こんにちは!
今日は、三跡について紹介したいと思います!
三跡とは、平安時代初期の三筆に対して、中期の3人の能書家のことを言います。
以前、三筆について紹介しましたが、平安時代中期にもそのような括りがあるのですね。
三跡に選ばれたのは、
藤原佐理(すけまさ)
の3人です。
それぞれ簡単に紹介したいと思います!
正しくは「みちかぜ」と読む。
三跡の1人。
小野篁 (おののたかむら) の孫,大宰大弐葛絃 (だざいのだいにくずお) の子。
若いときから能書の誉れ高く,宮廷の障子,屏風に筆をふるい,66歳のとき天徳詩合の清書をして「能書之絶妙也,羲之 (ぎし) 再生」と称賛された。
穏やかな格調の整った書風は,中国の書風から離れて日本化された和様の典型であり,上代様の完成の基礎をつくった功績は大きい。
遺墨には,延長5 (927) 年の『円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書』 (国宝,東京国立博物館) ,同6年の『屏風土代』 (宮内庁三の丸尚蔵館) ,『玉泉帖』 (同) ,『三体白氏詩巻』 (国宝) などがある。
伝称作品として著名なものは『継色紙』『本阿弥切』『秋萩帖』など。
※上代様とは、書における和様の様式の1つ。
平安時代中期に文化が国風化するのに伴い,書も唐様から次第に和様化した。
漢字,かなともに対象とする。
江戸時代から明治にかけて和様書道が尊重されたことから提言された説。
「さり」とも呼ばれる。
摂政太政大臣実頼の孫で,左少将敦敏の長子。
伊予大三島の大山祇(おおやまずみ)神社,京都六波羅蜜寺などの扁額を書き,関白藤原道隆の東三条第の障子に和歌を書いた記録が知られる。
作品には『詩懐紙』 (969,国宝) ,『恩命帖』 (宮内庁三の丸尚蔵館) ,『離洛帖』 (991,国宝) ,『頭弁帖』 (992) などがあり,『綾地切 (あやじぎれ) 』『筋切』など伝称作品も多い。
社号は三島神宮。
元国幣大社。
大山積大神一座をまつる。
古来,水軍の守護神としての信仰があつく,社宝に武器,武具類が多いのはこれらの信仰を物語っている。
なお全国の国宝,重要文化財指定の刀剣,甲冑の約7割を所蔵する。
例祭4月 22日。
「こうぜい」とも読む。
伊尹 (これただ) の孫で義孝の子。
寛和2 (986) 年に 16歳で昇殿を許されてから蔵人頭,参議,中納言を経て正二位権大納言にのぼった。
故実に明るく詩文の才能にすぐれていたので,世に「四納言」の一人とたたえられた。
書家としても名高く,小野道風,藤原佐理とともに「三跡」の1人。
その書風は世尊寺流として後世に伝えられた。
『粘葉本和漢朗詠集』などの伝称作品をはじめ,寛仁2 (1018) 年の書写奥書のある『白楽天詩巻』,日記『権記』などの作品がある。
またその詩は『本朝麗藻』にみえるが,漢詩の秀句を集めた「行成詩稿」が残っている。
日記『権記』は,当時の政治や制度を知る史料。
※世尊時流とは、平安時代の歌人で能書家として著名であった藤原行成を始祖とする書の流派。
世尊寺は藤原行成が完成した寺で,流派の名は世尊寺家第9代の経朝のときにつけられた。
行成から5代目の伊行の頃から書風が固まり,代々朝廷の書役に従ったため和様の正統の書として長く後代まで続いた。
しかし,権威があったのは鎌倉時代までで,室町時代の行季のときに家系は絶えたため,世尊寺流に代って持明院流が朝廷の書役に奉仕した。
如何でしたか?
私も高校の時の日本史で多少学びましたが、どういう人物だったのかは知らなかったので、とても勉強になりました。
歴史に関する記事は、既に多く存在しますが、自分の勉強も兼ねてこれからも投稿していきたいと思います!
最後までお読み頂き有難う御座いました!