いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大狂言って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大狂言について紹介したいと思います!

 

日本三大狂言に選ばれたのは、

仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

仮名手本忠臣蔵

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210405071758j:image

 

 

仮名手本忠臣蔵とは、浄瑠璃

時代物。

11段。

2世竹田出雲、三好松洛、並木千柳合作。

寛延1年(1748年)、大坂竹本座初演。

人口に膾炙した赤穂義士の討ち入りを材料として、時代を『太平記』の世界に取り、吉良上野 を高師直浅野長矩を塩谷判官、大石良雄を大星由良之介とする。

史実に新解釈を加え、趣向、仕組みに変化を持たせつつ構成に統一を保つ。

特にお軽、勘平の登場から山崎の農家の悲劇を描いた5段「山崎街道・二つ玉」、6段「お軽身売り・勘平腹切」、華やかで哀愁のある7段「祇園一力茶屋」、前半の母娘の情と後半の父性愛の両立が至難とされる9段「山科閑居」が傑出する。

初演以来何百回となく操りと歌舞伎に上演を繰り返してきた。

義士劇隆盛を現出させ、またその頂点に立つ作品であり、今日でも歌舞伎12月興行に良く当てられている。

 

 

 

 

 

菅原伝授手習鑑

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210405071822j:image

 

 

菅原伝授手習鑑とは、浄瑠璃

時代物。

5段。

1世竹田出雲、並木千柳、三好松洛、2世竹田出雲の合作。

松洛、千柳、出雲の3人が、それぞれ 2、3、4段目で、三者三様の親子の別れを描き分けたと言われる。

延享3年(1746年)、大坂竹本座初演。

菅原道真に関する諸伝説に取材し、近松門左衛門の『天神記』等の影響を受けた作品。

道真の配流、四郎九郎の3つ子梅王(道真の舎人)、松王(時平の舎人)、桜丸(斎世親王の舎人)及び武部源蔵夫妻の忠義、苦心を描き、親王と道真の娘苅屋姫の恋を配する。

道真の子、菅秀才の身代わりに源蔵が小太郎(松王の子)を切る「寺子屋」が最も有名。

「道明寺」「車曳」「佐太村」も巧みで好評を得、8ヶ月続演された。

歌舞伎では、延享4年(1747年)、江戸で上演された後、『天満宮菜種御供』等、改作も多く行われた。

仮名手本忠臣蔵』『義経千本桜』とともに浄瑠璃、歌舞伎における時代狂言の最高傑作とされる。

 

 

 

 

 

義経千本桜

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210405071900j:image

 

 

義経千本桜とは、浄瑠璃

略称『千本桜』。

時代物。

5段。

2世竹田出雲、三好松洛、並木千柳合作。

延享4 年(1747年)、大坂竹本座初演。

浄瑠璃の代表的傑作。

義経に滅ぼされた平家の知盛、維盛、教経らが生存し、知盛と教経が復讐を企てるという構想に、いがみの権太の悲劇、狐忠信の哀話等を絡ませて脚色。

権太と維盛を描く3段目「鮓屋」が最も名高く、狐忠信、静御前、教経を描く4段目「道行初音旅」「河連法眼館」、知盛と安徳帝を描く2段目「渡海屋」も名曲。

実質的な立作者である並木千柳の意外性と緊張感に富む趣向と構成による、浄瑠璃の代表的傑作。

文楽・歌舞伎ともに今日まで高い人気を得ている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

忠臣蔵は知っていましたが、他の2つは知りませんでした。

しかし、タイトルから何となく誰の話かはイメージできますね。

いずれにせよ、日本人が好きな判官贔屓という言葉に合った3つの話ですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!