いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

五役って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、五役について紹介したいと思います!

五役とは、江戸幕府における職制です。

 

五役に選ばれたのは、

御駕籠之者(おかごのもの)

御中間(おちゅうげん)

御小人(おこびと)

黒鍬之者(くろくわのもの)

御掃除之者(おそうじのもの)

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

御駕籠之者

 

 

御駕籠之者とは、将軍や世子が乗る駕籠を担ぐ者。

単に駕籠之者とも称する。

20俵2人扶持だが、三河以来の家柄であれば、役高5人扶持も別に与えられた。

3つの組に分けられ、各組に駕籠之者頭と世話役が1人ずつ置かれた。

御駕籠之者は西丸にも設置されていて、駕籠之者頭も別に存在した。

徳川家康の存命中には御駕籠頭1人・御駕籠之者31人がいたという記録があり、時代が下るにつれて人員は増加した。

将軍の出御に際して、黒木綿の表に茶色の裏付の半纏を賜った。

将軍の身近に仕える立場の為、例え親兄弟であろうとも「一切洩す申間敷事」という起請文を書かされた。

 

 

 

 

 

御中間

 

 

御中間とは、江戸城内の御長屋門・大奥御長屋門・御台所前新土戸・大奥前仕切土戸等の警備や、御使い、将軍が遠出する際の随行等に従事した者。

15俵1人扶持の羽織袴役で、譜代席。

単に中間とも言う。

定員は540〜560人。

これを大中小の三組に分け、大組には組頭4人、中組と小組はそれぞれ組頭3〜4名ずつがおり、これを御中間頭3人が統括していた。

 

 

 

 

 

御小人

 

 

御小人とは、江戸城中の女中や奥役人が出入りする際の供奉や玄関・中之口等の警備、御使や物品の運搬等を職務とした者。

単に小人とも呼ばれる。

15俵1人扶持だが、三河以来の家柄18家の場合は35俵2人扶持や32俵1人扶持であった。

総数は500名程。

将軍の装束御成りの際には、10数人が選ばれ、2人交替で御馬の口取りも行った。

熨斗目に白張を着用し烏帽子を冠って、将軍の手筒や蓑箱等を持ち、亀井坊1人・馬験5人・長刀7人・小道具20人・賄6人・草履方10人・日傘持1人が随行した。

 

 

 

 

 

黒鍬之者

 

 

黒鍬之者とは、江戸城内の土木工事や堀・水路の清掃、通信文の伝達等を行った者。

 

 

 

 

 

御掃除之者

 

 

御掃除之者とは、江戸城内その他の清掃や、御使・物品の運搬をする職。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

江戸時代にも様々な仕事や役職があったようですね。

歴史の授業では、ほんの一部しか学べないので、このような名称はあまり馴染みがないかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!