いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本五大都市って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本五大都市について紹介したいと思います!

 

日本五大都市に選ばれたのは、

横浜市

大阪市

名古屋市

京都市

神戸市

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

横浜市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201101121144p:image

 

 

横浜市とは、神奈川県東部、東京湾に面する市。

多摩丘陵南東部を占め、鶴見川、帷子川(かたびらがわ)、大岡川などに沿って沖積地がある。

1889年市制。

1956年政令指定都市

鶴見区神奈川区、西区、中区、南区、保土ヶ谷区磯子区金沢区港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区瀬谷区栄区泉区青葉区都筑区の 18区からなる。

県庁所在地。

地名の由来には諸説があるが、半島状の砂浜が横に長く延びた地形に由来するなどといわれる。

東京(区部)に次ぐ人口を擁し、輸出入高が日本で 1位の大貿易港をもつ。

江戸時代は農漁村地域で、東海道沿いに神奈川、保土ヶ谷、戸塚の 3宿場町があった。

安政6(1859)年横浜港の開港により関内には貿易関連施設が立地し、本牧岬には住宅地が形成されるなど急速に発展。

関東地震関東大震災)、第2次世界大戦で大きな被害を受け、戦後はアメリカ軍に港湾施設や広大な土地を接収された。

しかし戦後の復興はめざましく、国際港湾都市工業都市として飛躍的に発展した。

大正期に始まる鶴見地区の埋め立てに加えて、第2次世界大戦後は磯子地区でも埋め立てが進み、鉄鋼、造船、化学、石油精製など重化学工業の大工場が立地する。

横浜港は鶴見川河口から根岸湾を経て八景島に及び、大埠頭が連なるとともに、湾岸の道路、鉄道、運河も整備されている。

また、横浜駅東口から桜木町にかけての臨海部に、みなとみらい21地区を建設。

市街地は海岸一帯から内陸に広がっている。

関内には、官庁、会社などが集中。

繁華街としては野毛町、伊勢佐木町、中華街、元町などが知られるが、1950年代後半から横浜駅西口の発達がめざましく、また 1970年代からは駅東口も急速に発展し、横浜駅周辺は市最大の繁華街を形成。

関内は明治期の史跡があり、山手町は外国人居留地の雰囲気と港の展望に優れ、ともに観光客が多い。

山下公園港の見える丘公園、横浜ベイブリッジランドマークタワー三渓園曹洞宗総本山総持寺などの名所がある。

西部の丘陵地は鉄道で東京と直結されるため、宅地造成が盛んで、人口増加が著しい。

鉄道網、道路網が充実している。

面積 437.49㎢。

人口 372万4844(2015)。

 

 

 

 

 

大阪市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201101121208j:image

 

 

大阪市とは、大阪府中部、大阪湾に臨む商工業都市

府庁所在地。

1889年市制。

同時に区制施行。

1956年政令指定都市となる。

その後行政区再編を重ね、都島区福島区此花区、西区、港区、大正区天王寺区浪速区西淀川区東淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区阿倍野区住吉区東住吉区西成区淀川区鶴見区住之江区平野区、北区、中央区の 24区を設置。

市域は北部を貫流する淀川下流の低平な沖積地と、標高約 10~20mの上町台地からなる。

古代の難波(なにわ。浪速、浪華とも書く)の地で、淀川河口の難波津は旧都飛鳥、奈良、京都の門戸で、大陸文化伝来の港として栄えた。

また台地上には短期間ではあったが応神天皇仁徳天皇孝徳天皇聖武天皇の都が置かれた。

これらの所在地は長い間明らかでなかったが、1954年以降の発掘調査により、中央区法円坂一帯であることが確認され、難波宮跡として 1964年国の史跡に指定、今日では公園となっている。

中世は一時衰えたが 15世紀末、浄土真宗蓮如上人が石山別院(のち石山本願寺)を建立、その寺内町として復活。

天正11(1583)年には豊臣秀吉大坂城大阪城)を築城、その城下町となり、続いて江戸時代を通じて、商都大坂の基礎が築かれた。

明治以降、近代工業が興り、一時は東京をしのぐ商工業都市となったが、第2次世界大戦後は西日本の中心都市の地位にとどまっている。

中心部は伝統の船場、島之内を中心とする商業地区で、工業は西部、北部、東部に発達。

西部の臨海地区には重化学、北部の淀川流域には繊維、化学、東部の城東地区には機械器具、軽工業などが立地し発展が著しい。

それに伴い大気汚染、地盤沈下などの公害が問題となり、中心部の人口減少、問屋街、学校などの郊外移転傾向がみられる。

その対策の一環として兵庫県神戸市の大阪湾湾岸地区を含め、大阪ベイエリアの開発が進められている。

大坂城跡は国の特別史跡

東海道新幹線をはじめとする鉄道、道路が通り、市内中心部を環状線が囲み、多くの私鉄、地下鉄が近郊諸都市と結ぶ。

1994年、関西国際空港が完成した。

面積 225.21㎢。

人口 269万1185(2015)。

 

 

 

 

 

名古屋市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201101121250j:image

 

 

名古屋市とは、愛知県西部、伊勢湾の湾奥にある市。

県庁所在地。

縄文・弥生遺跡が残ることから、古くから人が居住していたことがわかる。

市名は中世の那古野荘にちなむ。

1889年市制。

1908年 4区制を施行。

1956年政令指定都市に指定。

その後、いくたびか行政区が再編されて今日では千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区瑞穂区熱田区中川区、港区、南区、守山区緑区名東区、天白区の 16区を置く。

庄内川天白川に囲まれ、西部は低湿な沖積地、東部は新第三紀の丘陵と洪積台地からなる。

江戸時代、尾張徳川藩の城下町、熱田神宮の鳥居前町、東海道の宿場町、大須観音寺内町を基盤として市街地が発展。

今日では中部地方の交通の要衝で中京工業地帯の中核をなし、大都市圏は愛知県、岐阜県三重県にも及び、いわゆる中部圏を形成。

高等裁判所国税局、名古屋地方気象台などの諸官庁、電力、新聞、放送などの事業所、東海旅客鉄道の本社、銀行、証券取引所、デパート、各種問屋などがあり、政治、経済、文化活動の中心機能が集中している。

鉄鋼、機械、化学、繊維、製陶などの近代工業が盛ん。

名古屋港は 20世紀初頭に開港して以来、自動車、陶磁器、鉄鋼などを輸出する大貿易港である。

名古屋空港小牧空港。2005名古屋飛行場と名称変更)には、2005年に愛知県常滑市沖に中部国際空港が開港するまでは、国内線・国際線ともに多くの定期便が発着していた。

市街地は幅広い道路が整然と通り、市民 1人あたりの公園緑地も広く、第2次世界大戦後の都市計画の評価は高い。

名古屋大学をはじめ国公私立の大学、徳川美術館愛知芸術文化センター愛知県体育館名古屋市公会堂ナゴヤドーム名古屋城名古屋テレビ塔東山動植物園などがある。

面積 326.45㎢。

人口 229万5638(2015)。

 

 

 

 

 

京都市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201101121313j:image

 

 

京都市とは、京都府南東部の市。

府庁所在地。

1889年市制。

同時に区制施行。

当初は上京区下京区の 2区だったが、その後周辺市町村との合体・編入と行政区再編を重ね、1976年に北区、上京区左京区、中京区、東山区下京区、南区、右京区伏見区山科区西京区の 11区となった。

1956年政令指定都市となる。

市域は京都盆地の北部と丹波山地の東部にまたがり、市街地を鴨川、西部を桂川、南部を宇治川が流れる。

延暦13(794)年桓武天皇平安京を建設、以後明治維新まで 1000余年の間、都が置かれていた。

その後市街地は平安京が東方と北方へ延びたかたちとなっている。

多くの史跡や古社寺、風光美で知られる国際文化観光都市で、1994年には「古都京都の文化財」として世界遺産文化遺産に登録された。

葵祭祇園祭時代祭などの行事も著名で、祇園祭の山鉾行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており、また「山・鉾・屋台行事」のあ1つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCOの世界無形遺産に登録されている。

祇園祭山鉾は国の重要有形民俗文化財に指定。

工業都市としても重要で、室町筋の絹織物関係の問屋街は、全国的にも大きな力をもつ。

工業は電気機器、精密機器、化学などの近代工業のほか、伝統工芸に特色があり、西陣織、友禅染、清水焼、京仏具、京扇子、伏見の酒などは特に有名。

近年は洛南を中心に電子工業などの先端技術産業の工場が立地している。

中心市街は碁盤目状に区画され、四条通烏丸通の交差点を中心とする地区には金融機関や企業のオフィスが集中し、河原町通の三条と四条の間は、繁華なショッピングセンター街をなす。

市街地北東部には京都大学をはじめ多くの大学や美術館、資料館などがある。

東海道新幹線をはじめ JR東海道本線山陰本線奈良線近畿日本鉄道京阪電気鉄道と地下鉄、名神高速道路、国道1号線などの主要幹線が集中する。

面積 827.83㎢。

人口 147万5183(2015)。

 

 

 

 

 

神戸市

 

 

f:id:mudachishiki4510:20201101121334j:image

 

 

神戸市とは、兵庫県南東部、大阪湾に臨み、後背の六甲山地および周辺の丘陵、台地に広がる市。

県庁所在地。

1889年市制。

以後周辺の町村を編入して市域を拡大。

1956年政令指定都市

東灘区、灘区、兵庫区、長田区、須磨区垂水区、北区、中央区、西区の 9区からなる。

兵庫区和田岬から旧湊川河口の川崎にかけての浜は奈良・平安時代には大輪田泊、のち兵庫津として知られ、慶応3(1867)年の開港で貿易港として発達。

市街化は兵庫津周辺から始まり、1874年の鉄道開通に伴い神戸駅周辺に、さらに元町駅(旧三宮駅)周辺を経て、1931年に新設された新三宮駅付近に移った。

第2次世界大戦後、三宮地区に市役所、国際会館などの公共施設の建設が相次ぎ、市の中心部として発展した。

工業は東部の御影、住吉などでの灘の清酒醸造で知られ、近代工業は開港を契機として港周辺に造船、製鉄、車両、電機、ゴムなどの工業が興り、戦後、埋立地の造成により重化学工業化がいっそう促進された。

他方、宅地化は渦ヶ森山(385m)、鶴甲山(327m)、高倉山(291m)などの六甲山前山の土砂採取跡地の利用と、裏六甲一帯の丘陵地の開発が目立ち、山容は大きく変わった。

神戸丸山衝上断層は国の天然記念物。

瀬戸内海国立公園に属する六甲山、有馬温泉、須磨、舞子ノ浜の景勝地に加え、源平古戦場、湊川古戦場など源平、楠公父子ゆかりの名所・旧跡も多い。

処女塚古墳、五色塚古墳(千壺古墳)、小壺古墳は国の史跡に指定。

太山寺本堂は国宝建造物。

異人館が集中する北野一帯は観光客に人気がある。

大阪湾沿岸に大阪ベイエリア開発の一環として、ポートアイランドの拡張と六甲アイランドの開発が行われた。

1990年神戸新交通六甲アイランド線(六甲ライナー)が開業。

東海道新幹線をはじめとする幹線鉄道、道路が海岸部を通る。

1995年の兵庫県南部地震では東灘区、灘区、中央区兵庫区、長田区などの市街地と港湾施設が甚大な被害を受けた。

面積 557.02㎢。

人口 153万7272(2015)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どこも有名な都市ですね。

私は、強度が大好きなので、また行きたいと思っています!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!