いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本五大桜って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本五大桜について紹介したいと思います!

日本五大桜とは、1922年(大正11年)10月12日に国の天然記念物に指定された5つの桜を指す呼び名です。

 

日本五大桜に選ばれたのは、

三春滝桜福島県田村郡三春町)

石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市

山高神代桜山梨県北杜市

狩宿の下馬ザクラ静岡県富士宮市

根尾谷の淡墨桜岐阜県本巣市

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

三春滝桜

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221014072028j:image

 

 

三春滝桜とは、福島県田村郡三春町大字滝字桜久保に所在する推定樹齢1000年超の国の天然記念物の枝垂れ性のサクラの巨木。

三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。

品種はエドヒガン系の栽培品種のベニシダレ(紅枝垂桜)。

日本五大桜または三大巨桜の1つとして知られる。

2012年時点で推定樹齢1000年超、樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、枝張り東西22m・南北18m。

三春町の滝地区に所在すること、毎年4月中・下旬に四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲き匂うことから、この名がある。

毎年全国から30万人の観光客が訪れる。

天保の頃、加茂季鷹の詠歌「陸奥にみちたるのみか四方八方にひびきわたれる滝桜花」によってその名を知られ、三春藩主の御用木として保護された。

 

 

 

 

 

石戸蒲ザクラ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221014072058j:image

 

 

石戸蒲ザクラとは、埼玉県北本市石戸宿にあるカバザクラの古木である。

東光寺の境内にて生育している。

1922年(大正11年)10月12日、国の天然記念物に指定された。

また、日本五大桜の1本に数えられている。

2000年(平成12年)5月5日には、埼玉新聞社の「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」に選出された。

樹高は約12m、根回りは約7.2m。

樹齢は約800年とされている。

石戸蒲ザクラ」という名前は、「蒲冠者」の異名を持つ武将・源範頼に由来するとされる。

カバザクラはエドヒガンザクラとヤマザクラの自然雑種であり、元来自生するものは石戸蒲ザクラ1本のみであり、その他のカバザクラは接ぎ木などで増殖されたものである。

花は小ぶりで淡いピンク色をしており、4月10日前後に見ごろを迎える。

 

 

 

 

 

山高神代桜

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221014072135j:image

 

 

山高神代桜とは、山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木である。

国指定の天然記念物であり、天然記念物としての名称は山高神代ザクラである。

樹齢は1800年とも2000年とも言われ、日本五大桜または三大巨桜の1つであり、1922年(大正11年)10月12日に国の天然記念物に、1990年(平成2年)6月に新日本名木百選(大阪市読売新聞社の企画)に指定された。

 

 

 

 

 

狩宿の下馬ザクラ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221014072159j:image

 

 

狩宿の下馬ザクラとは、静岡県富士宮市にある一本桜。

日本最古級のヤマザクラであり、正式な和名はアカメシロバヤマザクラと言う。

国の特別天然記念物であり、日本五大桜の1つ。

1193年(建久4年)に源頼朝富士の巻狩りを行った際にこの場所に立ち寄ったという伝承から、「狩宿の下馬桜」と呼ばれる。

また、この桜に馬を繋ぎ止めたという伝承から駒止めの桜と言う別名も存在する。

樹齢は800年を越える老樹であり、開花時期は4月中旬である。

1922年(大正11年)10月12日に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)3月29日には特別天然記念物に指定された。

また、当桜から望む富士山の風景は、環境省が公開した「富士山がある風景100選」に選定されている。

文部省編「天然紀念物調査報告」によると、かつては地上3尺6寸の高さにおける幹囲は8.48m、枝張は東西21.81m・南北16.33mであったというが、その後の度重なる台風の影響で弱っており樹勢は衰えている。

 

 

 

 

 

根尾谷の淡墨桜

 

 

f:id:mudachishiki4510:20221014072231j:image

 

 

根尾谷の淡墨桜とは、岐阜県本巣市の根尾谷・淡墨公園にある一本桜。

樹齢1500年以上のエドヒガンの古木である。

日本五大桜または三大巨桜の1つ。

国の天然記念物である。

狭義のサトザクラ系にウスズミ(薄墨)と言う栽培品種もある為、両者の混同に注意が必要である。

淡墨桜は蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散り際には特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散り際の花びらの色に因む。

樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m、南北20.20m。

樹齢は1500余年と推定され、継体天皇お手植えという伝承がある。

近年では幹の老化が著しく、幹内部にできた空洞も広がりつつあるが、樹木医や地元の人々の手厚い看護によって守られている。

昭和中期には、作家の宇野千代がその保護を訴えて、活動したこともよく知られる。

苗木を分けて、岐阜県や愛知県内あちこちに子孫が植えられている。

日本五大桜または三大巨桜の1つであり、1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物に指定された。

毎年の開花の季節には多くの観光客が訪れる。

淡墨公園内には淡墨桜の資料を展示するさくら資料館がある。

近くに財団法人NEO桜交流ランドが管理運営のうすずみ温泉と宿泊施設四季彩館がある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

鎌倉時代に関係する桜が2つありますね。

源範頼源頼朝は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場していましたね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!