いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

村方三役って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、村方三役(むらかたさんやく)について紹介したいと思います!

地方三役とは、日本近世(江戸時代)の村役人の総称で、地方三役とも言います。

 

村方三役に選ばれたのは、

庄屋

組頭(くみがしら)

百姓代(ひゃくしょうだい)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

庄屋

 

 

庄屋とは、江戸時代、村政を担当した村役人の1つで、村方三役の長。

庄屋の呼称は関西、北陸に多く、関東では名主 と言うが、肝煎と言う所もある。

法令伝達、年貢納入決算事務、農民管理等、領主支配の末端の行政官であったが、身分は農民で、世襲、一代限り、隔年交代等、任期は一定しないが、入会、水利の管理維持、農業技術の指導等の面で村落共同体の指導者的性格も持っていた。

 

 

 

 

 

組頭

 

 

組頭とは、江戸時代、大名の家臣団組織の中で、組を指揮した頭。

一方、農村では、村方三役の1つで、名主、庄屋を補佐する役目を持つ。

または、組合村の代表者をいうこともあった。

 

 

 

 

 

百姓代

 

 

百姓代とは、江戸時代の村役人。

名主、組頭と合わせて村方三役と呼ばれた。

百姓を代表し、村入用、負担の割り付け等に立ち会い、名主、組頭等の村政運営を監視した。

古くは長百姓等、自然発生的なものであったが、江戸時代中期以降、百姓代として制度化されたものと思われる。

1村1人を通例としたが、大村は2~3人置いた場合もある。

無給を原則とした。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日本史を版したことがある人は、聞いたことがあるのではないでしょうか?

このような村制度とかは、つまらないと感じる人が多く、テストでも点数が中々取れない印象があります。

社会経済史や文化史って難しいですよね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!