いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大土塀って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大土塀について紹介したいと思います!

 

日本三大土塀に選ばれたのは、

西宮神社(大練塀)(兵庫県西宮市)

三十三間堂(太閤塀)(京都府京都市

熱田神宮(信長塀)(愛知県名古屋市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

西宮神社

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210226073758j:image

 

 

西宮神社とは、兵庫県西宮市社家町に鎮座する元県社。

夷社、戎宮、西宮とも言う。

祭神はヒルゴノオオカミ (西宮大神) 、アマテラスオオミカミスサノオノミコトオオクニヌシノミコト。

例祭9月22日。

古来、航海安全と福の神、えびすの総本社として名高い。

 

 

 

 

 

三十三間堂

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210226073844j:image

 

 

三十三間堂とは、京都市東山区にある天台宗の寺。

蓮華王院本堂の俗称。

内陣の柱の間数が33あることに由来する。

約120mの長大な単層入母屋造、本瓦葺きである。

湛慶作本尊『千手観音坐像』並びにその一派による『千手観音立像』1001体、『二十八部衆』『風神雷神像』等を安置する。

後白河法皇の命により長寛2年(1164年)創建。

現存遺構は文永3年(1266年)の再建。

鎌倉時代和様寺院建築の代表で国宝建造物。

現在は妙法院に所属する。

江戸時代には西側の廊下で通し矢(大矢数)が行われた。

 

 

 

 

 

熱田神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210226073954j:image

 

 

熱田神宮とは、愛知県名古屋市熱田区に鎮座する元官幣大社

祭神はアツタオオカミ、神体は草薙剣(くさなぎのつるぎ)で正殿に奉安。

アマテラスオオミカミスサノオノミコト日本武尊、ミヤズヒメノミコト、タケイナタネノミコトの5神が合祀されている。

日本武尊が東征の際、伊勢神宮より神剣を拝し、帰途、同国吾湯市氷川(あゆちのひかわ)の里の国造の女宮簀姫を妃とし、後、伊勢能褒野(のぼの)で没したので同姫が神剣を祀ったという伝承に始まる。

延喜式』に「熱田神社」と見え、古来公武の崇敬厚く、造営のことは天武以来の記録がある。

江戸時代末以降その信仰は全国的に広まり、別宮、摂社ができ、尾張氏一族が祠官を世襲した。

古文書類の伝承、特殊神事が多い。

1945年戦災に遭い、建造物は焼失したが、神体その他の宝物は残っている。

銘来国後の短刀を所蔵する。

現在の正殿は1955年、伊勢神宮旧本殿を譲り受けたもの。

6月5日の例祭の他、5月4日の酔笑人(ようど)の神事、1月11日の踏歌祭が有名。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

比較的、有名な神社仏閣ですね。

熱田神宮は、全日本大学駅伝のスタート地点としても有名ですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本三大名月の里って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大名月の里について紹介したいと思います!

 

日本三大名月の里に選ばれたのは、

冠着山(かむりきやま)(長野県千曲市筑北村

石山寺滋賀県大津市

桂浜(高知県高知市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

冠着

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210225075326j:image

 

 

冠着山とは、長野県北部、長野盆地の南端にある山。

標高1252m。

千曲市筑北村の境にある。

山容は険しく、森林に覆われる。

『大和物語』『今昔物語集』等の姥捨伝説の場所と言われており、姨捨山とも呼ばれてきた。

古今和歌集』『拾遺和歌集』では月の名所とうたわれている。

 

 

 

 

 

石山寺

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210225075418j:image

 

 

石山寺とは、滋賀県大津市石山寺辺町にある真言宗御室派の寺院。

西国観音霊場三十三所第 13番の札所。

山号は石光山。

天平勝宝年間 (749~757) 、聖武天皇の勅願による良弁僧正の開基と伝える。

しかし実際は大仏殿建立の用材採集の事務を司る石山院を建てたのが始まりという説が有力。

平安時代醍醐寺の聖宝、観賢、淳祐らが再興し、公家貴族の崇敬を集め、石山寺詣が盛大に行われた。

平安時代の古式を残す本堂、鎌倉時代の多宝塔 (ともに国宝) 等の建造物、仏像仏画、聖教類、『石山寺縁起絵巻』等多くの文化財を所蔵している。

 

 

 

 

 

桂浜

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210225075517j:image

 

 

桂浜とは、高知県中部、高知市南部の浦戸湾口の海岸。

坂本龍馬銅像のある東の竜頭岬から、展望台と竜宮 (神社) のある西の竜王岬までの弓形をなす浜で、五色の砂と呼ばれる礫浜と松林が美しい箱庭的景勝地

特に月の名所として知られる。

背後の丘上は長宗我部元親の浦戸城跡で、国民宿舎等があり、浜には水族館がある。

1972年対岸の種崎との間に浦戸大橋が架けられた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

名月が見られるところは、沢山あるようですね。

以前に、日本三大名月鑑賞地についての記事も書いたので、是非読んでみて下さい!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

日本三大名月鑑賞地

https://mudachishiki4510.hatenablog.com/entry/2020/08/15/120130

 

 

 

日本三大胃腸病の名湯って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大胃腸病の名湯について紹介したいと思います!

 

日本三大胃腸病の名湯に選ばれたのは、

四万温泉(しまおんせん)(群馬県中之条町

峩々温泉(ががおんせん)(宮城県川崎町)

湯平温泉(ゆのひらおんせん)(大分県由布市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

四万温泉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210224071017j:image

 

 

四万温泉とは、群馬県北西部、中之条町吾妻川の支流四万川に沿う温泉。

山口、新湯、日向見の3温泉の総称。

泉質は食塩泉、硫酸塩泉。

泉温 43~82℃。

胃腸病、神経痛に効く。

日向見温泉が最も古く、温泉近くの日向見薬師堂は重要文化財

1954年日光湯元温泉 (栃木県) 、酸ヶ湯温泉 (青森県) とともに、日本で最初の国民保養温泉地に指定。

年間を通じて保養客や湯治客で賑わっている。

四万から法師温泉へ至る赤沢林道はハイキングコースとして最適。

上信越高原国立公園に属する。

 

 

 

 

 

峩々温泉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210224071037j:image

 

 

峩々温泉とは、宮城県南部、川崎町にある温泉。

蔵王南麓の標高 800mの濁川畔に湧き、胃腸病に特効がある温泉として知られる。

泉質は芒硝泉。

泉温は 58℃。

大浴場の木の床に横になり、桶で湯を患部にかけるのが療養法。

飲泉と合わせれば効果も高まる。

他に婦人病や神経痛にも効く。

 

 

 

 

 

湯平温泉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210224071059j:image

 

 

湯平温泉とは、大分県中部、由布市の西部、大分川の支流花合野川に臨む温泉。

石畳の道を挟んで湯治宿が並ぶ。

泉質は食塩泉、単純泉

泉温は 59~84℃。

胃腸病に効き、温泉は飲用にもされる。長期湯治客も多い。

三方を山に囲まれた標高約 600mの地で、付近一帯は湯平高原と呼ばれ、牛の放牧地となっている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

温泉地としては、少しマイナーかもしれませんが、どの温泉も胃腸痛に効くという記述がありますね。

有名な温泉地に行き尽くした人は、こういった温泉地に行くのはどうでしょうか?

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の西日本五大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群の西日本五大学について紹介したいと思います!

 

西日本五大学とは、

兵庫県立大学

滋賀大学

和歌山大学

大阪市立大学

神戸大学

の5つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

兵庫県立大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210223101839j:image

 

 

兵庫県立大学とは、公立大学

2004年神戸商科大学姫路工業大学兵庫県立看護大学を統合して開学、経済学部、経営学部、国際商経学部、工学部、理学部、環境人間学部看護学部、社会情報科学部の8 学部を置いた。

入学定員は 1257人 (2005) 。

大学院を併設する。

本部所在地は兵庫県神戸市。

 

 

 

 

 

滋賀大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210223101928j:image

 

 

滋賀大学とは、国立大学法人

1949年に滋賀師範学校、滋賀青年師範学校彦根高等商業学校を統合して、新制大学として設置された。

学芸学部と経済学部からなり、1966年学芸学部は教育学部に改称。

2017年データサイエンス学部を設置。

1973年大学院を設置。

本部は滋賀県彦根市馬場。

 

 

 

 

 

和歌山大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210223102008j:image

 

 

和歌山大学とは、国立大学法人

1949年に和歌山師範学校、和歌山青年師範学校、和歌山経済専門学校 (旧和歌山高等商業学校) を統合して、新制大学として発足した。

当初学芸学部と経済学部を置き、1966年学芸学部は教育学部に改称。

1995年システム工学部、2008年観光学部を増設して4学部構成となる。

1966年大学院を設置。

紀州経済史・文化史研究所、教育学部には付属教育実践総合センター、経済学部には経済研究所、経済計測研究所、観光学部には観光教育センターが付設されている。

和歌山県和歌山市栄谷にある。

 

 

 

 

 

大阪市立大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210223102058j:image

 

 

大阪市立大学とは、公立大学

1928年創立の大阪商科大学、43年創立の大阪市立都島工業専門学校及び47年創立の大阪市立女子専門学校を母体に、1949年新制大学として設立された。

商学、経済学、法学、文学 (それぞれ第1、2部) 、理学、工学、医学、生活科学の8学部を置き、入学定員は 1456名 (1997) 。

53年大学院を設置。

本部は大阪市住吉区杉本。

 

 

 

 

 

神戸大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210223102137j:image

 

 

神戸大学とは、国立大学法人

1902年創立の神戸高等商業学校が、1929年神戸商業大学、1944年神戸経済大学となり、1949年新制大学として開学。

当初は文理学部教育学部、法学部、経済学部、経営学部、工学部の6学部で構成。

1964年兵庫県立神戸医科大学を移管して医学部設置。

1966年兵庫県立兵庫農科大学を移管して農学部設置。

2003年神戸商船大学と統合して海事科学部を設置。

2020年現在、文学部、理学部、法学部、経済学部、経営学部、農学部、工学部、医学部、国際人間科学部、海事科学部の 10学部で構成。

入学定員は 2570人 (2007) 。

1953年大学院を設置。

経済経営研究所を併設している。

本部は兵庫県神戸市。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

近畿地方の5つの国公立大学ですね。

旧帝大が入っていないところが面白いですね。

大阪府立大学も入っていないですね。

また、奈良県には奈良大学が無いので、もし存在すれば、入っていたかもしれませんね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本三大薬泉って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大薬泉について紹介したいと思います!

薬泉とは、病気・怪我等の治療に効能のある鉱泉や温泉のことです。

 

日本三大薬泉に選ばれたのは、

有馬温泉兵庫県神戸市)

草津温泉群馬県草津町

松之山温泉(新潟県十日町市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

有馬温泉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210222075428j:image

 

 

有馬温泉とは、兵庫県神戸市北区にある温泉。

六甲山地北斜面、標高約 363mに位置。

古くから知られ、『日本書紀』によれば飛鳥時代舒明天皇行幸以来、幾度かの法皇入湯の歴史がある。

建久2 (1191) 年、仁西上人が和歌山県熊野権現の神託により温泉を修築、行基の寺を再興し、12の宿坊を開いて以来、有馬の旅館名には「坊」の付くものが多い。

豊臣秀吉も度々入湯したと言われる。

単純炭酸泉、放射能泉で泉温は 97℃。

貧血症に特効がある。

名所旧跡も多く、滝と桜、紅葉の名所でもある。

 

 

 

 

 

草津温泉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210222075528j:image

 

 

草津温泉とは、群馬県西部、白根山 (草津白根) の南東麓草津町にある温泉。

古くから温泉集落を形成していたが、標高1200mの高地にあるため、明治時代中頃までは、冬住みと称して冬季間は下の集落へ移った。

泉質は含硫化水素酸性明礬泉。

泉温は 60~65℃。

湯量豊富で皮膚病、胃腸病、神経痛等に効く。

強酸性のため「時間湯」という特殊な入浴法が「湯もみ」の所作とともに残っている。

夏は避暑地、冬はスキー場として多くの観光客で賑わう。

 

 

 

 

 

松之山温泉

 

 

f:id:mudachishiki4510:20210222075608j:image

 

 

松之山温泉とは、新潟県南部、十日町市西部にある温泉。

鷹ノ湯、鏡ノ湯、庚申ノ湯の3湯からなる。

泉質は食塩泉。

泉温98℃。

婦人病に効能があると言われる。

最も歴史の古い鷹ノ湯は室町時代に発見された。

付近に謡曲『松山鏡』で知られる鏡ヶ池や、キャンプ場の大松山等があり、野鳥の宝庫でもある。

直峰松之山大池県立自然公園に属する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

松之山温泉は、初めて知りました。

新潟県は、隠れた温泉地が多い印象があります。

落ち着いたら、温泉旅行に行きたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!