学部(1954廃止)の 2学部を置いた。

1954年文芸学部と短期大学部(2007廃止)、1977年法学部、2005年社会イノベーション学部をそれぞれ増設。

1967年大学院を設置。

所在地は東京都世田谷区。

 

 

 

 

 

武蔵大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200926105442j:image

 

 

武蔵大学とは、私立大学。

1921年根津嘉一郎によって創設された旧制武蔵高等学校 (日本最初の7年制高等学校) を前身として、49年に経済学部のみの単科大学として発足。

69年に人文学部、97年に社会学部を増設、3学部構成となる。

入学定員は 930名 (1997) 。

69年に大学院を設置。

東京都練馬区豊玉上にある。

 

根津嘉一郎とは、明治・大正期の実業家。

いわゆる甲州財閥の1人で、若くして上京して漢学を学び、郷里に戻って地方政界で活躍した。

1897年再び上京、同郷の若尾逸平の影響を受け、株式投資で一財を築く。

株の所有を通して東京電灯、東京市街鉄道、南海電気鉄道東京瓦斯日清製粉日清紡績など多方面の企業の重役を兼ねた。

雨宮敬次郎の薫陶を受け、社会に役立つ事業として、倒産寸前だった東武鉄道の経営に 1905年から従事。

利根川架橋を完成させ路線を日光、鬼怒川へと延長し、その後の私鉄経営の指針となるなど、「鉄道王」と呼ばれた。

1904年から衆議院議員、1926年貴族院議員に勅選。

学術文化活動でも知られ、1921年に私財を投じて武蔵高等学校武蔵大学)を設立、没後には所蔵古美術を公開した根津美術館が東京都港区に設立された。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

GMARCH成成明学獨國武を合わせた感じになっていますね。

東京四大学四大学連合があるので、紛らわしいですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!