いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

本朝三美人って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、本朝三美人について紹介したいと思います!

 

本朝三美人に選ばれたのは、

衣通姫(そとおりひめ)

藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)

光明皇后(こうみょうこうごう)

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

衣通姫

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220126070830j:image

 

 

衣通姫とは、允恭天皇の妃。

衣通郎姫とも言う。

皇后忍坂大中姫の妹。

艶色が衣を通し照り輝いたから、こう呼ばれた。

皇后の妬みを恐れ河内に姿を隠した。

美貌で和歌に優れ、和歌山市和歌浦にある玉津島神社に祀られる。

古今集』序に記され、以後、長く美人の例に引かれ、多くの文学の題材となった。

 

 

 

 

 

藤原道綱母

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220126070900p:image

 

 

藤原道綱母とは、平安時代中期の女流歌人

蜻蛉日記』の作者。

名は不明。

父は藤原倫寧

19歳頃と思われる天暦8年(954年)、右大臣の師輔の子である藤原兼家と結婚。

翌年、道綱を生むが、兼家には数人の妻があり、その後、兼家の訪れが遠のき、彼女は父のもとで、子の道綱の成長を楽しみに暮らした。

道綱は後に大納言右大将となった。

自伝的に書かれた『蜻蛉日記』は天延2年(974年)で終っている。

 

 

 

 

 

光明皇后

 

 

f:id:mudachishiki4510:20220126070958j:image

 

 

光明皇后とは、聖武天皇の皇后。

藤原不比等の第3女。

名を安宿媛、後に光明子と言う。

霊亀2年(716年)、皇太子時代の聖武天皇の妃となり、後に孝謙(称徳)天皇となった阿倍皇女、基皇子を出生。

天平1年(729年)、天皇即位とともに臣下として初めて皇后位に就き、皇后宮職で写経事業を行い、同 12年の日付の写経『五月一日経』が現存する。

また、自筆と伝える皇后書写の『楽毅論』が正倉院に伝存する。

同2年、悲田院、施薬院を設立し、東大寺大仏、国分寺の創建にも努力した。

天平感宝1年(749年)、天皇退位後は皇后宮職を改称した紫微中台を置き、甥の藤原仲麻呂を長官として権勢を奮った。

陵墓は奈良市法蓮町の佐保山東陵。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

名前は聞いたことがありますが、詳しくは知らない3人でした。

光明皇后は、聖武天皇の后として有名ですね。

また、『蜻蛉日記』も古文では頻出の作品ですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!