いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

金魚三大産地って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、金魚三大産地について紹介したいと思います!

 

金魚三大産地に選ばれたのは、

東京都江戸川区

愛知県弥富市

奈良県大和郡山市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東京都江戸川区

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211203065704j:image

 

 

東京都江戸川区とは、東京都 23特別区の1つ。

1932年、区制。

1947年、特別区制。

西は荒川放水路と中川で区切られ、東は江戸川で千葉県に接する。

低平な三角州地帯で地盤沈下も酷く、有名なゼロメートル地帯である。

高潮に備え防潮堤が作られ、街路樹も湿地に強いトネリコの木が多い。

北部と西部の川沿いは工業地帯として発展。

鹿骨は花卉栽培、一之江町、二之江町、春江町は金魚の養殖で知られる。

北部を JR総武線、中央を都営地下鉄新宿線京葉道路、南部を東京地下鉄東西線、JR京葉線が東西に通り、その沿道や千葉街道沿いが商工業と住宅の混在密集地域。

特に東西線南部に住宅団地やマンションが林立、海岸沿いの埋立地葛西臨海公園が整備されている。

荒川に沿って首都高速道路中央環状線が通り、船堀橋インターチェンジがある。

葛西ジャンクション湾岸線と接続する。

面積 49.9㎢(境界未定)。

人口 68万1298(2015年)。

 

 

 

 

 

愛知県弥富市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211203065822j:image

 

 

愛知県弥富市とは、愛知県西部、木曾川河口左岸の低湿地にある市。

南部は伊勢湾に臨む名古屋港の港湾海域にあり、西で三重県に接する。

1903年、町制施行。

1955年、鍋田村、市江村の一部と合体。

2006年、十四山村を編入し、市制施行。

米作が中心で、トマト等の野菜栽培、花卉の温室栽培が行われるが都市化に伴い、兼業化が進む。

金魚の養殖地として全国的に知られ、ブンチョウの飼育も盛ん。

第2次世界大戦後造成された鍋田干拓地は早場米の産地であったが、1959年の伊勢湾台風で大被害を受けた。

名古屋西部臨海工業地域として工業も発展している。

木曾川河口部は水鳥、渡り鳥の生息地で、その保護対策が行われている。

服部家住宅の主屋、離座敷、表門等が国の重要文化財に指定。

JR関西本線近畿日本鉄道名古屋線名古屋鉄道尾西線弥富駅で交わる。

東名阪自動車道伊勢湾岸自動車道インターチェンジがあり、国道1号線、23号線、155号線が通る。

面積 49㎢(境界未定)。

人口 4万3269(2015年)。

 

 

 

 

 

奈良県大和郡山市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20211203065927j:image

 

 

奈良県大和郡山市とは、奈良県北西部、奈良盆地北西部にある市。

1954年、市制。

1957年、片桐町を編入

中心市街地の郡山は、古くは東大寺の所領で、天正 13年(1585年)、豊臣秀吉の弟秀長が築城し、江戸時代に柳沢氏 15万石の城下町として発展。

現在でも城下町の形態を留めている。

日本一の金魚の養殖地として知られ、海外にも輸出される。

筆、赤膚焼を特産し、紡績、メリヤス等の繊維工業も盛ん。

農村部では野菜、果樹を栽培。

南部には昭和工業団地がある。

慈光院(庭園は名勝・史跡)、額田部窯跡(史跡)があり、稗田は環濠集落として有名。

西部の矢田丘陵には金剛山寺(矢田寺)、松尾寺等があり、矢田県立自然公園に属する。

JR関西本線近畿日本鉄道橿原線、国道 24号線、25号線が通り、南部に西名阪自動車道の郡山インターチェンジがある。

面積 42.69㎢。

人口 8万7050(2015年)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

金魚の産地で有名なところがあるのですね。

お祭りだと金魚掬いがありますが、私はあまりやったことがなかったです。

そう言った目線で観光しても面白いかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!