いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大俳人って誰?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大俳人について紹介したいと思います!

俳人とは、俳句を作る人や俳句を巧みにつくる人のことを言います。

 

日本三大俳人に選ばれたのは、

松尾芭蕉

与謝蕪村

小林一茶

の3人です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

松尾芭蕉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200614104935j:image

 

 

松尾芭蕉とは、江戸時代前期~中期の俳人

本名、宗房。

幼名、金作。

通称、甚七郎または忠右衛門。

別号、桃青、釣月軒、泊船堂、夭々軒、芭蕉洞、風羅坊。

一説に伊賀国柘植 (つげ) の出生という。

士分待遇の農家の出身で、伊賀上野の藤堂良忠 (蝉吟) に仕え、良忠とともに北村季吟俳諧を学んだ。

寛文6 (1666) 年の良忠没後致仕し、一時京都に遊学したともいう。

同 12年郷里の天満宮に句合『貝おほひ』を奉納、江戸に下った。

延宝期は談林俳諧に傾倒したが、杉風、其角、嵐雪などの門人もでき宗匠として独立。

延宝8 (80) 年深川の芭蕉庵に隠棲し、そこで従来の談林の俳風をこえて、蕉風俳諧を創始。

また各地を旅行して『野ざらし紀行』をはじめ『更科紀行』 (88) 、『奥の細道』など多くの名句と紀行文を残した。

句集は『俳諧七部集』に収められる。

そのほか俳文『幻住庵記』 (90) 、日記『嵯峨日記』 (91) などがある。

 

 

 

 

 

与謝蕪村

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200614104950j:image

 

 

与謝蕪村とは、江戸時代中期の画家、俳人

本姓、谷口。

別号、宰町、宰鳥、落日庵、紫狐庵、夜半翁、夜半亭2世。

画号、長庚、春星、東成、謝寅 (しゃいん) など。

豊かな農家に生れたが、両親と家産を失い、17~18歳頃江戸に下り、絵画、俳諧を志した。

俳諧は内田沾山、夜半亭早野巴人に師事。

寛保2 (1742) 年巴人没後、下総結城の友人砂岡雁宕 (いさおかがんとう) 方に身を寄せ、以後 10年間常陸、下総を中心に放浪生活を続け、画俳の基礎を固めた。

延享1 (44) 年 29歳のとき蕪村と改号、翌年和詩『北寿老仙をいたむ』を書いた。

宝暦1 (51) 年京都へ移住、以後約 10年間、画業を主とし画名大いにあがった。

明和7 (70) 年夜半亭2世を継ぎ、京都俳壇の中心人物となり、池大雅と合作の『十便十宜』を描き、画俳ともに大成期を迎えた。

句日記『新花摘』、連句『桃李 (ももすもも) 』 (80) 、追悼集『から桧葉』などがある。

高い美意識や教養に基づく感性的、ロマン的作風で、中興期俳壇を代表する俳人

 

 

 

 

 

小林一茶

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200614105005j:image

 

 

小林一茶とは、江戸時代後期の俳人

通称、弥太郎、名、信之。

別号、菊明、俳諧寺、蘇生坊、俳諧寺入道。

農民の子。

3歳で母を失い、8歳のとき迎えた継母と不和で、15歳の頃江戸へ奉公に出て、いつしか俳諧をたしなみ、竹阿、素丸に師事。

享和1 (1801) 年、父の没後継母子と遺産を争い、文化 10 (13) 年帰郷し、遺産を2分することで解決する。

52歳で妻帯、子をもうけたが妻子ともに死去、後妻を迎えたが離別、3度目の妻を迎えるなど、家庭的に恵まれず、文政 10 (27) 年類焼の厄にあい、土蔵に起臥するうち中風を発して死亡。

数奇な生涯、強靭な農民的性格、率直、飄逸な性格が、作品に独特の人間臭さを与えている。

編著『旅拾遺』 (1795) 、『父の終焉日記』 (1801) 、『三韓人』 (14) 、『七番日記』 (10~18) 、『おらが春』など。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どの人物も比較的有名ですね。

特に松尾芭蕉小林一茶は、歴史に詳しくない人でも知っているのではないでしょうか?

最近では、俳句を作る番組も放送されており、俳句が身近になってきていると思うので、是非始めてみては如何でしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!