いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

三国協商の三国って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、三国協商の三国について紹介したいと思います!

 

三国協商の三国に選ばれたのは、

イギリス

フランス共和国

ロシア帝国

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

イギリス

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210925132651p:image

 

 

イギリスとは、ヨーロッパ北西部にある立憲君主制の島国。

グレートブリテン島アイルランド島北東部、及び周辺の島嶼からなり、西と北は大西洋に臨み、南はイギリス海峡、東は北海を隔ててヨーロッパ大陸と相対する。

イングランドウェールズスコットランドからなるグレートブリテン島は、山地、丘陵や低地の入り組んだ変化に富む地形を示すが、ロンドン盆地を中心に低地と丘陵からなる南東部の低地イギリスと、それ以外の山地や高地が多い高地イギリスに大別できる。

最高峰はスコットランドのグランピアン山脈にあるベンネビス山(1343m)。

海岸線は屈曲に富み、北西岸にはフィヨルドが、テムズ川、セバーン川、ハンバー川、フォース川、クライド川等の河口部には三角江(エスチュアリー)が発達。

北アイルランドのほぼ中央にはイギリス最大の湖ネー湖が広がる。

気候は海洋性で、暖流である北大西洋海流と偏西風の影響により、高緯度に位置する割に冬は暖かく、夏は涼しい。

年降水量は900~1000mmであるが、地域差が大きく、概して西から東へ向かって減少する。

住民はアングロ・サクソン系が主体で、英語が公用語であり通用語であるが、ウェールズにはケルト語派に属するウェールズ語も話す住民が多い。

アングリカン・チャーチが国教として定められているが、信教の自由は完全に保証されている。
829年、ウェセックス王エグベルトによってイングランドが統一され、1536年にウェールズ、1707年にスコットランド1800年アイルランドが合併された(今日の北アイルランドを除くアイルランド島は1922年、自治領として分離し、後に共和国として独立)。

18世紀後半から19世紀前半にかけて第2次エンクロージャーにより大農法が実施され、産業革命により大工場制工業が確立して世界の先進工業国となり、ビクトリア時代(1837~1901年)に大英帝国黄金期を迎えたが、第1次世界大戦後、経済的主導権はアメリカ合衆国に移り、更に第2次世界大戦後は海外植民地が相次いで独立するとともに、アメリカ、ソビエト連邦の台頭により、世界の政治、経済に占めるイギリスの地位は相対的に低下。

しかし、依然として世界の主要工業国の1つであることに変わりなく、鉄鋼、機械、化学、電子、自動車、航空機、繊維、衣料などの工業が発達し、ロンドンは世界金融の一中心となっている。

その反面、第1次産業の比重が極めて低く、食糧や工業原料は大部分輸入に依存、これが国際収支の慢性的赤字の大きな原因となっている。

しかし、1970年代には新たに発見された北海油田の開発が進み、1980年代からは石油輸出国となり、その収益は経済の一端を支えている。

旧植民地との繋がりはイギリス連邦を通じて保たれ、アメリカとは依然、関係が深い。

北大西洋条約機構NATO加盟国。

1973年、ヨーロッパ共同体EC加盟。

 

 

 

 

 

フランス共和国

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210925211105p:image

 

 

フランス共和国とは、ヨーロッパ西部にある国。

南西部はピレネー山脈を挟んでスペインと接し、東部はアルプスでイタリアと、ジュラ山脈でスイスと、ライン川を隔ててドイツと接し、北東部はフランドル平野及びアルデンヌ高地でベルギー、ルクセンブルクと接する。

ピレネー、アルプス、ジュラの諸山脈はアルプス造山運動によるもので、高峻な山系を形成、交通の障害を成す一方、観光・保養地も提供している。

これに対し、西端のアルモリカ地塊、中部南寄りのマシフサントラル、東部のボージュ山地等からなるV字形のヘルシニア系山地は中・低山性で、鉄、石炭等の資源に恵まれている。

このV字形の北にパリ盆地、東にローヌ=ソーヌ河谷平野、西にアキテーヌ盆地がある。

地中海に注ぐローヌ川を除くと、セーヌ川、ロアール川、ガロンヌ川等、イギリス海峡、大西洋に注ぐ諸河川は、一般に流路が長く、流れも緩やかで、古くから交通上、産業上重要な役割を果たし、それらを結ぶ運河網も発達している。

セーヌ流域のパリ盆地では、ケスタ地形が著しく、盆地の外側に向かっていくつかの急崖の列が見られる。

気候は大部分が西岸海洋性気候の地域で、比較的温暖で降水も1年を通じている。

しかし、地中海岸は温帯冬雨気候(地中海式気候)を示し、コートダジュールは世界的な観光地となっている。

前6~前1世紀にケルト人が住み着いたが、その後古代ローマ人、更にゲルマン系のフランク民族が進出した。

住民の80%近くを占める今日のラテン系のフランス人は、これら諸民族の混血によって形成された。

住民の大部分がフランス語を話し、およそ 3分の2がキリスト教カトリックの信者。

政治制度はアメリカ型大統領制とイギリス型議院内閣制の折衷型で、元首は大統領。

従来の議会優位の伝統がドゴール政権時代から大統領優位の体制に変えられた。

議会は下院の国民議会と上院の元老院からなり、政党は多党制が特色である。

フランスは、高度に発展した資本主義国のうちでは農業の占める比重が高く、経営面積 5~35haを持つ独立経営の「小農民の国」として知られる。

伝統的にコムギとブドウ作りが中心の農業で、コムギは輸出能力があり、ワインは食生活に欠かせないものとなっている。

工業は長い間、織物が中心で重工業化は遅れたが、ロレーヌの豊富な鉄鉱資源を活かして発展した。

第2次世界大戦後は経済の民主化や産業の国有化の計画が進められ、電力、ガス、銀行、鉄道、航空等の国有化に加え、自動車、航空機、アルミニウム工業の半数程が国有化される等、国営企業と私企業の「混合経済」によって発展してきたが、1980年代半ばから徐々に民営化が進んだ。

ヨーロッパ連合EU北大西洋条約機構NATO加盟国。

 

 

 

 

 

ロシア帝国

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210925211138p:image

 

 

ロシア帝国とは、帝政ロシアの正式な名称。

1700~1721年の北方戦争にロシアがスウェーデンに勝利した後、1721年にピョートル1世(大帝)が元老院から「インペラートル(皇帝)」の称号を贈られたが、これとともに国名を「ロシア帝国」と定めた。

1917年3月 15日(旧暦2日)、ニコライ2世が退位するまでこの名称が用いられた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

第一次世界大戦で勝ったグループですね。

三国協商三国同盟が戦い、日本は日英同盟の関係から、三国協商側の味方をしていましたね。

日本史や世界史で度々登場してきたので、懐かしいです。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!