いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大花街って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大花街(かがい)について紹介したいと思います!

花街とは、遊女屋、芸者屋などの集まっている所のことを指します。

 

日本三大花街に選ばれたのは、

京都の島原

江戸の吉原

長崎の丸山

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

京都の島原

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200508123350j:image

 

 

京都の島原とは、京都市下京区の一地区。

JR山陰本線丹波口駅の東側に位置。

江戸時代、それまで六条にあった遊里が島原に移り、以後大規模な遊郭として発展。

往時には、揚屋、茶屋、置屋が軒を連ねていたが、安政1 (1854) 年の大火で揚屋町の一部を残すだけとなった。

重要文化財の角屋 (すみや) を中心に、観光地、歓楽地となっているが、かつてのにぎわいはない。

 

揚屋とは、遊郭太夫など比較的上級の遊女を置屋 (遊女をかかえ、養っている家) から招いて遊興させる店のこと。

置屋揚屋が区別されるようになったのは江戸時代初頭。

江戸では宝暦年間 (18世紀なかば) にすたれた。

文字は同じだが揚屋 (あがりや) は江戸時代法制用語で、大名や旗本の臣、武士、僧侶など身分のある未決囚を入れたところ。

 

 

 

 

 

江戸の吉原

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200508123403j:image

 

 

江戸の吉原とは、江戸時代以来の東京の遊郭

元和3 (1617) 年牢 (浪) 人庄司甚右衛門が幕府の許可を得て、江戸市中のすべての遊女屋を日本橋葺屋 (現在の中央区日本橋人形町付近) に集めて傾城 (けいせい) 町をつくった。

ここはヨシの茂る埋立て地であったところから最初「葭原」と称したが、のち縁起のいい「吉原」という字を用いたという。

明暦3 (57) 年の大火で焼け、浅草山谷付近 (現在の台東区千束) に移転。

ここは新吉原といわれた。

以来大坂の新町、京都の島原と並んでにぎわいをみせ、遊里と称する特殊地帯を形成。

大門口から仲町をはさんで、江戸町、揚屋町、角町、京町などが開け、周囲には堀がめぐらされた。

寛延3 (1750) 年揚屋がなくなり引手茶屋に代り、遊女3000を数えたという。

寛政7 (95) 年には肝煎 (きもいり) 名主6人で運営することとなった。

享楽地であると同時に社交場でもあり、音曲、浮世絵、歌舞伎、文学など江戸町人文化の源泉であった。

明治以降も存続したが、1956年売春防止法の成立によって解散、一部が旅館、娯楽施設街となっている。

 

 

 

 

 

長崎の丸山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200508123416j:image

 

 

長崎の丸山とは、長崎市街東部の一地区。

1642年遊郭となり、京都島原、江戸新吉原(吉原)と並び称された。

延宝年間轡(くつわ)(遊女屋)103軒、遊女766人、うち太夫127人を数え、貞享〜宝永年間最盛期を迎えた。

遊女は出島への出入りを許され、安政開港後は他の外国人居留地へも出向いた。

頼山陽向井去来蜀山人らの文人坂本竜馬高杉晋作らも訪れた。

ドゥーフの愛人瓜生野(うりゅうの)、シーボルトの愛人其扇(楠本タキ)は最も名高い引田(ひけた)屋の名妓であった。

 

※ドゥーフとは、江戸末期に来日したオランダ人。

道富、ズーフとも。

1799年長崎に着き、1803年出島オランダ商館長となる。

1817年まで在任し、この間F.ハルマの蘭仏辞書に準拠して蘭和辞書編集を指揮、通詞たちを督励して1816年一部脱稿、完成はドゥーフ離日後の1833年

この辞書は〈道訳ハルマ〉または〈長崎ハルマ〉とよばれ、当時最大・最良の蘭和辞書として多くの蘭学者が利用・転写した。

なお同じF.ハルマの辞書から稲村三伯が作成した辞書《ハルマ和解》は〈江戸ハルマ〉とよばれた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

時代劇が好きな方は、吉原は聞いたことがあるのではないでしょうか?

私も吉原は知っていましたが、島原と丸山は初めて知り、とても勉強になりました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!