いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

筑豊御三家って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、筑豊御三家について紹介したいと思います!

筑豊御三家とは、福岡県中部の筑豊地方に地盤を置く地方財閥です。

 

筑豊御三家創始者とは、

麻生太吉(あそうたきち)

貝島太助(かいじまたすけ)

安川敬一郎

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

麻生太吉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210830070642j:image

 

 

麻生太吉とは、実業家。

福岡県生まれ。

父に従い炭鉱業に着手、「程度大切」を信条に、麻生商店(麻生セメントの前身)を筑豊御三家と称される土着有力鉱業会社に育て上げた。

また、嘉穂銀行(1896年)、嘉穂電灯(1908年)、九州産業鉄道(1919年)等を設立して経営多角化を推進し、炭鉱、電力、鉄道業を軸に一代で九州財界に確たる地位を築いた。

この間、衆議院議員貴族院議員、筑豊石炭鉱業組合総長、石炭鉱業連合会会長等の要職を歴任した。

 

 

 

 

 

貝島太助

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210830070719j:image

 

 

貝島太助とは、明治・大正期の炭鉱企業家。

筑前(福岡県)直方に生まれる。

幼名留吉。

坑夫より身を起こし、やがて棟領として頭角を現す。

その後、炭鉱経営に着手。

激しい浮沈を重ね、巨額の債務に苦しんだが、井上馨の知遇を得、その援助の下に辣腕を振るい、筑豊第一の土着鉱業家に成長した立志伝中の人物。

大之浦、菅牟田、大辻等の有力炭鉱を次々と入手。

事業の拡大に伴い1898年(明治31年)、貝島鉱業合名会社を設立した(1909年、株式会社に改組)。

筑豊御三家と称され、また炭鉱王とも言われたが、三井物産に久しく一手販売権を掌握されていた。

その解消は、太助の死後1920年大正9年)のことであった。

 

 

 

 

 

安川敬一郎

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210830070737j:image

 

 

安川敬一郎とは、実業家、炭鉱企業家。

嘉永2年4月17日、福岡藩士徳永貞七(省易)の四男として筑前(福岡県)戸畑に生まれ、1864年(元治1年)、安川家の養嗣子となる。

幼名藤四郎。

号は撫松。

慶応義塾中退後、次兄松本潜に従い炭坑経営に着手。

士族の商法と言われたが、1877年(明治10年)、石炭販売の安川商店設立、1896年、共同出資の明治炭坑株式会社設立(1902年、解散)、1899年、納屋制度の廃止等、次々と新機軸を打ち出して成功。

1908年(明治41年)には明治鉱業株式合資会社を設立(1919年、株式会社に改組)して社長となった。

赤池、明治、豊国等の有力鉱を経営、筑豊御三家と称された。

他に大阪織物、明治紡績、九州製鋼、黒崎窯業等の会社を設立。

また、筑豊鉱業組合、若松石炭商組合、門司石炭商組合の各組合長を歴任した他、教育にも力を注ぎ、1907年、私立明治専門学校(九州工業大学の前身)を創立した。

超国家主義団体の玄洋社社員でもあった。

昭和9年11月30日、没。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

安川敬一郎は、安川電機の創設者でもありますね。

安川電機が製造している産業用ロボットは、日本が高いシェアを獲得しているので、今後も頑張って欲しいですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!