いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大珍味って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大珍味について紹介したいと思います!

珍味とは、珍しい味や、めったには味わえない、変わったうまい食物のことを言います。

 

日本三大珍味に選ばれたのは、

カラスミ

このわた

ウニ

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

カラスミ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200519175945j:image

 

 

カラスミとは、ボラの卵巣から作る塩乾品。

形が唐(から)の墨に似ているのにちなんだ名という。

酒のさかなとして美味。

薄いあめ色で角ばったのが良品で、長崎産が有名。

高価のためサワラ等の卵巣で代用品が作られる。

 

※ボラとは、ボラ科の魚。

成長につれて名の変わることが多い。

たとえば、イナッコ、イナ、ボラ、トド(東京)など。

全長90cmにまで達する。

胃の形はそろばん玉状で、俗にボラのへそといわれる。

世界の暖海に分布。

稚魚は汽水域や淡水域に入って成長、秋、海に下る。

海底の有機物やケイ藻、ラン藻などを泥と一緒に食べ、水面上にはねあがることが多い。

長崎県、沖縄、台湾などでは、卵巣からからすみを作る。

釣の対象魚で、冬季美味。

 

※サワラとは、スズキ目サバ科の海水魚

体は側扁し、かつやや細長い。

全長 1m内外。

第1、2背鰭をもち、そのうしろに8~9個の離れ鰭がある。

側線は波状。

体は上方が鉛色、下方は白色で、体側に6列ほどに並んだ暗色の斑点がある。

おもに沿岸域の表層にすみ、春から初夏にかけて内湾で産卵する。

北海道から南日本、オーストラリアにかけて分布する。

近縁種に、歯に細かい鋸歯のあるヨコシマサワラ S. commersonや、体後半に2列に並んだ斑紋をもち、全長 2mに近い大型のウシサワラ S. sinensisなどがある。

 

 

 

 

 

このわた

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200519180027j:image

 

 

このわたとは、海鼠腸と書く、ナマコの内臓から作る塩辛。

はらわたをよく洗い、20〜30%の食塩を加え樽詰(たるづめ)とし熟成する。

特有の香気があり、酒のさかなとして珍重。

このこはナマコの卵巣を干したもの。

 

※ナマコとは、ナマコ綱の棘皮(きょくひ)動物の総称。

体は前後に細長い。

前端の口の周囲には触手が発達。

歩帯は退化して3対。

シロナマコのように管足を欠く種もある。

強い刺激を受けると内臓を肛門から排出し、その間に逃げる。

この内臓は2ヵ月ほどで、容易に再生する。

また総排出腔にカクレウオ(フジナマコ)、カクレガニなどが共生することもある。

ふつうはアウリクラリア幼生、ドリオラリア幼生、ペンタチュラ幼生を経て成体になる。

オルドビス紀に出現した。

マナマコ(体長20〜30cm、日本各地の浅海に生息)、キンコなどは生食、いりこ(煎海鼠)、このわた、このこなどにして食用。

 

 

 

 

 

ウニ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200519180140j:image

 

 

ウニとは、棘皮(きょくひ)動物ウニ綱の一群の総称。

多くはまるくて、体表はとげでおおわれる。

下面中央に口が、背面中央に肛(こう)門がある。

体を囲む殻には5本ずつの歩帯と間歩帯が交互に並び、歩帯の骨板には小孔列があって管足が出、骨板上の乳頭突起はとげに続く。

口には白色石灰質のアリストテレスの提灯(ちょうちん)という5個の歯からなる口器があり、腸は湾曲して肛門に達する。

幼生はエキノプルテウス。

オルドビス紀に出現し、現生は約900種。

すべて海産で潮間帯の岩礫(がんれき)底から深海に及ぶ。

バフンウニ、ムラサキウニ、エゾムラサキウニエゾバフンウニなどの卵巣、精巣は雲丹(うに)として食用とされる。

ほかにガンガゼ、ラッパウニ、アカウニなどがよく知られる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どれも美味しそうですね!

私は、ウニしか食べたことがないのですが、大好物です。

しかし、たまにしか食べれないので、また食べたいと思いました。

最近は、お取り寄せでも簡単に注文できるので、この機会にいかがでしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!