いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

本土(北海道・本州・四国・九州の四島)を除いた日本の島の大きさベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、本土(北海道・本州・四国・九州の四島)を除いた日本の島の大きさベスト3について紹介したいと思います!

 

本土(北海道・本州・四国・九州の四島)を除いた日本の島の大きさベスト3とは、

1位:択捉島

2位:国後島

3位:沖縄島

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

択捉島

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230131072442j:image

 

 

択捉島とは、千島列島中最大の火山島。

北緯 45°、東経 148°付近に位置し、日本の最北端をなす。

北東に択捉(フリーズ)海峡を隔ててウルップ(得撫)島、南西に国後水道を隔てて国後島が連なる。

長さ200km、幅30km、面積 3139㎢。

西単冠山(1566m)、神威岳(1322m)の火山がある。

寛政12年(1800年)に近藤重蔵高田屋嘉兵衛渡航、漁場17ヶ所を開いた。

周囲の海は、サケ、マス、タラ、カニ、コンブ、ホタテガイ等、北洋漁業の有力な漁場。

1945年、ソ連(現ロシア連邦)が占領。

北方領土に含まれる。

 

 

 

 

 

国後島

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230131072503j:image

 

 

国後島とは、北海道北東沖、千島列島にあり、北緯 44°、東経 146°付近に位置する島。

北の安渡移矢岬から南のケラムイ崎まで全長 120km、幅10~25km前後、面積1500.04㎢。

新旧の火山が多く千島火山帯の一部をなす。

最高点の爺爺岳(1822m)は、1973年7月14日に噴火、7月22日には根室地域にも降灰を見た。

先住民の遺跡が各所にある。

近海の水産物はサケ、マス、カニホタテガイ、ホッキガイ、コンブ等で、この島と色丹島間は好漁場。

山地にはエゾマツ、トドマツ等の森林が繁茂。

千島列島中では産業面で最も豊かな島である。

1945年、ソ連(現ロシア連邦)が占領。

北方領土に含まれる。

 

 

 

 

 

沖縄島

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230131072535j:image

 

 

沖縄島とは、南西諸島の中部にある島。

沖縄諸島の主島で沖縄本島とも呼ぶ。

面積1207.87㎢。

沖縄県最大の島で、県総人口の80%以上が居住。

国頭(北部)、中頭(中部)、島尻(南部)に大別される。

国頭地方は島の約3分の2を占め、山地が広く、西銘岳(420m)、与那覇岳(503m)、恩納岳(363m)が脊梁山地をなして海岸に迫り、海岸段丘が発達する。

森林、段々畑が広く、裾礁が発達し、景観に優れる。

那覇岳は沖縄島の最高峰で、山頂を中心に与那覇岳天然保護区域が設けられている。

最北部のやんばる地域はやんばる国立公園に属し、2021年には奄美大島、徳之島、西表島とともに世界遺産の自然遺産に登録された。

本部半島は嘉津宇岳(452m)、八重岳(453m)を中心とする地塊山地で、台地一面がパイナップルやミカンの畑となっている。

半島先端の備瀬崎一帯は1975年、国際海洋博覧会の会場となった。

西海岸一帯は沖縄海岸国定公園に属し、保養地も多い。

中頭地方は新第三紀層やサンゴ礁から成る低い台地や丘陵地域で、西側には嘉手納飛行場をはじめ在日アメリカ軍の基地が集中。

兵舎、倉庫、軍病院、貸住宅が立ち並ぶ。

大半の土地を軍用に接収されたこれらの地域では、経済的に基地依存の傾向が強い。

一方、東海岸は石油産業等、工業地域への転換が目立つ。

島尻地方は丘陵地帯で軍用地が散在する。

那覇市とその周辺の他はサトウキビ栽培を中心とした農村地域。

南端部は第2次世界大戦最後の激戦地であり、沖縄戦跡国定公園に属する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

北方領土の島が1位と2位を占めているようですね。

沖縄本島も中々広い島なので、まだまだ知らない所が沢山ありそうですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本の火山の高さベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の火山の高さベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の火山の高さベスト3は、

1位:富士山(山梨県静岡県

2位:御嶽山(長野県・岐阜県

3位:乗鞍岳(長野県・岐阜県

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

富士山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230130072709j:image

 

 

富士山とは、山梨県静岡県に跨る典型的な成層火山

活火山で、常時観測火山。

日本の最高峰で標高 3776m。

富士箱根伊豆国立公園の中心で特別名勝

現在の山体の基盤には小御岳火山と古富士火山があり、南部に富士山より開析の進んだ愛鷹山がある。

山頂には直径約700m、深さ200mの火口がある。

山麓には寄生火山、富士五湖、溶岩、風穴、氷穴、白糸の滝等、火山活動に起因する地形が多い。

有史以来も噴火の回数は多く、貞観6年(864年)の活動では寄生火山の1つである長尾山(1424m)から大量の溶岩が流出した。

青木ヶ原の一部、本栖湖精進湖、西湖を形成。

最後の活動は宝永4年(1707年)、南東側の中腹での噴火で、この際に宝永山(2702m)の火口が形成された。

以後、火山性活動は殆ど認められないが、東京大学地震研究所と防災科学技術研究所が観測を続けている。

山頂に浅間神社奥宮がある。

山岳信仰の対象としての富士登山平安時代に始まり、江戸時代には富士講が普及して山麓には宿坊が発達した。

日本を代表する国立公園の1つとして世界にも知られ、交通の便や宿泊、レクリエーション施設は完備している。

登山口としては須走口、吉田口等があるが、1964年、河口湖から 5合目(小御岳)まで富士スバルラインが開通、続いて1970年に御殿場、富士宮から富士スカイラインを経て新5合目までの表富士周遊道路が開通。

富士山と周辺の湖、神社等は、2013年「富士山:信仰の対象と芸術の源泉」として世界遺産文化遺産に登録された。

 

 

 

 

 

御嶽山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230130072737j:image

 

 

御嶽山とは、長野県と岐阜県の県境、乗鞍火山帯の南端に聳える複式火山。

活火山で、常時観測火山。

木曾御嶽とも言う。

最高峰は中央火口丘の剣ヶ峰で、標高3067m。

他に外輪山の摩利支天山(2959m)、継母岳(2867m)、寄生火山の継子岳(2859m)等がある。

噴火口跡は一ノ池から五ノ池まであり、二ノ池は湖面標高 2905mで、日本では最高所にある湖。

山腹にはヒノキ、サワラ等の美林があり、2500m以上は一面ハイマツに覆われ、高山植物が見られる。

近年まで記録に残る噴火活動は無かったが、1979年に剣ヶ峰の地獄谷の谷頭 2900mの高所で水蒸気爆発が起こった。

1984年には長野県西部地震により南南東斜面で山体崩壊が起こり、29人の死者を出した。

また、2014年9月27日には 7年ぶりに噴火し、1991年の長崎県雲仙岳での被害を上回る60人以上の死者・行方不明者を出し、戦後最悪の火山災害となった。

古くから山岳信仰の対象で、頂上付近にある御嶽神社奈良時代末に信濃国司が大己貴神、ス少名彦名命を祀ったのが初めとされる。

近世後期まで修験者以外の登山は禁止されたが、天明2年(1782年)から各地の御嶽講が7月10日から 9月15日までの山開きの期間中のみ登山を許された。

麓の木曽町三岳の黒沢地区、王滝村王滝は里宮のある信仰集落で、登山者の宿泊所や神主の家が多い。

長野県側の主な登山口は王滝、三岳、開田の3方面があるが、王滝からはバスで7合目まで登れる。

一帯は御岳県立自然公園に属する。

 

 

 

 

 

乗鞍岳

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230130072806j:image

 

 

乗鞍岳とは、飛騨山脈に属し、長野県松本市岐阜県高山市に跨る火山。

活火山で、常時観測火山。

乗鞍火山帯の主峰。

北から烏帽子岳、大丹生岳、恵比須岳、富士見岳をはじめとする諸火山の総称で、最高峰は剣ヶ峰(3026m)。

山名は灘らかな火口丘が連続し鞍の形に似ていることに由来すると言われる。

旧火口は権現池、亀ヶ池等の湖になっている。

山頂付近に自然科学研究機構の観測所(国立天文台コロナ観測所から移管)と東京大学宇宙線研究所の観測所がある。

東方には雄大乗鞍高原が展開し、国民休暇村、ホテル等があり、位ヶ原では7月にスキーができる。

長野、岐阜両県側から標高 2700mの鶴ヶ池まで自動車道があり、東麓には温泉も多い。

中部山岳国立公園に属する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どの山も3000mを超える山ですね。

登頂した後の景色が素晴らしいと思いますが、火山ですので、噴火には気を付けたいですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本の平野の広さベスト3って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本の平野の広さベスト3について紹介したいと思います!

 

日本の平野の広さベスト3は、

1位:関東平野

2位:石狩平野

3位:十勝平野

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

関東平野

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230129112753j:image

 

 

関東平野とは、関東地方の大半を占める日本最大の平野。

中央部の埼玉県久喜市栗橋付近が最も低く、周辺にゆくにつれて高くなっており、関東構造盆地と呼ばれる。

北は阿武隈高地八溝山地三国山地、足尾山地、西は関東山地、南は三浦丘陵、房総丘陵、東の銚子付近にも山地の一部がある。

平野は丘陵、台地、低地から成る。

丘陵では多摩丘陵、狭山丘陵、台地では武蔵野台地相模原台地下総台地常総台地、那須野原、低地では利根川、荒川、多摩川、江戸川の流域がある。

この中で洪積台地が広いことが特色で、台地には、台地を浸食した樹枝状河谷が見られる。

台地の標高は 20~100m前後で、表面に関東ローム層を載せていることが多い。

水利が悪いので開拓は遅れたが、江戸時代の新田集落で急速に開発された。

昭和30年代まではムギ畑とサツマイモ畑、一部が野菜、果物、落花生等の商品作物栽培地と平地林で占められていたが、昭和30年代以降、都市化の波により急速な変貌を遂げ、野菜畑や果樹園、工場が増えるとともに工場、住宅地化が進んだ。

京浜工業地帯も周辺に拡大し、京葉工業地域、鹿島臨海工業地域や埼玉県、神奈川県の内陸工業地域が著しく発達した。

工業の過大集中による公害等を避ける為、首都圏整備法が制定された。

その為に北関東の工業化が著しく、繊維等の地方工業に代わって重化学工業が進出した。

東京との結びつきが強く、交通網も東京を結節点としている。

 

 

 

 

 

石狩平野

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230129112814j:image

 

 

石狩平野とは、北海道中西部、石狩川中流から下流に広がる平野。

面積約 4000㎢。

石狩振興局空知総合振興局の所管区域に跨る北海道第1の広い平野で、石狩川とその支流の夕張川、千歳川豊平川等の沖積平野とそれらの上流域の扇状地から成る。

東側は南北に通る夕張山地に接し、南側は 24m程の分水嶺勇払平野に続き、南西部は手稲山から樽前山に至る火山帯の山麓部で区切られる。

古い石狩平野の海岸線はかつて銭函、札幌、江別、当別を結ぶ線であったが、石狩川の運搬した土砂が石狩湾の沿岸流によって海岸部に限って堆積した為、平野が拡大したものと見られる。

札幌市北部の数条の浜堤列は石狩平野の生成の記録。

蛇行の激しい石狩川は屡々氾濫して、自然堤防や三日月湖、谷地と呼ばれる後背湿地等が発達。

低湿地では湿原植物の遺骸や樽前山、恵庭山、有珠山等、諸火山の噴出物を含んだ土壌が泥炭地を形成し、排水困難な悪土として知られる。

1875年、最初の屯田兵村が札幌郊外の琴似地区、山鼻地区に設置されて以来、開拓民はこの泥炭地開発に取り組み、イネ、タマネギ、ゆり根等を栽培した。

1920年頃から石狩川の治水事業とともに排水、灌漑、客土等、土地改良を含む総合開発事業が行われた。

その結果、秩父美唄、篠津、幌向、生振等の大原野が水田地帯に生まれ変わった。

第2次世界大戦後も開発事業は継続され、今日では北海道の水田面積の約半分を占める。

100万都市札幌市の他、江別市岩見沢市、美唄市、砂川市等、中小都市も十余を数える。

北海道の政治、経済、文化の中心地域をなす。

 

 

 

 

 

十勝平野

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230129112840j:image

 

 

十勝平野とは、北海道南東部、十勝川本支流の流域を占める太平洋岸の平野。

面積 3600㎢。

東は白糠丘陵、北は石狩山地、西は日高山脈に接し、南は太平洋に臨む。

平野は標高100~200mの火山灰土で覆われた広い洪積台地と、河川沿いの狭小な沖積地から成る。

台地は緩やかに傾斜し、北部、南部の山麓には扇状地が発達。

気候は内陸性で、海岸は夏季に海霧の影響を受ける。

明治中期、依田勉三の率いる晩成社をはじめとする入植により開拓が進み、畑作農業が発達。

経営規模が大きく機械化が進み、インゲンマメ、アズキ、ダイズ、ジャガイモ、テンサイ、コムギ等、主要作物も豊富。

山麓と海岸では酪農が盛ん。

播種期の強風を避ける大規模な耕地防風林と、植民区画と呼ばれる方形の地割りが景観上の特色。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

首都圏も含まれる関東平野が日本一のようですね。

日本は山部が多く、住める地域が少ないので、平野があるのはありがたいことですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

自転車ロードレースの五大クラシック(モニュメント)って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、自転車ロードレースの五大クラシック(モニュメント)について紹介したいと思います!

 

自転車ロードレースの五大クラシック(モニュメント)に選ばれたのは、

ミラノ〜サンレモ

ロンド・ファン・フラーンデレン

パリ〜ルーベ

リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ

イル・ロンバルディア

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ミラノ〜サンレモ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230109132525j:image

 

 

ミラノ〜サンレモとは、自転車プロロードレースの1つ。

文字通りミラノ、サンレモ間を走るレースで、1907年から行われている。

数あるクラシックレースの中でも、もっとも早く開催され、「la Classicissima」または「Classica di Primavera」との愛称を持ち、レースファンに春の訪れを知らせるレースである。

また、クラシックの中でも格式の高いモニュメントと呼ばれるレースの1つに数えられる。

秋に行われるジロ・ディ・ロンバルディアと兄弟レースとも言われており、ミラノ〜サンレモを「スプリンターズクラシック」、ジロ・ディ・ロンバルディアを「クライマーズクラシック」と呼ぶことがある。

全てのワンデーレースの中で最長の距離(2008年や2010年は298km)を走るのが特徴であり、その異名通り、スプリンターたちからは、最も勝ちたいレースに挙げられる。

UCIワールドカップでは、このミラノ〜サンレモをもって開幕戦することが恒例だった。

最多優勝者はカニバルことエディ・メルクスの7回(1966年、1967年、1969年、1971年、1972年、1975年、1976年)。

 

 

 

 

 

ロンド・ファン・フラーンデレン

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230109132631j:image

 

 

ロンド・ファン・フラーンデレンとは、自転車プロロードレースの1つで、ベルギーのフランデレン地域を走るワンデーレースである。

1913年から行われており、日本では、フランス語のツール・デ・フランドルの名前でも知られている。

ロードレース人気の高いベルギーでも特に熱心なファンが多いとされるフランデレン地域における最も格式の高いレースであり、沿道はびっしりと観客によって埋め尽くされ、熱狂的な声援が送られる。

 

 

 

 

 

パリ〜ルーベ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230109132756j:image

 

 

パリ〜ルーベとは、自転車ロードレースの1つで、フランスのパリからルーベまで、凡そ260kmを走るワンデイレース。

1896年から行われているクラシックレース。

最多優勝者はロジェ・デフラミンク(1972年、1974年、1975年、1977年)とトム・ボーネン(2005年、2008年、2009年、2012年)の各4回。

レースの最後はルーベの街中にあるヴェロドロームを1周半しゴールとなるのが恒例である。

 

 

 

 

 

リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230109132959j:image

 

 

リエージュ〜バストーニュ〜リエージュとは、ベルギーで開催される自転車プロロードレースの1つ。

ワンデイレース(クラシックレース)であり、その中でも格式の高いモニュメントと呼ばれるレースの1つである。

春のクラシックシーズンの最後を飾るレースで、ベルギーのワロン地域を走り、ワロン地方の新緑に染まった美しい丘陵地帯を選手たちが走る。

1892年から行われている最も歴史あるワンデイレースであり、ドワイエンヌ=最古参と呼ばれている。

リエージュをスタートし、バストーニュまで行き、またリエージュに戻るコース。

幾つもの丘を越え延々とアップダウンが繰り返される上、最後のゴール地点も登りになっている。

その為、歴代優勝者にはパンチャー、オールラウンダー、クライマーらが名を連ねる。

2019年にコース変更があり、ゴール目前の登りがなくなり平坦となった。

このレース終了後はツール・ド・ロマンディを経て、ロードレースはグランツールのシーズンを迎える。

 

 

 

 

 

イル・ロンバルディア

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230109133052j:image

 

 

イル・ロンバルディアとは、自転車プロロードレースの1つで、イタリア北部のロンバルディア州を走るワンデイレース(クラシック)。

1906年から行われている。

10月に開催され、赤や黄色に染まった木々の間を選手たちが駆け抜ける為、別名「落ち葉のクラシック」と呼ばれる。

また、クラシックの中でも格式の高いモニュメントと呼ばれるレースの1つに数えられる。

主催はジロ・デ・イタリア等と同じRCS

2011年までの名称はジロ・ディ・ロンバルディア

高級リゾート地のコモ湖畔を中心としたコース設定がされており、最大斜度27%の「ムーロ・ディ・ソルマーノ(ソルマーノの壁)」を含む登りが7km続くソルマーノ峠を上る等、クラシックレースには珍しくヒルクライム能力を要求されるコース設定の為、「クライマーズ・クラシック」とも呼ばれ、歴代優勝者にはステージレースで活躍するクライマーやオールラウンダーも多い。

コース途中にはサイクリストの聖地とされるマドンナ・デル・ギザッロ教会がある。

2007年まではUCIプロツアーの最後を締めくくるレースであった為、レース終了後にはUCIプロツアー年間チャンピオンの表彰が行われていた(2006年は、主催者と国際自転車競技連合UCI)の間で来年度の開催を巡るトラブル等があった為に表彰式は行われなかった)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

ツールドフランスとかは知っていましたが、今回のレースは初めて知りました。

日本だと、公道を使った自転車レースはあまりありませんが、ヨーロッパはこのようなレースが多数あるようですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

シニアゴルフ五大トーナメントって何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、シニアゴルフ五大トーナメントについて紹介したいと思います!

 

シニアゴルフ五大トーナメントに選ばれたのは、

全英シニアオープン

全米シニアオープン

ザ・トラディション

シニア・プレーヤーズ選手権

全米プロシニアゴルフ選手権

の5つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

全英シニアオープン

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230108113619j:image

 

 

全英シニアオープンとは、1987年より始まった、毎年7月下旬(ジ・オープン(全英オープン)の翌週)に開催されるゴルフ大会を言う。

R&A(ロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフクラブ)主催。

1992年からは同年に創設されたヨーロピアシニアツアーに組み込まれ、2003年からはアメリカのシニアツアーであるチャンピオンズツアーのメジャー大会の1つとして開催されている。

現在、大会はロレックスがタイトルスポンサーである為、英語表記ではThe Senior Open presented by Rolexとして開催される。

 

 

 

 

 

全米シニアオープン

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230108113854j:image

 

 

全米シニアオープンとは、シニアゴルフのメジャートーナメント大会の1つ。

全米ゴルフ協会主催で、毎年6月ないし7月に開催する地区を毎年変えて実施している。

第1回大会は1980年に行われ、大会当初は55歳以上が出場資格だったが、現在は50歳以上に緩和されている。

72ホールで決着がつかない場合、プレーオフは2ホールで行われる。

本大会の優勝者には金メダルとフランシス・ウィメット・トロフィーが授与されるとともに、翌年の全米オープンの出場資格を得る。

 

 

 

 

 

ザ・トラディション

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230108113923j:image

 

 

ザ・トラディションとは、シニアゴルフのメジャー大会で、1989年に創設された。

アラバマ州バーミングハム郊外で毎年5月か6月に開催される。

 

 

 

 

 

シニア・プレーヤーズ選手権

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230108114006j:image

 

 

シニア・プレーヤーズ選手権とは、シニアゴルフのメジャー大会。

トラディション、全米プロシニア、全米シニアオープン、全英シニアオープンと並ぶ最高峰の大会である。

優勝者は翌年のプレーヤーズ選手権の出場資格が与えられる。

2019年からはブリヂストン招待が開催されていたオハイオ州のファイヤーストーンCCで開催。

 

 

 

 

 

全米プロシニアゴルフ選手権

 

 

f:id:mudachishiki4510:20230108114128j:image

 

 

全米プロシニアゴルフ選手権とは、シニアゴルフのメジャー大会。

全米プロゴルフ協会が主催。

プロシニアゴルファー世界一を争う。

2007年からヨーロピアシニアツアーの公式大会となった。

第1回は1937年にオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで行われたが、現在は持ち回り開催である。

優勝者にはアルフレッド・S・ボーン・トロフィーと翌年の全米プロゴルフ選手権の出場資格が与えられる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

シニア大会でも、優勝すると本大会への出場権が与えられるものもあるようですね。

シニア大会で優勝して、本大会でも優勝する選手がいると、面白いかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!