いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大紅葉の里って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大紅葉の里について紹介したいと思います!

 

日本三大紅葉の里に選ばれたのは、

日光(栃木県日光市

嵐山(京都府京都市

耶馬渓大分県中津市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

日光

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200711111408j:image

 

 

日光とは、栃木県北西部,帝釈山地南斜面から日光火山群に広がる市。

鬼怒川上流域を占め、北で福島県に、西で群馬県に接する。

1954年日光町 (1889年町制) と小来川村が合体して市制施行。

2006年今市市足尾町、藤原町、栗山村と合体。

中心市街地の日光は奈良時代末期勝道上人が女峰山麓などに四本竜寺 (輪王寺) 、二荒山神社を建立したのが起源。

元和3 (1617) 年徳川家康をまつる東照宮 (国宝) が造営されてから参詣者が増加、以後は観光都市として発展。

東照宮造営時の大工その他の職人が住みつき、現在に伝えられる漆器、木工品などの伝統工業の基礎を築いた。

清滝には 1906年足尾銅山の精錬所が置かれた。

戦場ヶ原の一部には第2次世界大戦後開拓農家が入植し、高原ダイコンの栽培に成功。

近年はイチゴ苗の低温処理の圃場が急激に増加。

市西部は奥日光と呼ばれ、日光国立公園を代表する地域で、湖畔が国の名勝に指定されている中禅寺湖、国の名勝の華厳滝男体山、湯元温泉などがある。

今市の日光杉並木街道は国の特別史跡特別天然記念物

庚申山のコウシンソウ (庚申草)自生地、奥鬼怒温泉郷の湯沢噴泉塔は国の天然記念物。

東部に鬼怒川温泉がある。

市域の一部は尾瀬国立公園、前日光県立自然公園に属する。

東照宮二荒山神社輪王寺は「日光の社寺」として、1999年世界遺産文化遺産に登録。

戦場ヶ原を含む奥日光の湿原はラムサール条約に登録。

JR日光線東武鉄道日光線東武鉄道鬼怒川線野岩鉄道、国道 119号線、120号線、121号線、122号線、461号線が通る。

面積 1449.83㎢。

人口 8万3386(2015)。

 

 

 

 

 

嵐山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200711111459j:image

 

 

嵐山とは、京都市西京区にある秩父古生層の山。

「らんざん」とも読む。

標高 376m。

保津川京都盆地に流れ出た地点の右岸に位置し、全山がマツにおおわれ、風致国有保安林に指定。

春のサクラ、秋の紅葉は名高い。

山中に戸難瀬野 (となせの) 、大悲閣、夢窓国師坐禅石、嵐山城跡、岩田山自然遊園地などがある。

東麓に法輪寺、大悲閣の近くに嵐山鉱泉があり、嵯峨野や高雄、清滝にも近い。

なお嵐山という呼称は、渡月橋を中心とする一帯の地域名としても使われ、史跡・名勝に指定。

保津峡府立自然公園に属する。

 

 

 

 

 

耶馬渓

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200711111601j:image

 

 

耶馬渓とは、大分県北西部、日本最大の溶岩台地が山国川などに浸食されてできた峡谷。

国指定名勝。

溶岩台地は新第三紀耶馬渓火山の活動による変朽安山岩の上に集塊岩層を厚く堆積し、その後、性質を異にする新耶馬渓溶岩の流入で東部に大規模な台地を形成。

さらに、阿蘇溶岩がその上を薄く覆う。

山国川の本流および支流は直立する節理と、もろく不均質な層理に沿って浸食し、雄大な渓谷美と奇岩怪石の連なる岩石美をつくりだし、アカマツや広葉樹の林とよく調和している。

頼山陽によって世に紹介され、1950年日田盆地や英彦山とともに耶馬日田英彦山国定公園に指定された。

競秀峰山腹の青ノ洞門は特に有名。

耶馬渓山国川中流)、深耶馬渓(山移川)、裏耶馬渓(金吉川)などがある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日光や嵐山は、紅葉のシーズンに観光客で賑わう有名な紅葉スポットですね。

今年も紅葉を楽しめるようになるには、秋までにある程度コロナウイルスを抑えないといけないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!